
モノのせい、他人のせい、にする子供と接する時
2007/5/2323:45:21
モノのせい、他人のせい、にする子供と接する時
皆さんの周りに、そういう御子さんはいますか?
自分が何か不都合な(自分の意志に反してうまくいかない)ことがあったら
すべてモノのせい、ひとのせいにしてしまう子供。
例えば、、、
自分の座り方が悪くイスから落ちた時に「このイスが悪い!イス嫌いっ!」とイスを蹴る。
お絵かきをしていて、思うように描けなくて「このクレヨンが悪いの!クレヨン嫌いっ!」と
クレヨンを放り投げたり。
靴を履こうとして上手に履けず「こんな靴買ってきたママが悪いよ!靴キライっっ!」とポーイ。
自分がうまくスプーンやフォークや箸が使えずに、こぼしてしまったのを
「スプーンさんが上手にのせられなかったからこぼれちゃった!」
「フォークさんが巧く刺せなかったから落ちた」
「お箸さんがちゃんと動いてくれないから挟めなかった」と食器をポイっ!!
少し前に友人の子供の事で何度か質問し、
こちらで大変参考になる御意見を頂きました。
その友人親子と久しぶりに会い、一緒に遊んでいたら終始こんな具合なんです。
友人は、その都度冷静に子供に言います。
「○○(←モノや人物)が悪いんじゃないでしょう。●●(←友人の子供の名前)が
キチンと使わない(しない)からよ」と。
そう言われると更に子供はますます怒り、
「そんなことない、●●は悪くない!そんな事言うママだいキライ!」と号泣。
友人は、個人の持ち物ではないモノ(公共の遊具など)を大切に扱わなければならないことや、
他人の家での他人のオモチャを借りている時などもシッカリその場で教えるようなのですが。
一緒に居て、何だか、接し方に戸惑います。
そういう時には、私達親子は、ついつい黙ってしまうのです…
時々うちの娘はアハハと笑って「だいじょうぶよー、一緒にやろうよー」などと
言いながら案外楽しそうなんですが(^_^;;
よく、御年を召したかたや過保護気味な親御さんに多いように思うのですが、
子供に注意したり、教える時に、モノ(机や扉や床など)に対して
「○○ちゃん、転んで痛かったねぇ、悪さしたのはこの柱ね!パッチンしとこう!!」などと
擬人化?して教えるのは、どうなんでしょうか。
何かあればモノのせい、ひとのせい、になる原因とは?
また、もし皆さんの周囲に同じような反応をする御子さんがいらしたら
どのように接していらっしゃいますか?
是非御知恵を拝借したく、宜しく御願いします。
ベストアンサーに選ばれた回答
つかささん
2007/5/2402:34:45
そのお子さんの年齢がわからないので(まぁだいたい4~6歳くらいかな?)なんともなんですが・・・。
gaianoasaさんがずばりいってくれていますけど、私なりの意見として言わせてもらえば、やはり親御さんに原因があるのではないでしょうか?
自分で何かをする、もしくは何かをしたいという欲求からアクションを起こしてうまくいかないことを責任転嫁する、してしまうのは子供でも大人でもありますよね。
子供の場合はそうしたとき(うまくいかなかったとき)にどうしていいかわからずに、そこで起こったストレスを物にあたることで発散しようとするんだと思います。
そんな風にストレスを感じているときに、質問者さんの友人の方のように「あなたがキチンとしないから。」といったことを言われたら・・・子供は余計にストレスを感じるはずです。
自分を理解してくれる親から自分の考えを否定されているのですから(^_^;)
だからといって物を擬人化し、「その物が悪い」と責任転嫁を擁護するような教え方は絶対にしてはいけないことだと自分は考えます。
私だったらで恐縮ですが、まず子供が何かして「出来ない」とふてくされていたら、まずできなかったことを認めてあげます。その上でどうしてできなかったか?何が悪くてうまくいかなかったかを一緒に考えてあげます。
我が家の息子(当時5歳)の例ですが・・・
子:「ご飯が上手に食べれないっ!箸なんかきらいっ!」
父:「そうだねぇ。箸は使い方難しいねぇ。」
子:「うん。箸がうまく使えない。この箸がつるつる滑るから・・・。」
父:「ちょっと、その箸お父さんに貸してくれる?」
子:「いいよ。すごく難しいよ!」
父:「ほんとだ。つるつる滑るねぇ。でもほらこうやって持つと上手にとれるよ。」
