アンケート一覧ページでアンケートを探す
ID非表示

2015/2/13 19:03

44回答

カラオケって地声で歌わないんですか?

カラオケ26,719閲覧

1人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

このベストアンサーは投票で選ばれました

ID非表示

2015/2/13 20:11

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(3件)

曲によって地声(っぽい声)で歌ったり、裏声(っぽい声)で歌ったりしてますね。 平井堅なんかは裏声をうまく共鳴させたりウィスパーをうまく使って地声裏声の行き来をなめらかにして繊細な感じで歌ってます。しかしこの歌い方は裏声を太く出さないと行き来した時に声質差が目立つのでそれをするくらいなら地声で歌ってしまえとなる人も出てくると思います。 なお、現代においては地声のまま高音を出す歌唱が主流ではないかと思われます。しかし、地声を維持するにしても高音になると声帯を薄くしたり、声帯の振動部分の長さが短くなったり(声帯削減と呼ばれる現象)するなどして地声低音、あるいは普通に喋っているときの声帯の状態とは少し異なるものになってきます(そのせいで音色差が裏声ほどでないですが出てきます)。その声帯が薄くなったり声帯削減が行われている時の感覚が地声低音とは異なると感じる人がいるわけで、その感覚を「裏声っぽい」とか「低音とは違うけど地声の感覚」という風に表現するわけです。また尾崎豊のように高音域を地声で張り上げるような歌い方(声帯を薄くしたり声帯削減を行うといったことをしないまま高音発声時に呼気圧を上げて叫ぶ歌唱)も存在するのでそのような歌い方と区別する必要があります。張り上げ発声を避けた結果としてとして声帯削減をした発声を身に付けるわけですがその音色が裏声っぽい要素も持ち合わせているため「裏声」と言う人が出てきても仕方ない部分があります。 http://youtu.be/NtQ9rJFABWA?t=3m42s デーモン小暮閣下:地上の星 3:54での「ah~『ア”ァ”ァ”ァ”ァ”ァ”~』」と最後の締めのシャウトを聞くとそれまでのメロディとは違い妙に鋭くキンキンしたような感じになっています。 http://youtu.be/4H_UzlTrMzc?t=1m20s クリスタルキング:An End 1:50からの「ah~」が普通の裏声にしてはよく通ります。特に2:10あたりなんかは地声っぽさも持ち合わせています 以上のように一般的な地声とは違い高音では特殊な状態になって一般的な地声と同列に扱えないという側面があるため、地声か裏声か、と言う議論がでてきます。

ID非表示

2015/2/14 8:28

むしろ裏声はおかしいと言われます… 普通の裏声で歌う人は少なく、地声に近くした裏声みたいなのなら使う人は多いです

美空ひばりさんの歌を聴いていると、地声と裏声を上手に使い分けて いるのがハッキリわかります。とか・・わかった様な事言ってますが。 カラオケは楽しみで歌うわけで、地でも裏でもいいんじゃないですか? 歌手は裏も使うし、地も使いますよ。 音楽ってのは・・偉そうですが・・「音を楽しむ」って訳で、楽しければ 良いし、まして上手に聞こえるならば、歌い方は自由と思ってます。