飲み会がつらいんですが、対処法はありますか? 飲み会が好きな方、嫌いな方にお聞きします。
飲み会がつらいんですが、対処法はありますか? 飲み会が好きな方、嫌いな方にお聞きします。 私は下戸で、生魚と貝類、うに、いくら等が苦手です。 酒は小さいコップ一杯で真っ青+呼吸困難になるし、魚は昔食あたりになったトラウマでできれば食べたくないです。 しかし、課長が典型的な打ち上げ=飲むかたで、挨拶の時に「俺は飲みニケーション派だから」と宣言されてます。 *悪い方ではないです。仕事に対してはできる方と周りの信頼も厚い方です。一緒に仕事してても尊敬できる上司です。 また、社の立地上飲み会は近場の料亭(魚介専門)で行うのが通例のようです。発足会(今年課が再編された影響で新歓ではなく、このような名称にしたらしいです)でも、出たのは刺身の盛り合わせ、アワビのホイル焼きなど、普通の人は喜ぶだろうし、私も豪勢だなと思いました。 【以下長文です】 今年新卒で入社したばかりなんですが、総合職で採用され、配属について希望は聞かれませんでした。 私の入った課は職種柄打ち上げなども多く、まだ1月もたっていませんが新入社員であっても土日出勤、残業は当たり前です。これに対しては、一生懸命な先輩方に早く追いつきたいと思っているし、仕事以外に趣味もないので不満はありません。 加えて私自身、すでにいくつかの事業を任されていて(係長に補助についていただいています)、終わったら打ち上げだといわれているので、今後を考えると憂鬱になります。 お酒は学生のころから乾杯時だけは飲むようにしていましたがグラスを空けられたことがありません。飲んでいたもの1番アルコール度数の低いものを店員さんに聞いて頼んでいました。 しかし、前述したお店ではビールか日本酒しかでず、事前に頼めばお茶を出していただけるシステムで、新人ということもあって、飲み会では基本ほかの方より金額が少なく、そのような立場で意見は言えません。 もちろん打ち上げに行かない、しない、というのも社会人としてはある意味無責任でしょう。 打ち上げも仕事と考えて我慢すべきということは頭では分かっています。しかし、私にとっては飲み会=ストレスのたまる場という認識の方が強いのです。これから自分でも他人でも、1つの仕事が終わるたびに飲みにいかなければならないと考えるだけで嫌になります。 ただ、そんなことに悩んで肝心の仕事に支障が出ないかという心配もあります。 まだ学生気分が抜けていない甘えなのかもしれません。 どうすればストレスを少なくして飲み会を乗り切れるでしょうか?
労働問題・732閲覧・100