子:「!!」
父:「お母さんにもやってみてもらうね。」
母:「ほんとに難しいねぇ。でもほらお父さんと同じ持ち方だとうまくとれるよ。」
子:「!!!!」
子供は持ち方を試すもうまくいかず・・・
子:「うまく持てないよ~(T_T)やっぱりできないっ!!」
父:「そうだねぇ。じゃすこしずつうまく持てるように練習しようね。でも今のでわかったでしょ?箸が悪いわけじゃないんだよ。」
子:「・・・・・・・・・うん・・・・わかった・・・・(しぶしぶ認める)」
まどろっこしいですし、めんどくさく思うときもありますがこうやって私は教えています。
否定だけでもだめですし、逃げ道をつくってあげるだけでもだめです。
どうしたら、前に進めるのかをできないことを認めた上で一緒に考えることが大事なんだと思います。
自分の子でも他人の子でもいっしょです。その友人と自分の距離にもよりますが・・・。
ながながと失礼しました。参考になれば幸いです(^_^;)
ベストアンサー以外の回答
1〜3件/3件中
- 並び替え:回答日時の
- 新しい順
- |古い順
2007/5/2410:11:02
2007/5/2402:52:13
私は22歳で子どもは1歳なんですが
> 「○○ちゃん、転んで痛かったねぇ、悪さしたのはこの柱ね!パッチンしとこう!!」
やりますね・・・。
なぜかと言うとそうすると普通にあやすよりも早く泣き止むからです
なぜ泣き止むかと言うと「子どもはタダ単に理解して欲しい」だけだからだと思います
お友達の子どもも、タダ単に理解してほしいだけなのではないでしょうか
「自分は悪い子じゃない」と思ってそういう言葉が出てくるのだと思います
あと、ココからは推測になるのですが
「自分は悪くない!!そんなコト言うママ嫌い!!」でちょっと気になったんですが
ひょっとしてご友人の方、そのことだけに限らずいつも失敗した時などに
「子どもが悪い」と言っている若しくは子どもがそう取るような言い回しなどを
あまり意識せず言っているのではないかと思います
「○○(←モノや人物)が悪いんじゃないでしょう。
●●(←友人の子供の名前)がキチンと使わない(しない)からよ」
もそういう風に取れます
確かに大人から見れば物が悪いのではないので、当然子どもに問題があると言うのは理解できます
ですが子どもにしてみたら「あなたが悪い」→「自分は悪い子」のように取っているような気がします・・・。
ですのでもし声をかけるとしたら
「モノも悪くないしあなたも悪くない、今度はきっと上手くいくから気にしない気にしない!」
と過去の原因を追究するのではなく前向きな言葉をかけてあげた方がいいと思います
つまり質問者さんのお子さんが言ってる言葉が正解だと思います^^
中々すばらしいお子さんですね
質問者さんの愛情がちゃんと伝わっているのでしょう
2007/5/2323:59:31
あるお寺の門前の掲示板にあった言葉です。
「人はつまづくと坂のせいに、坂が無ければ石のせい、石もなければ靴のせい、いつまで経っても自分の愚かさに気づかない、認めない」
まさにこの言葉どおりですね(笑)
おそらくその子の親がそういう風に振舞っているのでは?
外ではそういう態度は出さなくても家の中では自分以外のモノや人のせいにしているのでは?
子供は親の鏡、祖父母と言う事も考えられますが。
私は自分の子供であったり周囲の子供であれば叱ります。
自分が予期せぬ出来事で事故合う場合は致し方ないですが、本人の行動に問題が無いかどうか自分が我慢すれば何事も起こらなかったかどうか、真の原因がどこにあるか、ハッキリと子供と一緒の考えるべきでしょうね。
会社でも失敗を人やモノのせいにする人物はいます、そんな人間が親として子供を作るから問題なのです、どこの世界にも自己中な人はいます、そういう人は切りすてて行かないと仕方ないのが現実です。
諭してわかってくれる人なら諭す必要もないでしょうね。
よく社会が悪いや政治が悪い等といいますが、一番悪いのは本人及びその親です。
自分で躾も出来ない親が子供を作るのが間違いです、セックスもすべきではないでしょう。
あわせて知りたい
- 小1の息子が、人のせいすることについて 小1の息子ですが、失敗やまずかったこと...
- や、やらかしました… 中学生です 学校から帰ってきて近くのコンビにまでお菓子を...
