
ニーチェの超人や永劫回帰の思想について、あまり理解できないので専門用語抜きの...
2013/6/622:19:20
ベストアンサーに選ばれた回答
編集あり2013/6/701:23:36
前にあなたの「神は死にましたか?」という質問に回答した者です。
私たちが「時間」というと、直線的に前に向かって進むもので、元に戻らないものと考えているでしょ?
だけどそのような時間は17世紀にニュートンが数学にもつどいて絶対時間の概念を作ったことに始まるので、それ以前は時間というのは循環すると思われていたのです。
ニイチェは古代ギリシャの悲劇などの文学作品を研究する「古典文献学」をリッチェルから学び、スイスのバーゼル大学で若くして「古典文献学」の教授になったの。
だから、ものすごく古代ギリシャの文献に詳しかったのですね。
古代ギリシャでは時間というのは「現在」にしかないと思われていました。
過去なんか過ぎ去ってないし、未来なんかまだやって来ないから、現在しかないというのも何となく分かりますよね。
ギリシャ人は「現在」が永遠に繰り返している、それを永遠の「今」といいました。
ギリシャ人にとって、時間は現在にしかないのだから、「歴史」というものを知りませんでした。
現在が永遠に続いているのだから、新しいことなんか何も起こらないと思っていたのです。
プラトンはその永遠の「今」のことを「イデア」といいました。
「イデア」の原型は過去にあるんですね。
古代ギリシャにとって、もっとも理想的な時代は過去にありました。
だから「イデア」とは過去を「想起」することだったのです。
ニイチェの「永遠回帰」の思想の原型が古代ギリシャにあったのです。
ニイチェはそれを現代に復活したんですね。
そして、西欧の中世社会は基本的に農業社会ですから、時間というのは円を描いて元に戻るものと思われていました。
農民は太陽が上がると農作業を始め、太陽が沈むと農作業をやめて家に帰ります。
そして、翌日また太陽が上がれば農作業をして、昨日と同じことを繰り返します。
だから時間は繰り返すと思われていたのです。
時計も、日の出から日の入りまでを12時間とし、日の入りから日の出までを12時間としていましたから、季節によって昼間の時間の長さが異なっている「不定時法」が採用されていました。
ところが中世の末期に農村の外に商人と職人が集まった「都市」が出来ます。
「都市」の時間は農村とは違って、時間は直線的で、一方向に進みましたから、元に戻りません。
農作業もしませんから、太陽の日の出日の入りに合わせて時刻を調整することもありません。
機械仕掛けの歯車時計は規則的に時刻を刻みます。
「都市」の商人や職人にとって、時間が「不定時法」で不規則だったり、時間が循環するものだったりすると取引に不都合が生じます。
だから、時間は規則的でなければならなかったし、一方向で前に進まないといけません。
こうして近代は古代ギリシャと違って、時間は直線的で、規則的なものになってゆきました。
季節によって時間が変動することもなくなりました。
こうして現在につながる「定時法」が採用されてゆきました。
時間が直線的なものになったのはキリスト教の影響もありました。
キリスト教は将来に「最後の審判」があると信じられていましたから、時間はその終末に向かって直線的に進んでゆくと思われていました。
時間が直線的になると、私たちは自分の人生も直線的で一方向的でふたたび元に戻らないと思うようになります。
人生の「目的」を設定して、それをめがけて歩むことになります。
しかし、人間は自分の人生の「目的」を望みどおり実現できれば良いけど、実現できないこともあります。
実現できないと人生なんて無意味だと絶望してしまいます。
ニイチェは古代ギリシャの豊富な知識をもとに「悲劇の誕生」という本を書いていますが、その中でギリシャの神、アポロンとディオニソスを対比していますが、アポロンというのは人生を理性的に合理的に考えようとする今の私たちのような人間で、それに対し、ディオニソスというのは人生がたとえ無意味であったとしてもギリシャの酒の神・バッカス神のように歌を歌ったり、踊りを踊ったりして陽気に明るく人生を生きてゆく人間です。
