先日、公害防止管理者 水質2種の認定講習に行きました。 行けば0点さえ無ければ馬鹿でもくれる内容だと聞き、安心して講習、試験に挑みました。
先日、公害防止管理者 水質2種の認定講習に行きました。 行けば0点さえ無ければ馬鹿でもくれる内容だと聞き、安心して講習、試験に挑みました。 念のため事前に少し勉強(時間が無かったので過去問2年分暗記)して行き、国家試験に比べれば多少の手ごたえを感じていたので、会社側には『少しは手ごたえはありました』と、ちょっと自信ありげに言ったのでしたが、結果総合点が規定以下の理由で不合格でした。 会社では認定講習落ちたバカ者的なレッテルを貼られてしまい、現在ちょっと会社に居難い状況です。 前回受講した時、講師の方が重要ポイントを説明してくれましたが、テキストが真っ赤になるくらいライン引いたので、テスト問題の絞込みが困難でした。 そのため講義終了後は、テキストはやめて過去問の暗記に努めましたが、過去問からの出題傾向はあまり無いように感じました。 以上の事を踏まえて、認定講習合格された方に質問です。 ○認定講習とはそれほど簡単なものでしょうか?(難易度は結構高いように感じました) ○合格率は何%くらいあるのでしょうか? ○勉強方法は過去問暗記ではあまり効果は無いでしょうか? 今月末に認定講習があるので、急遽行くように会社側から言われました。 ※前回も3週間前に言われたため、充分に勉強する時間がありませんでした。 残り1ヶ月無い中での有力な勉強方法を教えていただければ幸いです。
資格・28,728閲覧・100
4人が共感しています
ベストアンサー
このベストアンサーは投票で選ばれました
有力な勉強方法もなにも、講師のここが大事ですと言ったところに集中するだけです。昔騒音、振動を会社の指示で行ったことがあります。過去問の暗記なんて一切不要。講習内容でここが大事と絶対ポイントを説明してるはずです。言い方悪いけど私の時は合格率ほぼ100%です。
2人がナイス!しています