- 自学って何でしょう? 1年生の時、プリントを自学ノートに貼っていったら、やん...
- 中学生の反抗期について 生活態度を注意したら 必ずと言っていいほど 屁理屈...
- 「짤」にはどのような意味がありますか? グーグル翻訳にかけると「搾乳」と訳...
- 保育士をしています。 子どもが言うことを聞いてくれるかどうかって職場での立場...
- 子供の着物、ウールのアンサンブルについて教えて下さい。 ウールのアンサンブ...
- 小学2年の娘の性格で悩んでいます。娘は素直じゃなくひねくれ者で周りの人とすぐ...
- いくら人のせいにするなとは言っても、家庭環境って子供の人格に大きく影響すると...
- 人のせいにしてばかりの小6息子の意識を変えるにはどうしたら良いでしょう? 例...
- 教師は差別…というかえこひいきをしているように思うのですが。 テストで同じよ...
- Windows10のバッテリー残量アイコンを表示させる方法を教えてください! 誤った...
- 茹でたブロッコリーは冷蔵保存でどれくらいもちますか? 昨日調理して、使うの忘...
このカテゴリの回答受付中の質問
- パンパースで野菜を育てる方法していますか?
- 赤ちゃんの歯について質問です。 生後9ヶ月前半の赤ちゃんがいます。 今日歯が生...
- 写真の赤のところを+11/6πにすると答えが変わってしまうんですが、なぜ−1/6πじゃ...
- 1歳4ヶ月の娘がいるのですが、金曜日のお昼にいつも通りご飯を食べたあともぞもぞ...
- 生後3週間の赤ちゃんを育てています。 ミルクと母乳の混合で育てていて、母乳の...
- わたしはいま20歳です。 今年に入って二回ヘルニアで手術しました。 つぎ再発した...
- パー子みんな声からの声変わりが切ないです。 中学1年で先月初めに笑い声だけ声...
- 小学生の子を旅行で泊まりに行くのを理由に学校を休ませたりしたらマンチェスター...
- 寝かしつけについてです。 今年2人目を出産し、3ヶ月と2歳2ヶ月の子を持つ母...
- ベビーカーの背面押しについて質問です! カトージのbook51を購入検討しています...
このカテゴリの投票受付中の質問
- 一歳一ヶ月の息子の離乳食のあり方について、ご質問します。 もともと食が細く...
- 一歳半の子供への躾について、子育てに詳しい方、教えてください。 1才半の子供が...
- 傘がないというので、バイト先まで歩いて迎えいったのに、遅いだのなんだの文句ば...
- もうすぐ8ヶ月になる赤ちゃんですが、便秘が酷く毎回 泣きながらウンチをします。...
- 3歳4ヶ月男の子、見本の真似をするのは普通ですか? 心配しなくて大丈夫でしょう...
- 親友の赤ちゃんは生後2ヶ月で初めて会ったのですが、私が抱っこするとすぐ寝るし...
- 離乳食の進め方について。 あと数日で7ヶ月になる娘がいます。 始めての育児です...
- 哺乳瓶のちくびについて。 旦那が哺乳瓶のちくびからたばこの煙が入っているんじ...
- ネントレってかわいそうなんでしょうか? 夜まとまって寝てくれず2時間ごとに起...
- 昨日(12月1日)、トイザらスに行ったら、もうおもちゃを買い求める客がたくさん...
専門家が解決した質問
-
公共の場で授乳している人ってたまにいるじゃないですか? ケープで隠さずに、服だけまくりあげている人とか。赤ちゃんが乳首を口に含んだり、外したりする時...
弁護士奥村徹(大阪弁護士会)です。 乳房露出というのは、公然わいせつ罪(刑法174条)の関係では、わいせつ行為にならないことになっ...
- 奥村 徹
- 弁護士
-
先日、泣きわめく3歳くらいの男の子をつかみ地面を引きずるお母さんがいたのですが、虐待ですか? 私も子供が動かなくなると泣いていてもベビーカーに無理や...
虐待か否かの判断は難しい問題ですね。 私も子供が小さかった頃に泣いて駄々をこねたりした時は、抱きかかえたりはしてましたよ。 しか...
- 辻井 靖人
- 心理カウンセラー
カテゴリQ&Aランキング
- 戻る
- 次へ
総合Q&Aランキング
Yahoo!知恵袋カテゴリ
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。

