
姉妹での法事やお布施、お寺の管理費の支払いについて質問、長文です。
2014/3/901:34:50
姉妹での法事やお布施、お寺の管理費の支払いについて質問、長文です。
私は姉妹の妹で、姉は婿養子をとって私の両親と同居していました。
しかし父が生前の時に意見が合わず、姉家族は実家を出て同じ市内ですが中古住宅を購入しそこへ今も住んでいます。そのうち父が亡くなり、私は離婚で出戻り母と住んでいましたが母が寝たきりになった為介護施設へ入居。その手続きや世話は私が仕事をしている事もあり姉(専業主婦)がしてくれました。施設等、母自身にかかる費用は母の年金で足りていたと思いますが、全て姉が管理していたので母のお金の事は預金額等も含め全く知りません。仮に預金があっても姉が主に母の世話をしてくれていたので、私は何も言いませんでした。
そのうち母が亡くなり実家には私と姪(姉の娘)二人で住んでいます。仏壇もここにありますのでお花のお供え、お線香あげるなど日々の事は私がしています。
姉は私にお寺に支払うお墓の管理料やお布施、法事の代金などかかった費用を半分請求してきます。私の友達などは姉夫婦が負担するのが普通だから、それは変な話だと言います。一般的には姉夫婦が負担ですか?私も法事など前もって予算の相談等も全くないまま、終わってからの請求なので納得行きません。
ちなみに実家を私が全てもらう話はないので姉妹で分与するようになると思います。あと葬儀は義兄が喪主で行いその時は姉夫婦が負担しましたが、義兄が会社(同僚)からの香典は辞退したため、私の会社(同僚)からの香典が多くありました。
補足皆様貴重なご意見ありがとうございます。遺産分け等をハッキリさせるのが先だとわかっていても、私達姉妹は仲が良くないので会話を避けている状態です。母の預貯金などは大した金額はないと思うのですが、土地の名義などはどうなっているか聞いてみます。また法事の代金も親戚は3人だけであとは姉家族4人(夫婦とその子2人)と私の8人。同居の未婚の家族は香典は出さなくてよいように聞いていましたので私は出していませんでしたが、姪2人も出していません。お布施や親せきにかかった代金ならわかりますが、姉家族の食事代まで折半・・姉妹仲良ければ起きない問題かもしれませんが。質問というより愚痴みたいですみません。
この回答は投票によってベストアンサーに選ばれました!
ベストアンサー以外の回答
1〜3件/3件中
- 並び替え:回答日時の
- 新しい順
- |古い順
編集あり2014/3/1008:06:18
補足を拝見して
土地の名義変更は、あなたの署名と実印の押印が無ければできません。(もちろん印鑑証明付です)
預貯金の凍結の解除も同じですが、凍結前に下ろされてしまうとお終いです。
ものすごく失礼なことを書きますが、あなたには実子がおいでですか?
いないように感じるのですが。
その場合、あなたがご逝去の場合は法定相続人はお姉様になります。
お姉様が先の場合は、代襲相続で姪2人になります。
遺産相続と祭祀の問題は無関係ですので、姪の方とあなたとでよほど信頼関係ができていないと、あなたがご逝去後の葬儀や埋葬がどうなるか保証できません。
いずれかの段階で、 死後事務委任契約について考えておかれることを強くお奨めします。
まず一番重要なのはこの点です。
>お寺に支払うお墓の管理料
明らかに寺墓地ですね。
正確には祭祀主催者といいますが、一般的には檀家といいます。
お墓に関してだけならば、「お墓の使用権者」が一番分かり易い表現です。(これならば全ての墓地で使える名称です)
お墓に関する全ての権利と義務を持っています。
しかもお墓の使用権者は1人です、あなたとお姉様(または義兄様)の共同所有は認められません。
どういう問題が起こるかというと、遠い将来ですが、あなたがご逝去されたときです。
そのときに、あなたをその墓地に埋葬できるかどうかは次の2点だけで決まります。
1、お墓の使用権者の申請
2、墓地管理者の承認
2については、寺墓地ですので、住職が葬儀を行う等の条件がつくはずです。
墓地管理規則等の約款に明確に反しない限り承認は得られます。
>姉夫婦が負担するのが普通
あなたには半額を負担する義務はありません。
ただし、権利と義務は表裏一体ですから、権利も無いですよ。
あなたが将来そのお墓に埋葬されることを希望しないのなら、拒否すれば済むことです。
ただし、希望されるのなら、半額を負担されることをお奨めします。
その代り、上記の件をきちんとしておくことをお奨めします。
それ以外の費用については、既出回答者の通り、施主(主催者)側の一員として分担して支払うか、費用の分担をしない代わりに御仏前を包まれるかの相違です。
どちらを選択されても、金額に大きな差は無いはずです。
ただし、この点についても、希望されるのなら、半額を負担されることをお奨めします。
とにかく、将来のあなたの納骨先を中心に考えないと大失敗しますよ。
2014/3/907:30:46
姉は婿を取って貴家を相続しておられます、
今どき立派な事です。
お父様と意見が合わないと言っても離縁した訳ではありませんし葬儀の喪主もしておられます。
貴女は離婚をすれば他に独立した家を構えれば良かったのですが、
