ファッションに詳しい方、教えてください!―ホワイトシャツについて
ファッションに詳しい方、教えてください!―ホワイトシャツについて よくファッション雑誌(例:『ファインボーイズ』,『メンズノンノ』等)で、白い長袖のシャツ(雑誌の中では、「ホワイトシャツ」などと書いてある)が載っていますね。 冬服のアイテムにぜひ欲しいと思ったのですが、 社会人のおっさんが着る普通の『カッターシャツ』にしか見えません。 どこが違うのか、ファッションに詳しい方教えてください。
メンズ全般・2,204閲覧・100
ベストアンサー
抽象的ですがサラリーマンが着る物と若者が着る物の違いはサイズ(シルエット)、素材、デザインだと思います。 若者向けの雑誌に載るようなシャツは大抵タイトに着こなす物が紹介されていると思います。(B系等を除く) 着こなし方等も違いますが、明確な基準はないと思います。 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)にも詳しく載ってますよ。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%84#.E3.83.AF.E3.82.A4.E3.82.B7.E3.83.A3.E3.83.84 以下、一部抜粋 ワイシャツ("shirt" あるいは "dress shirt"、フランス語では"chemis")は、主に男性の背広の下に着用するシャツである。「カッターシャツ」と同義。英語に倣い「ドレスシャツ」とも呼ばれる。前開きで、襟とカフスがついている。一般的に、このシャツの上にネクタイを装着する。 日本語での呼び名について ワイシャツ 「ワイシャツ」という言葉は、white shirt(白いシャツ)から生まれたといわれている。紳士服売り場で偶に「カラーワイシャツ」なる表示が出ている事があるが、この用法は当然ながら誤りと言える。 カッターシャツ 1918年に洋服メーカーの美津濃(現:ミズノ)が、「カッターシャツ」という名前のスポーツ用シャツを売り出した。ちょうど第一次世界大戦で「勝った」ことにかけて、美津濃の創業者・水野利八が名付けた。この商標が一般化し、とくに関西を中心とする西日本で用いられている呼び名である。特に学生服用のワイシャツの呼び名というイメージが強いとされている。 ドレスシャツ 英語の“dress shirt”をそのまま日本語読みにした呼び名。英語での“dress shirt”は、日本語でいうところの「ワイシャツ」とほぼ同じ意味合いであるが、日本語の「ドレスシャツ」という呼び名を一部の人々は「礼装用のシャツ」というイメージで捉えている。ただし、実際には礼装用シャツは英語では“boiled shirt”という。多くの人にとって「ドレスシャツ」のほうが「ワイシャツ」よりも洒落た響きがすることから、特に紳士服店で用いられる呼び名である。 サイズ ワイシャツは体形の違いやデザインの趣向の違いにより、様々なサイズの既製品が発売され、またオーダーメイドによる販売も行われている。既製品を購入する場合、基本的には「首周り」と「裄丈」(背中の中心から手首までの長さ)によりサイズを判別する
1人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
シャツにも色々な種類があるんですね。 勉強になりました( ..)φ 僕は、社会人のおじさんが着るようなワイシャツなら持っているんですけど、 それ着ちゃおかしいですよね・・・
お礼日時:2007/12/16 15:52