ニイチェはいいます、
「人生が無意味だっていいじゃないか、その無意味が永遠に繰り返したっていいじゃないか、みんな楽しく酒を飲んで歌を歌い、踊りを踊ろう」と。
それがニイチェの「永遠回帰」の思想です。
ニイチェは古代ギリシャの古典に対する知識が豊富でしたから、時間が今のように直線的でなく、円を描いて循環するものであり、人生も決して直線的に前に進むものではないことを知っていましたから、人生の「目的」だとか「意味」だとかに悩む近代人に対して、別の価値観もあるよ、と主張したのです。
そのギリシャの神・ディオニソスが、ニイチェのいう「超人」のことです。
人生がたとえ無意味であっても、それを肯定し、明るく、陽気に生きてゆく古代ギリシャ人、それがニイチェにとっての「超人」です。
ベストアンサー以外の回答
1〜3件/3件中
- 並び替え:回答日時の
- 新しい順
- |古い順
編集あり2013/6/712:36:17
生きるということはほんとうに最悪で、イヤでイヤでしかたがない。学校や仕事場でもいじめられるのでうんざりだ。もうなにもかもむなしくなった。死のう。
(ニヒリズム)
いや待て、なぜじぶんが死なねばならないのか。よくかんがえたらじぶんがわるいのではない、まわりのやつらがばかなのだ。わたしはむしろ優れているからいじめられるのだ。わたしは超人なのだ。
(超人)
わたしは超人なのだから、ばかどものまねをする必要はないのだ。真理も本質もくそくらえだ。夢も希望もくそくらえだ。努力して自分をかえようとか、将来のために今を犠牲にしようとかもくそくらえだ。
(神の死)
わたしは超人なのだから、いじめられてもぜんぜん気にしないのだ。超人はホームレスになっても、うきうきと楽しく生きていくことができるのだ。後悔なんかしないのだ。反省なんかしないのだ。おなじ人生を何回でも繰り返してやる。
(永劫回帰)
なぜって、わたしは自分の運命を愛しているからさ。自分が愛するものを変えたいなどとは思わないからさ。
(運命愛)
以上です。
編集あり2013/6/700:06:43
永劫回帰→私が生まれるずっと前から世界は存在していて私が死んでも世界は在り続けると考えるのではなく、私の人生が永遠に繰り返されると考えなさいということです。
何が言いたいかと言えば、要は「人の人生を拘束する歴史なんか糞食らえ」ということですね。歴史に流されるのではなく、自分を強く持って生きなさいと。世界の歴史なんか無いんだ、自分の人生が世界の全てなんだと思えば強く生きられるでしょ?ということです。
超人→これも言いたいことは似たようなものです。「奴隷道徳なんか糞食らえ」。
「強いものは悪、弱いものは善」というのが「奴隷道徳」ですね。もっと言えば「強者になって欲望に負けた生活をするよりは、弱者で苦しいけど現状の方がいい」みたいな考え方です。
そんなのは弱者のヒガミに過ぎない、それが証拠に心の底では自分は惨めだ強者が羨ましいと思っているだろう、と。それよりも、自分が生きたいように生き、自分の人生を心の底から肯定できる「超人」を目指せということです。
編集あり2013/6/622:52:34
専門用語を使って説明する、それしか説明できない人は、貧困です。
永劫回帰とは、小学生にでも説明できる概念です。
すべては、繰り返される、反復される、また、繰り返されてきた、反復されてきた、それだけです。
この、『すべて』が、強調でも、例えでもなく、ほんとうに『すべて』なんです。そこだけが肝要です。強調でも、例えでもなく、ほんとうに『すべて』が、です。
そして、この繰り返しが、永い時間を経て起こるんだよ、という、それだけのことなんです。
要するに、この世には、中心も絶対者もなく、進歩も発展もなく、ただただ繰り返し、反復があるだが、
その繰り返し、反復には、時間を要するため、そのなかでは、進歩や発展を体験はできる。が、大きく見れば、繰り返し、反復しかない、ということさ。
理解は、小学生にでもできる。
ただ、その考えを、普通に、受け入れられるだけの強靭な思惟が、あなたにあるか?ということなんです。
あわせて知りたい
- ニーチェの永劫回帰という概念が理解できません。どなたか平易に教えてください。...
