
「三昧」の語源は何ですか? 「三」は何が三つなのか、「昧」の意味は何か。 ...
2006/7/622:41:26
ベストアンサーに選ばれた回答
編集あり2006/7/622:45:28
三昧(サンスクリット語を音写して、三昧、三摩提などとし、定、正受、調直定、正心行処、息慮凝心などと訳す。
当て字でした。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%98%A7
「三昧 由来」の検索結果
-
- 妙音菩薩品第二十四について、お訊きします。 ①ヴァイローチャナ・ラシュミ・プラ...
- 更新日時:2015/03/27回答数:1閲覧数:22
-
- 親との確執と自分の恋愛について 二十代男です。 タイトルの通り親への確執と自分...
- 更新日時:2017/06/12回答数:1閲覧数:29
-
- 四川料理、広東料理、北京料理のちがいをおしえてください。 中華料理には、いろ...
- 更新日時:2012/10/31回答数:1閲覧数:1299
-
- 橋下徹は鬼畜。 2月は海外に避難するらしい。 橋下市長が大阪市に来るのは2月はた...
- 更新日時:2013/02/02回答数:7閲覧数:901
-
- 日本人って仏陀をばかにしてますよね? 以前、私の妻(タイ人・タイ人は総じて寺...
- 更新日時:2011/04/17回答数:8閲覧数:367
ベストアンサー以外の回答
1〜2件/2件中
- 並び替え:回答日時の
- 新しい順
- |古い順
2006/7/1012:45:06
2006/7/623:28:05
三昧(ざんまい)とは仏教から出た言葉です。
比叡山(天台宗)には常行三昧堂と言う所があり、「南無阿弥陀仏」と唱えながら堂内の仏像を延々とめぐり拝し続ける道場があります。
この厳しい修行には、まず戒律を守り、不断念仏を称え続ければ、心が一点に集中して定まってくる。これが三昧と言います。
自分をコントロールする事で智慧が得られ、悟りに結びつくと言う事で、戒を守れば、禅定できるようになり、智慧を得るの三学です。また、三学とは八正道をまとめたものです。
ですから、三昧の事とは戒、禅、彗を言います。
戒とは、無駄の無い人を傷つけない正しい言葉、無益な殺生や盗み、よこしまな事を避けて正しい行為をする事、正当な手段で衣食住の糧を得て、規則正しい生活をする事。
禅定とは、正しい教えを忘れない事、心を一点に集中し精神統一する。
智慧とは、真実を有りのままに見る事。
少し難しいですが分かりましたか?
このカテゴリの回答受付中の質問
- 一瞬の瞬間の刹那を記録 という言葉は使い方的におかしいですか?
- 臣先の読み方を教えてください
- 公用文で「栄養をとる」と書く場合の「とる」ですが、「摂る」は常用漢字表の音訓...
- 誂えると、誂向きの例文をいくつか教えてくださいm(__)m
- 送料を負担してほしい、をなるべく優しい表現にするには? ネットショップを経営...
- 謙虚、慎重、恥ずかしい の意味の違いを簡潔に教えてください
- アクションカムの英文の取扱説明書をダウンロードしました ファイルはAdobe Acro...
- 荒枯節とは、枯れ節と荒節との違いはなんですか?
- 問題,一線部④「『講廬』と言ふ」とあるが、「言ふ」の前に修飾語を補うとすると、...
- バーバリーのコスメは公式オンラインサイトでも購入できないのでしょうか?
このカテゴリの投票受付中の質問
- 1 周りの人(に)接する 2 周りの人(と)接する どちらが正しいのでしょ...
- 目上の人から、「この日程の中で参加できる日を選択してください」というメールが...
- evening gownを日本語でイブニングドレスと言うのはなぜですか
- 走れメロスの最初の 「メロスは激怒した」という文の特徴を教えてもらいたいです...
- 『おっとっととっとってっていっとったのになんでとっとってくれんかったとってい...
- 語学学校で勉強し、日本に帰国したあとワーホリ使って海外で働くことはできますか...
- 主に●●から出題します というのは、 何割ぐらい●●から出題されると 思いますか...
- 宮崎弁のてげてげってどうゆう意味ですか?
- 至急!! 100枚!!!!!! 『そこまで心配しなくていいよ。』と日常生活で使うことが...
- 「南極の年平均気温はマイナス60℃ほどで、北極の平均気温はマイナス30℃くらい...
専門家が解決した質問
-
こどもの言語能力 海外に駐在しています。 この前、同じ学年の日本人のお子さんと遊んだのですが、その子はずっと英語圏に住んでて、そういう学校にいれてい...
日本で言語学を専攻、カナダで脳科学に基づく言語心理学を学び、現在も日々進化する脳科学の基本を勉強中の立場からアドバイスさせてい...
- 大澤眞知子
- 英語講師
-
「咸」の音読みは「かん」しかありませんが、「鍼灸院」はどうして「しんきゅういん」と読めるのですか? (ヘンもツクリもシンとは読めないのに・・・)
初めまして。 回答させて頂きます。 元々、鍼は石を使って体の膿を取る砭石(へんせき)と呼ばれるものが次第に動物の骨や竹などで代用...
- 山田 光敏
- 鍼灸マッサージ師
カテゴリQ&Aランキング
- 戻る
- 次へ
総合Q&Aランキング
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。

