アンケート一覧ページでアンケートを探す

トイプードル 健康、性格の穏やかの子犬の選び方

イヌ8,115閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">500

1人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

大変参考になりました 皆さんありがとうございます! しつけもバッチリ勉強してきます

お礼日時:2013/1/6 19:04

その他の回答(5件)

家は、トイプー飼ってます。 実家の小型犬(マルチーズ)が、とにかく吠える、唸る!!他の犬も人も駄目で、散歩もいつも一人(親が行ってましたが、時々連れ出すと、とにかく疲れました) 今度は、慎重に探しました。 結局、信頼できるブリーダーさんでした。 3~4カ月までは、親犬や兄妹犬との生活で犬社会の事を学ぶから、それまでは、売らない!主義だったので、犬舎にも行きましたが、綺麗で、大きなお家で、他犬種と一緒に生活していました。 女の子の方が、飼いやすいとも聞きました。 それで、6か月で迎えたのですが、とにかく無駄吠えしない、トイレは1日で覚える。 賢いし、毛が抜けないから、掃除が楽、ただ、後ろ足の膝が抜けやすい!と言われましたが、1度も抜けたことが無いです。 散歩が大好きで、数日でたくさんの散歩仲間ができ、一緒に歩きながら、情報交換。 楽しく散歩して、気分転換でき、ワンの足の筋肉もついて、脱臼は心配ないほど、筋肉がついてます!! 何て、褒められました(^^) ただ、お留守番が苦手で・・・4回、家にトレーナーさんい来てもらいました。 褒めて伸ばす躾で、とても勉強になり、お留守番も、しっかり出来ます。 家も、大人ばかりですから、大事に育てました。 お散歩に行くと、たくさんのお友達ができますし、毎日が楽しいです。 人懐っこくて、可愛い(カットでドンドン可愛くできます)洋服も何でも似合う! 連れて歩けば、必ず、声をかけられる・・・ 嫌な事が有っても、それだけで、吹き飛びます(^^) 気にった子なら、何度も会って、親犬(ブリーダーさん)も紹介してもらい(きちんとしたペットショップなら、教えてくれます)親犬を見て、飼ってみてはいかがでしょうか? 確かに、最初は運動量も必要ですが、ドッグランもありますし、(家は、小型専用で走ります)散歩で十分発散できます。 トイプーは、私はお勧めします。

生れ落ちて数日で抱き上げた段階で生まれ持った気質って大体わかりますよ 生後1か月もなれば、兄弟や他の成犬への絡み方 おもちゃの遊び方でさらにわかり、2か月になればかなりわかります 元の気質3割、ブリーダー宅2割、後の飼い主の育て方5割で性格が決まると言われてますが 同じ親から生まれ、同じ環境で育てようと、別々の血統で多頭飼育をしても 成犬時の性格ってそれぞれで違いますから(笑) 結局飼いやすい子を最初から選択する方がベストです。 選ぶときは、 +音や物にびくびくしない +表情が明るくおっとりした顔立ち←顔つきに性格は出ます +兄弟犬と遊ぶときに攻撃的ではない方、控えめな態度の個体 +呼んで一旦考えて尻尾振ってくる個体 +抱っこして最初から大人しい 絶対ではないですが、人に極端に積極的に懐く子も要求が激しい子だったり 飼い主が静かにしたい時でも、構って~と空気読めない犬だったり することもあるので、人懐こいってのも程度がありますし、 恐がりで震えていても、自己主張もせず穏やかな性格かもしれません 臆病だから気性が荒いっていうのは?って思います 気性と性格って違いますよ。 人もそうではないですか? >また脱臼が多い犬種とも聞きますが、素人でも簡単に判別がつくんでしょうか 判別方法を教えていただきたいです。 将来的に足が悪くなるのは仔犬時期から悪い脚を触らせるのを嫌がります。 余計なことですがトイプーって穏やかな性格ですか?常にハイテンションで落ち着きのない要求の激しい犬種で 飼い主に依存しやすく、留守番時の無駄吠え率、ケージに入れた時の無駄吠え率もかなり激しい犬種です かなり寂しがり屋。 対人、犬にはフレンドリーなのは利点ですけど、 ゆったりと過ごしたいって犬種ではないと思います。 質問者の希望の気質とは違うような・・小型犬でもパグあたりは、大体穏やかだし吠えないし ゆったりしています。 見た目も大事ですが性格が合わない犬を飼っても疲れるだけですよ。

まず、初めから穏やかな子はいない・・・と思った方がいいのでは。育て方と思います。 また人から見て穏やかなくらいだと、犬社会では生きていけないのではないでしょうか。元気でも冷静になれる教育がなされれば、穏やかにすることはできます。 これまでのわんこは、怖がりだから(自信がないから)、吠えて虚勢を張り、「これ以上近ずくな」と訴えていたのでは? トイプードルは、とても陽気で頭がよく、フレンドリー^^ そんな子に思います。うちの子がそうだからかな^^ どの犬にも、なりやすい病気や遺伝しやすい病気はあると思います。 ただ、初めは噛み癖があったり、その元気すぎる運動量に、飼い主のほうが疲れてしまうこともありました。 その咬み癖やわんこの持つ『走りたい』という欲求を、どうかわしたり、また咬ませないようにするかは、結局のところトレーナーの手助けが要りました。 いまは、どこにいっても、他の犬にほえられても、知らない人に撫でられても、怒りもしないし吠えない、わんこになりました。ちょっと自慢です^^ 迎える前の状態もそうですが、迎えてからどう飼い主が接するか、とても大事と思います。 トレーナーについて知ったことは、わんこを「褒めて育てる」ということ。そして、犬には犬に伝わるようにしなければ、意味がないこと。犬目線に立つこと。また人として犬を守ること。飼うという責任・家族の在り方・・・。 犬種からもう一度考えてもいいとは思います。でも、惚れこんだワンコなら、飼い主さんも頑張れると思います。

子犬だけを見てもダメです。 親犬の性格も重要で、専門ブリーダーさんを見つけて、貴方様の理想を伝えて理想に近い子と育て方を教授してもらい飼われれば良い結果になると思います。 前の犬でも接し方が間違っていたと思います。 臆病な子にさせたのも飼い主さんの問題と言う事を理解されないと同じ過ちを繰り返します。

画像
ID非表示

2013/1/6 4:27

抱っこした時、震えるのは、どうしたら言いのかわからないからだと思います。 臆病で気性が荒いというのは、 表現的に少し間違っていますね。 臆病なので、怖くて攻撃的になっていただけだと思います。 もともとは、気性の荒くない子だったと思います。 穏やかな子を迎え入れたいならば、 犬種から考慮するべきですね。 小型犬の多くは、繊細で気難しいところがあり、 頭が良ければ、飼いかた一つでどちらにも転ぶといえるでしょう。 まず、噛み癖は好奇心のあらわれですから、 出来るだけ、噛み癖の少ない子がいいでしょう。 人の目をじっと見つめる子は、 おおらかですが、権勢が強くなりやすく、 全く人の目をみない子は、 繊細で気が弱いことも多いですが、 従順で、飼い易いといえるでしょう。 身体的遺伝については、 ショップとの信頼関係が第一です。 犬の親族・血統に気を使っているショップを探すと良いでしょう。