実家へ戻って来ておられます、
判り易く言えば分家ではなく本家の居候です。
姉妹で一切の負担を均等する事も自然です。
ナゼならば、このまま貴女が亡くなればこのお墓に入り、
姉の子に祭祀の面倒を掛けるからです。
独立心が有るならば、他家で居を構えれば均等割りではなく、
婿夫婦が全額負担をし、貴女は御布施と言う形で何がしかの負担になります。
さて、葬式の御布施ですが、
これは亡きお母様への香典です。
お金は、喪主の物になります。
葬式の形態を『香典不要』と宣告しておられるのに、
貴女側では受理してしまうと足並みが乱れて喪主も困惑しています。
香典返し等は貴女のアドバイスを得て喪主が為さいます(貴女が代行しても可)。
2014/3/906:23:24
お母様の逝去時に決めておくべきことを決めていないため、
あなたが困惑しているような気がします。
1.その際に決めておくべきことは、下記の3点です。
・相続です。ご実家の土地建物や、お母様の預貯金、生命保険等が
あったはずです。その分割ができていないような気がします。
(お姉様がある程度行動をしているので、どうにかなっているようです。
婿取りをしているくらいですから、長子が大半の家屋敷を相続する
ような時代の発想です。)
・葬儀費用の負担の問題です。いわゆる喪主の問題です。
(お姉様が対応したように思います。お義兄様かもしれません。)
・法事の主催者です。(昔は長子がしました。この点から
考えるとお姉様が負担するべきものです。)
ご質問が、墓地管理料や御布施、法事の代金等の負担の問題であり、
半分負担を要請していることのようです。
問題の根源は、それ以前に相続の問題があるからと思います。
これだけの質問では、あなたの言い分にも一理ありますが、アドバイスの
ためには、下記を補足してください。
・現在のご実家の名義は誰のものですか。
・ご実家の土地、建物の固定資産税は誰が負担していますか。
・お母様の預金通帳は、お姉様とあなたで相続をしましたか。
・あなたのお子様はいますか。
推定ですが、ご両親様は戦前の家督相続時代を経験しているのに
対し、あなたたち姉妹は戦後の平等主義で育っています。お姉様は
都合のいい部分だけ戦前の家督相続の発想で、もらうものは自分の
ものであり、負担するものは姉妹で分担と考えているようです。
もし、ご両親様たちとお姉様一家が普通どおりに生活をしており、
あなたが離婚をせずにいたら、この問題は発生しません。
ご実家が空いていたことに加え、あなたが実家に帰る必要が生じた
ためのお話です。
ところが、問題の根底にある解決策(実は財産をどのように分割するか
実家をどうするか、寺院のお付き合いをどうするか)を決めないまま
今まで来ているためのようです。
実はお父様が逝去した時点もしくはあなたが実家に戻った時点で、
相続をどうするか決めることをしなかった根源の問題のようです。
今は姉妹でいいでしょうが、いずれ叔母と姪の関係になったときに
あなた自身の葬儀の問題まで影響します。そのため、上記の補足を
お願いした次第です。この問題は墓地の管理料の負担以前の大きな問題
を解決していないため、一般論が通じない場合です。
このカテゴリの回答受付中の質問
このカテゴリの投票受付中の質問
- お葬式の髪型で、耳の下の方でお団子をするのは大丈夫ですか? CAさんみたいなシ...
- 自分が死んだら、周りの人はどうやってそのことを知るんでしょうか。 私はSNSもし...
- お葬式で棺桶に小銭を入れるものですか? 幾らくらいですか?
- 家族葬で不参加する場合の断る文章を教えてください。 知り合いのお母さん(80歳)...
- 19時からお通夜があります。仕事で間に合わず20時ごろに着になってしまいます...
- オカリナとよしこどっちが可愛いですか?
- 香典額が立場的に適正だったか不安になっております。 両親は近年他界し兄弟だ...
- 姉の旦那の両親が亡くなられたのですが、香典はどのくらいが適切でしょうか。
- 私は女性です 喪主をつとめることになったら喪主からの言葉みたいな時に絶対泣い...
- 祖父母のお墓は遠い遠い山奥にあるため、自分達は市街地の納骨堂に入りたいと常日...
専門家が解決した質問
-
祖母の四十九日の法要が近づいてきました。先日祖母のお葬式があったのですが、私は留学中なので参列できませんでした。 今高校生なのですが、四十九日の法要...
お焼香をしたことはありますか? 仏教宗派で少し違いますので、お婆ちゃんの宗派で動画でも見ておきましょう。(ちょっとみておいたんだ...
- 武井 優子
- 留学アドバイザー
-
法律に詳しい方、教えてください! 親族のお墓を、親族の誰かが独断で建ててしまった場合、他の親族がお墓についての事(場所、名義?など)に納得していない...
故人のお墓をどうするのかの問題は,法律的には「祭祀承継」の問題といいます。 法律では,だれが祭祀を承継するかは,具体的には決めら...
活動を終了した専門家
カテゴリQ&Aランキング
- 戻る
- 次へ
総合Q&Aランキング
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。

