アンケート一覧ページでアンケートを探す

飲み会がつらいんですが、対処法はありますか? 飲み会が好きな方、嫌いな方にお聞きします。

労働問題732閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">100

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

皆さん甲乙つけがたい回答でしたので迷いましたが、1番実現可能そうな案でしたので、こちらの回答をBAに選びたいと思います。 回答していただいた皆様、ありがとうございました。

お礼日時:2014/4/30 22:45

その他の回答(7件)

お気持ちよくわかります。 私もお酒が飲めず、新入社員の頃は上司に気に入られ、慰安旅行以外の上司が乗り気に企画した旅行でお気に入りの部下を引き連れて私も嫌々行きました。 宴会の時に誘われて気持ちよく引き受けましたが、心の中では(仕事で疲れているのに慰安旅行以外でもまた旅行で付き合わされるのか・・奥さんや子供がいるのに自分の家族サービスに比重をおけばいいのに)と疑問を持ちました。 その中で様々な付き合いでわかったことがあります。 気に入った部下に会社の行事以外で飲み会や旅行につき合わせる上司は、自分の身内、家庭と同等かそれ以上にお気に入りの部下に依存する傾向があります。 それはある種の異常と言え、そういった上司はコミュ障とも言えます。 今考えればはっきり言って断れば良かったと判断できます。 あなたは学生気分でもないし甘えでもありません。 私の職場でも団塊の世代の方は職場の行事に不参加される同僚も数人います。 その理由に「仕事で疲れているから・仕事と関係ない付き合いには出ない」など色々あります。 上司に好感を持つために努力する、言いだし辛いのはわかりますが、飲めないのでしたらはっきり上に伝えたほうが良いです。 もしそれでも理解が得られない場合、自己で解決、納得できないのなら転職もひとつの方法だと思います。

灰原哀に頼めば、酔うとすぐに顔が赤くなる薬を貰えます。 それを飲んで潰れたふりをすると良いですね。

体質なんだからしょうがないじゃん。 その旨をきちんと課長に相談すること。 課長も馬鹿じゃ無いんだろうから、体質でどうしてもダメという話をすれば 理解してくれるでしょう。 今の貴方の状況では、相談相手は親でも友達でも知恵袋の連中でもなく、会社の上司です。

ID非表示

2014/4/28 11:54

おそらく、拒否してよい。断って良い、では、質問者様にとっては回答にならないからこその質問だと思いますが、そういう職場の雰囲気とご自身の性格もあることでしょう。 しかし、誰だって体質や体調によって、飲めない人は飲めないし、生ものはダメという人はダメ、そういう人は必ずいますし、それを我慢したり、交わす方法を考えるより、正直に言うのが一番ではありませんか。 『出席はいたしますが、私は体質でまったくアルコールを受け付けませんので、ご理解をいただけたら嬉しいです。』 と言って、幹事担当などに、「わかったよ」と言ってもらえれば、安心して出席して、たとえ席でお酒を勧められても、「最初に言ったように、私、まったく飲めないんです」と、笑って交わすこと。 ただし、飲み会では飲むのが当然、という考え方、空気であるなら、そこで丁重に「必ず飲まなければならないようでしたら、残念ですが出席できません」と、それも正直に言うこと。 飲めないことを言わずに我慢することはないですよ。気にしないで、正直に「飲めない」と言ってみたらどうでしょうか。 それをわかってもらって、「皆さんはお酒ですが、私はお茶で。」で良いと思います。 いまどき、本当に飲めないという人に、無理強いして飲ませるような強引な職場・上司なんて、そうは居ませんよ。 飲めないと言うことをちゃんとアナウンスしてから参加すれば、苦痛もなくなると思いますけれどね。

公式行事(歓送迎会・忘年会など)だけ出席すればよろしいと思います。 公式行事は主様が好むと好まないとに拘わらず「仕事の一環」と割り切って出席する必要がありますが、ひとつの仕事が終わる度に行われるような飲み会にいちいちつきあうことはありません。 必ずしも打ち上げを飲み会にする必要はありませんし、酒が苦手な人に宴席を強要するのは一種のパワハラであるとさえ言えます。 卑屈にならず、爽やかに「申し訳ありませんが今回は欠席させてください」と断ればよろしいです。 ef00098さん