【centos5.2 linux kernel】kernel-develっていうものがよく分かりません。。
【centos5.2 linux kernel】kernel-develっていうものがよく分かりません。。 現在、LPICレベル1を持っており、レベル2を勉強中です。 ですが、実務経験はほとんどなく初心者です。 今vmwareで仮想環境を使って参考書に出てくることを実践しながら勉強しています。 ちなみに、centos5.2を使っています。 今はkernelのコンパイルとインストールについて勉強しているのですが、 参考書に書いてあることが理解できず困っています。 「centos5.2の場合、yum install kernel-develを実行すると、/usr/src/kernels以下にカーネルソースがインストールされます。」 とあります。実行する前に、 cd /usr/src ls をしたところ空っぽの状態でした。 なので、実際に、yum install kernel-develを実行したところ、 cd/usr/src ls としたら、 kernels というのが入っていました。 なので、 cd /usr/src/kernels ls としたところ、 2.6.18-308.11.1.e15-i686 となっています。これがカーネルソースなのでしょうか?? また、arch、driversなどなどカーネルコンパイルに必要なファイルなどが、見当たらないのですが、無い理由が分かりません。 ちなみに、kernel.orgから最新のカーネルを/usr/src/kernels配下にインストールして解凍したら cd /usr/src/kernels ls とすると、 linux-3.4.7 となっていて、 cd /usr/src/kernels/linux-3.4.7 ls とするとarch,driversなどが入っていました。 でも、 cd /usr/src/kernels/2.6.18-308.11.1.e15-i686 とすると、no such a file or directory となってしまいます。 分かりにくい文章で申し訳ございませんが、ご教授をお願いいたします。
ご回答ありがとうございます。e165850_kiyosekiさんの質問にお答えします。 説明が分かりずらく申し訳ございません。結論として何がしたいのか⇒参考書の内容を理解したいになります。 yum install kernel-develを実行してインストールされるものと、kernel.orgからインストールしたものでは物が違うようなので、違いを知りたかったということになります。今後makeも試したいと思っています。
Linux系・11,211閲覧・100
1人が共感しています
ベストアンサー
このベストアンサーは投票で選ばれました
Kernelその物をコンパイル/Makeする積りが無いのならばそれはそれで置いておいてください。他のプロダクトでソースからコンパイルしなければならない物でKernel Sourceを必要とする物が有ります。(例えばVMwareとか、、)普通にRPMだけで済んでいる方にはほとんど縁のない物です。 Kernel patchを当てたり、特殊なデバイスサポートを必要としたり、若しくは不要な物を落としたり、特定のCPUに最適化されたカーネルを作ったりソースが有れば大抵できます。 又、develと名前の入った物は殆どの物がソースの塊です。 で、結論として何がしたいのでしょうか。それがよく分らないので、具体的なお話が出来ません。 補足を読みました。 CentOSは現在の所Kernel 2.6と言う比較的に安定したKernelが入っています。ここに極端に高いレベルのKernel 3.4.7をインストールしても他との整合性が心配です。Kernel3.0以降、かなり多くのAPIが整理されて消えており、周辺のプログラムもそれに見合った変更がなされていなければ動けなくなります。私の所のCentOSは6.3ですが、/usr/src/kernels/の下は、以下の様になっています。 [root@CentOS62 kernels]# ls 2.6.32-220.el6.x86_64 2.6.32-279.2.1.el6.x86_64 此の辺がCentOSのkernelの最新版ですので、この辺で止めて置いて下さい。最新kernelをmakeして試すなら、Fedoraで行われる事をお薦めします。様々な設定が仕組みの変更と共に変わっており、お持ちの参考書通りには行かないと思いますが、Debianよりは近いです。 まあ、いじり倒してみて下さい。VMwareの下ならオリジナル環境をコピーするだけでHDDが続く限り別環境が作れますので、動かなくなったらオリジナルをコピーしてやればいいだけです。CentOSの質問が急に増えたため、私も入れましたが、普段は主にUbuntuとFedoraを使い分けています。
1人がナイス!しています