現在高校2年生の者です。そろそろ受験勉強を始めようと思い、参考書や問題集を買おうと思っています。しかし、今の自分に合っているものがよくわかりません。
現在高校2年生の者です。そろそろ受験勉強を始めようと思い、参考書や問題集を買おうと思っています。しかし、今の自分に合っているものがよくわかりません。 なのでみなさんのおすすめのものなどを教えてください。ちなみに現在の成績は…7月進研模試(国数英偏差値:50.7 国英偏差値:58.6) 国語…偏差値53.9,得点42/100 数学…偏差値39.3,得点16/100 英語…偏差値59.4,得点49/100 8月全統模試(国数英偏差値:48.7 国英偏差値:55.1) 国語…偏差値54.7,得点91/200 数学…偏差値36.0,得点15/200 英語…偏差値55.4,得点79/200 です。 今のところ、行きたい大学は国公立・・・北九州市立大学外国語学部、長崎大学環境科学部、埼玉大学経済学部 私立大学・・・西南学院大学文学部英語専攻、関西大学創造政策学部 などです。 また、上記の大学に今から勉強して合格するには遅すぎるでしょうか?
受験、進学・5,533閲覧
ベストアンサー
このベストアンサーは投票で選ばれました
遅すぎるということはありません。 忠告ですが、来年3年生になると模試は浪人生も入ってきますので偏差値はここから3~5くらい下がります。国語は平均かそれ以下に下がるでしょう。今のまま成績が上がらなければ、国公立大学を選ぶ立場にはありませんね。しかし、現役生が成績が伸びないなんてことはまずないので安心してください。 行きたい大学に何も統一性がないのはなぜでしょう? 少なくとも今いえることは経済学部は諦めたほうがよろしいかと・・・ あなたの数学の点数を見る限りでは数学のセンスが全くといっていいほどありません。 経済学部では文系数学(数ⅡBまで)以上のことを扱います。数ⅢCの知識もかなり必要になります。高校で習っていない部分いついては先生が講義の最中に教えてくれますが、それを理解できなければ単位が取れず留年する危険性があります。 経済学部は理論を何でも数式に変換したがる学問です。 試験はほとんどが計算問題です。あなたには厳しいのではありませんか?(あくまでもあなたの現状を見てですが・・・) どうしても、というなら経営学部か商学部にした方がいいです。計算は余りありませんし、あったとしても経済よりは簡単です。 外語系はなんともいえません。外国語の中でも英語を勉強する学科は本当に英語ができる人の集まりです。偏差値も高いです。なぜなら、外国語の看板学科だから。おそらく英語の模試でも今の時点で7割以上は取っている人でしょうね。 それで参考書ですが、 国語はまず古単の知識、漢文の構文の知識を増やしたらいいと思います。これだけで点数がかなりアップします。Z会のものがいいんじゃないでしょうか?教科書で出てきた知識を再確認して完璧にしておくだけでも十分ですけど。 英語は語彙を増やしてその後文法や構文を固めて言ったらいいと思います。単語集を1冊買ってきてそれを完璧にする。(速単とか・・・別にZ会の回し者じゃありませんが、私は速単を完璧にしたら点数が飛躍的にアップしました。) 数学は基礎ができていないので教科書の例題レベルからもう一度始めて教科書章末問題→学校で使っている問題集というふうに基礎を固めていかないとお話にならないでしょう。模試の数学は基礎中の基礎ができていれば第1問の小問集合は完璧にできますし、各大問の(1)くらいは当って、そのほかは部分点を稼ぐだけでも5~6割いくと思います。
4人がナイス!しています