アンケート一覧ページでアンケートを探す

本好きの人って1ヶ月いくらぐらい本代に使ってますか?最高1ヶ月で何冊買いましたか? 私は大体本屋で欲しい本や興味のある本をメモっておいて古本屋とネットとどちらが安いか比較して買っ

読書34,153閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">25

4人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

このベストアンサーは投票で選ばれました

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(10件)

学生時代はネットもなかったので、古本屋を廻っていました。 しかし授業でどうしても見たい本は流通しておらず、(あったとしても学生風情がどうあがいても手に入れられない値段)○○文庫の特別閉架や学内の図書館を手袋付きで許可をいただき見させてもらっていました。 今は勉強に縛られずに自分の好きな本を買えるので、その点は幸せかな。 毎月いくらとは決めていません。ハードカバー・図鑑・子供の絵本等で欲しいものがあれば値段が跳ね上がるし、専門書でも欲しい物があれば紙でできているとは思えない値段がついているものもあるからです。 でも今は主婦だし、子供のものも含めて、月一万を越えるとちょっと胸が痛んでくるかな・・・。 ただ、それでも絶対手に入れたい本が出てきます。最近は書店で見かけた新版「絶滅哺乳類図鑑」がどうしても欲しくなり、よくOLがやる手、自分自身へのプレゼントと言い聞かせて買いました。そういう場面がちょいちょいあります。 娘が無事に進級したから、とか誕生日とか何かの記念日とか。なんだかんだいって結局わりと好き勝手買っているということです。 他の方もおっしゃっていますが、古本、ネットの活用をするならその一方で月に一冊でもいいから、新刊を買っていただきたいです。理由は皆様がおっしゃるとおりです。

平均すると、小説だけで月に20冊くらい買って読んでいます。 ほとんど文庫で買うので一万〜一万五千といったところでしょうか。 中古を買うこともありますが、八割がたは普通の書店で購入します。 金額に糸目は(可能な限り)つける気はありませんが、ずっと欲しかった本が絶版で、古本屋で定価の数倍すると悩んでしまいます。 (昭和くらいの江戸川乱歩傑作選を神保町で購入した時は、文庫なのに3000円もしました…) 宝くじでも当たれば、私設図書館作れるくらい本が欲しいですねw

おこづかいを二カ月で五万円と決めて、使っています。 半分以上、本代に使います。 読みたい本をすぐ新刊で買った方が、古本を待ってるより、読書欲は高く維持できるみたいです。

給料少ないので、申し訳ないですが図書館利用が主です。 図書館にないものは買うようにしています。 月20冊は軽く超えて読みます。 本代は5千円前後くらい。

他の人の回答、興味深いですねー。 自分は2万円くらいかな? 文庫、漫画、ハードカバー、雑誌。 いろいろ読むので買う本がたくさん。 これでも、かなり我慢しています。 好きな作家さんだったら、応援の意味をこめて、発売されたら 書店ですぐ買う。 作者さんも出版社も書店も、応援(定価で買う)をしてあげないと この時代、厳しくて大変ですから。 本の値段は高くないですよ。いろいろな人間の手を経て、本は 売り出されます。 その人件費を考えたらね。みんなが定価で買わないとそりゃ赤字や 出版不況にもなるわな。 ブックオフなんかの古書店はかなり不当に作者や出版社の儲けを 奪い取っているんですよ。 そんな自分も読む本すべてを対価を出して買っている訳では ないので、あまり声を高くして非難はできないのですが。 図書館、ブックオフ(主にいらない本を売り払う。見積もりが激安なので、最終手段)も 利用してます。 知らない本との出逢いになりますから。 質問者さんも、本を読むのはお好きなようですね。 もちろんお金を節約するのはありですが、いくらお金を出しても かまわない、新刊ですぐ買う、それくらい好きな本はありませんか? それはとても幸せなことですよ。