「願わくば 花の下にて 春死なん その望月の如月の頃」 という西行の句にある望月
「願わくば 花の下にて 春死なん その望月の如月の頃」 という西行の句にある望月 「願わくば 花の下にて 春死なん その望月の如月の頃」 という西行の句にある望月の如月のころとは旧暦の2月15日ころということですが。。。 今でいう4月初旬でしょうか?如月が入っていても春の句 ということですか? いつから新暦になったのですか?すみませんがどなたか教えてくださいな☆
文学、古典・216,518閲覧
6人が共感しています
ベストアンサー
この和歌は、西行の家集である山家集の花の歌群に入っています。山家集は、1175年頃には成立していたらしいので50代前半までの作といわれております。 正確には ねがはくは花のしたにて春死なんそのきさらぎの望月の頃 で、花、月と美しいものの象徴と覚りを得たお釈迦様の入滅した日のあこがれをあらわしたものとされております。 伊勢神宮内宮に文治3年(1187年)に千載集を編纂した藤原俊成が判定を行い、奉納した自家歌合(自分の今までに歌った中の優れたものを撰んで歌合形式にしたもの)の御裳裾河歌合(みもすそがわうたあわせ)にも掲載しております。 太陰太陽暦は、月の満ち欠けと太陽の位置から、立春(今年は2月4日)のあたりに正月をもってきますが、一月が29日か30日で、季節がずれてしまうため、何年かに1回閏(うるう)月をもうけて13ヶ月を1年として調整していました。 そのため、同じ旧暦の日でも約1ヶ月ちがうことがあります。しがたって旧2月15日は、新暦の3月から4月頃までとなります。ちなみに今年の旧暦の2月15日は4月2日です。 しかも桜が咲く時期となれば、西行が歌った年の2月15日は、3月下旬から4月上旬頃ということになるかもしれませんね。当時は高野山のあたりに居ましたのでもうすこし遅いかもしれません。 和歌や俳句は、旧暦を使うことが多く、春は立春から立夏(今年は5月6日)の前日までですので、如月は春です。 日本では、いままで使っていた太陰太陽暦(旧暦)を明治5年12月3日を明治6年1月1日としたそうです。 「こよみのページ」様の「暦と天文の雑学」の「旧暦に関するはなし」に詳細が書いてありますので、トップページを貼付します。 http://koyomi.vis.ne.jp/mainindex.htm 文治6年(1190年)2月16日(この日が満月らしい)に西行が大阪府の南河内町の弘川寺で亡くなり、歌のとおりだったので、それに当時の人々は驚き、俊成は ・・・かの上人、先年に桜の歌多くよみける中に、 願はくは・・・ かくよみたりしを、をかしく見給へしほどに、つひに如月十六日望月終り遂げけることは、いとあはれにありがたくおぼえて、物に書きつけ侍る 願ひ置きし花の下にて終りけり蓮の上もたがはざるらむ と歌っております。
78人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
みなさん大変詳しく教えて下さりありがとうございます☆ 一首の和歌の中に奥深い意味があり・・・古典はすばらしいですね。。
お礼日時:2007/2/20 20:32