バラ HT「ジュリア」は、やっぱり育てるの難しいですか?
バラ HT「ジュリア」は、やっぱり育てるの難しいですか? 色々調べましたが、「難しい・病害虫に弱い・上級者向け」とあり、 でも「HTはどれも中~上級者向け」ともあり・・。 行きつけの花屋さんで蕾がついたジュリアを見て、欲しくてたまりません! あの花色が・・。 花屋さんは「心配なら、時々見に行ってあげる」と言ってくれています。 去年、バラの事何もわからず、つるバラ(ランブラー)を地植えして、 こちらで質問したり バラについて調べまくって 何とか花が咲くまでになり、調子にのっています^_^; しかも、鉢ではミニバラしか育てた事がありません。 失敗して勉強になった!と開き直るタイプですが 無謀すぎますよね。 自分で決めなきゃならない事なんですけど、 どなたか何でもいいので、ご意見お願いします。<m(__)m> 住まいは札幌です。
観葉植物・9,126閲覧・100
ベストアンサー
ID非公開
ID非公開さん
2013/7/25 10:51
書店でバラの育成に関する本を1冊買えばいいのです。 そこまでお好きなら、知恵袋で度々質問されるより、 本のほうが色んな豆知識も載っていますから なにかと活用できますよ。 1年間春~冬までのお世話の方法が、 施肥から薬剤散布まで詳しく書かれてあります。 我が家ではデビッド・オースチン社の イングリッシュローズばかり植えているのですが ハイブリッドティー(HT)ならブルームーンを育てています。 ブルームーンは青系のバラのせいもあるのでしょうが、 繰り返しよく咲くわけではなく、条件が揃わないと 上手いこと育ってくれないように感じます。 FL(フロリバンダ)のマチルダも育てていますが こちらは、ブルームーンよりまだ、マシな感じ。 一度株が体調を崩すとなかなか再起できませんが・・・。 朝日や午前中の日光を好む植物ですから、 北海道と言えど、西日は今の季節 照りつけるように暑いのではないでしょうか。 札幌と函館に知り合いが5人いますが 「夏は本州と同じくらい暑いよ」と言うので、 それを前提とすれば、日当たりの良すぎる 南側のお庭やバルコニーではあまり 生育に向いて無いかと思います。 冬は霜や雪などで被害がありそうですが、 土の表面にマルチングチップを1~2cmくらい 敷き詰めてあげるとまだ良いかと思います。 マルチングチップは夏の日照りによる 乾燥も、気持ち程度防いでくれるし、 土はね防止にもなるので、是非活用されてください。 花が咲いて、また繰り返し咲かせたいときは (ご存知でしょうが)花の下にある 3枚葉と5枚葉の間で剪定します。 棘が痛いので皮手袋をしてくださいね。 繰り返しよく咲く品種なら2週間ほどで つぼみが見られると思います。 「時々見に行ってあげる」とは花屋さん仰いますが それは社交辞令かもしれませんし・・・・ バラはできるだけ毎日、よく観察して お世話したほうが良いですよ。 私は先月の梅雨で2日間お庭に出てない間に 害虫にやられて蕾が食べられていました・・・。 私の影響でバラを知識もなく 観葉植物同様に育てはじめた親族がいますが 見事に、開始2週間で枯らしてしまいました・・・・ やはり、本は読んでおくべきだと思います。 必要最低限の知識を得るためにも。 バラは地植えでも鉢植えでも良いのでしょうが、 私は鉢植えで育てています。 まだ苗が若いせいで、病虫害にも負けますが コンパクトに仕立てられるし、 2年に1度の土の総入れ替え作業も楽です。 丈夫な苗だと良いですね。
1人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
詳しくありがとうございました。 ネット検索ばかりで、本 買ってないんです・・。 ダメですね。 植物は、一鉢一鉢舐めるように観察するのが好きなんで、 人を頼らず、バラは特に観察していきます! 朝日がよく当たる南東側で育ててみようと思います。 tomiさんに背中を押して頂いたので、 購入する覚悟?が決まりました! ありがとうございました。
お礼日時:2013/7/25 11:25