- 超人と永劫回帰についてよく分かりません。 まず最初に 永劫回帰を受けいれる...
- ニーチェの言う超人とは?(哲学) 1.超人とは永劫回帰を受け入れ、あるがまま...
- ニーチェの力への意思の意味を教えて欲しいですよ。 ニーチェの力への意思の理由...
- イエズス会イグナチオ・デ・ロヨラの「霊操」の疑問点について 今間違っていて...
- ハイデガーはなぜ実存主義者ではないのですか? そもそも実存主義って何ですか...
- 好いた惚れたはもともと心が決めるもの・・・ 鶴田浩二はどうしてこんな当然な...
- 大川隆法(中川隆)麻原彰晃(松本智津夫)文鮮明 彼らは誇大妄想症でしょうか。
- 善悪は存在しないと思いませんか?自分の嫌なことが悪で、自分にいいことが善だと...
- 菓匠三全でバイトすることになりました。 菓匠三全で短期でアルバイトすることに...
- WEL ワタナベエンターテイメントライブ ってやっぱり一組あたりの持ち時間短いですよね~ ...
- 安部公房入門としておすすめ本の読むべき順序は? 安部公房に興味があります。 ...
- 哲学的論考(時間論)でよく耳にする「永遠の現在」「永遠の今」といった表現の意...
- ニーチェの「運命愛」を簡単に説明している本はないでしょうか? 哲学初心者でもわ...
- ウイイレアプリで 切断されたときって通報したほうがいいんですか?
- ニーチェがいう「ディオニュソス的」とはどういった意味なのでしょうか。 「破壊...
- あなたの一番好きな場所は何処ですか?
- サル並みのバカでも分かるようにニーチェの思想のことをわかりやすく教えてくださ...
- スーパーなどの店舗で写真撮影が禁止とされているのは何故でしょうか? 例えば商...
- 男性が自分の話ばかりする時って相手の女性をどう思っている時でしょうか。 昔か...
このカテゴリの回答受付中の質問
- ジョルジュ・ソレルの暴力論って結局どういう意味で何を言いたいのですか?
- 山岡の母親はどうして海原雄山なんかと結婚したんですか?アレよかったからですか...
- ドルフィン♥ハゲオが帰って来て嬉しいですか?
- 「ミシン法」ってなんですかぁ? カァカァカァヽ(^△^)ノ
- ジーナは天才ですか?
- (即有)実存しているということは、(他者と違う、他者よりも妥当性を持っている...
- キュゥべえの功利主義は可能ですか 実は計算可能性問題がある
- 今現在の世界の思想派閥には、どのような種類が挙げられますか? 僕が聞く派閥は...
- 笑顔ばっかり浮かべてると人の言葉に怯える様になりませんか?
- 「歩行者って何で横断歩道渡らないんですか?店があっても本当は横断歩道渡らない...
このカテゴリの投票受付中の質問
- 哲学って「うんにゃ」って言い続ければいつかは論破できますよね?
- 神様とはなんの関係もないと言いきれるのは杖すぎが神様だからやろか?
- ジョン・ロックが唱えた、「一部移譲説」とはなんですか?
- 顕微鏡って逆から覗いたら拡大鏡になるんですか?
- スズメが線路に飛び降りたら非常停止ボタンを押すべきでしょうか?
- そもそも論ですけど、じゃんけんってグーで殴れば圧勝ですよね?
- ご飯を糖質だけで見たら一杯がショートケーキとほぼ同じだったのですがご飯食べる...
- 元気がないというのもその人の大事な人格じゃないですか?
- ジャック・デリダの《脱構築》を徹底していくと悟りに到達しますか?
- 労働していたら給料は発生しなくないですか?
専門家が解決した質問
カテゴリQ&Aランキング
- 戻る
- 次へ
総合Q&Aランキング
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。

