ID非公開さん
2014/4/8 10:20
10回答
持ち寄り制ということになっていたお花見でご飯を持って行ったのは 自分だけでした。
持ち寄り制ということになっていたお花見でご飯を持って行ったのは 自分だけでした。 私の感覚が他人とズレているのかなと危機感を覚えたので 質問させていただきます。 先日、女4人でお花見をしました。 事前に持ち寄り制にしようという話をしており、 私は前日からおにぎりや唐揚げなどおつまみにも食事にもなりそうなものを詰めて お弁当にして持っていきました。 当日、集まるまでに集合場所などのやりとりをLINEでしていた流れで なんの気なしにお弁当の話をしたら「え!お弁当持ってきたの!?」とかなり びっくりされ、そこでお弁当を持ってきたのが私だけと発覚しました。 結局持ち寄り制という話はついていたのに、Aさんはワインボトル1本、 言いだしっぺのBさんは何も持ってこず、事前に持ち寄りの用意はできないと 断りをいれていたCさんと一緒に、食料とお酒を買ってきて きっちり割り勘されました。 お酒は私も飲むし高額になるので払うのは当たり前ですが、 食料まで私はそれなりの量のお弁当を持って行ったのに普通に割り勘にされて 悲しいやらむなしいやら… 金額自体は微々たるものなので払うのが惜しいというよりは、 「あなたは作ってきてくれたからお酒の分だけ払って」などという気遣いがなかったことが 悲しかったです。 持ち寄り制でお花見と聞くと、当たり前のようにご飯やお酒を持っていくと 思う私の感覚はズレているのでしょうか? 以前から待ち合わせの時間等もルーズで、私は毎回きっちりその時間に来るので イライラしてしまい、それに対しても神経質だなどと言われたりするので 私は時間を守ることは当たり前だと思っていましたが、それさえズレていて もっと寛容にならないといけないことなのかな…と 自分の感覚に不安を覚えています。 年齢は関係ないかもしれませんが、全員20代後半の社会人です。
皆さま、回答ありがとうございます。 ひとつ補足させていただきたいのですが、私は持ち寄るものが 手作りかそうでないか自体はどちらでもよく、 持ち寄り制=買ったものでも手作りでもなんらかの食事やお酒を持ってくる ということだと認識しています。 なので、持ち寄り制にしたにもかかわらずなんの悪びれもなく自分が買ったものを きっちり割り勘にされるのに違和感を感じました。
友人関係の悩み・489,696閲覧・100
150人が共感しています