アンケート一覧ページでアンケートを探す

看護師 上京するか迷っています

就職活動4,844閲覧

3人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

このベストアンサーは投票で選ばれました

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(3件)

将来結婚すれば家を出る訳なんですから今か先かの話ですよ。 ただ結婚相手が質問者さんの地元に住んでくれるかはまた別の話です。 何事も経験ですから自分の力で頑張ってみるのも良いと思いますよ。

看護師でしょ? どこでも仕事があるんだから東京行って、無理だったら戻って来たらいいじゃないですか。 個人的には地方のほうが子育てはしやすいから、地元のほうが将来的には良いと思うけど。 まぁ、でもね、子供を持ちたいと思えるような素敵な男性が都会に多いのも事実。 彼氏夫が東京にいたら戻ることはもうないですね。 夫が地方に一緒に住んでくれるなんて、一緒の地方出身か、次男でもなきゃ難しいです。 たとえ戻ってくれるような優しい人でも、地方には一家養えるような男性の仕事がないから、質問者さんが養うか、同業者じゃないといけないわけだ。 じゃあ、旦那の定年が来たら地元に夫婦で戻ろうってなったら、親はすでに死んでて、今度は自分の子供が東京で進学したり就職してるのよ。 そうなると戻るタイミングないでしょ? 仮に地元が逆方向の旦那だったら、仕事しつつ子供なんていたら親に会えるのは年二回くらいかな。 このあたりよく考えてみてくださいね。

貴女と同じように東京にあこがれを抱いて上京して看護師として働く者なんて、山ほどいますよ~ 今に始まったことじゃないです。 で、そのまま東京で根付く者もいるし、数年後地元へ帰る者もいます。 地元に帰るのも珍しいことでもないです。 看護職じゃなくても東京に住んでいる者の大半は地方出身者です。 みんな憧れや恐れや不安を持ちながら上京し働いたり学んだり、それが東京です。 そもそも看護師って最初に就職した病院で定年を迎える者なんて、ほんのわずかです。 まだまだ女性は結婚出産したら家庭に入るというのが根強いです。 子育て一段落して復帰といってもクリニック医院のパートが大半。 結婚じゃなくても、数年周期で「辞めたい」病も発症して、転職(病院を変えること)が容易いゆえに、違う病院に勤める者も多数。 逆に結婚して出産後に家族の協力体制が良くて仕事を同じ病院で続けられるほうが稀なんですよ。 また結婚せず独身を貫き、定年まで同じ病院で働くという看護師はもっと少ないです。 働きだしたらわかると思いますが。 東京に出たら出たっきりになるわけでもないですよね? 交通網も発達しているのだから、いざとなれば日帰りもできる。 そこまで寂しい思いを家族間ですることも無いと思います。 そんなに心配することは無いと思います。 東京で働いて、同郷の異性と知り合い意気投合、結婚という話になり、それを機に二人で地元へ戻るというパターンもあるし、彼が彼女の地元へ行って結婚という例もあります。 大丈夫ですよ。