アンケート一覧ページでアンケートを探す
ID非公開

2015/5/29 7:37

77回答

派遣はやめた方がいいと聞くのですが、派遣はあまりお勧め出来ませんか?

転職33,161閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">25

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

このベストアンサーは投票で選ばれました

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(6件)

派遣は気軽そうに見えますが、 いろいろと面倒ですよ。 紹介された仕事が合わなくて早期にやめたい時も、 担当に「契約期間までやれ!」と言われます。 逆に仕事が暇になると、 どんなに有能な人でも契約解除になったりします。 就職戦線は厳しいですが、 直接雇用のほうがいいと思いますよ。

派遣から正社員へのチャンスは十分にあります。 私の知っている会社でも4人が正社員になっています。 会社によって文化の差はありますが、 まじめに、(派遣という意識は捨て)正社員の気持ちで 業務していれば評価されます。 受け身でなく、前向きにやることです。 また、派遣会社によっても対応が違いますので 会社の選択は慎重にすべきです。 長年、テンプスタッフさんとの付き合いがありますが、 この会社の社風は好感が持て、スタッフへの配慮、営業の ビジネスマナーはしっかりしています。 いづれにしても、登録した後に実際に事務所に行って 担当者や会社の雰囲気を確認したほうが良いでしょう。

何を基準にしての判断かによりますが、正社員だから良いとばかりは言えないのも事実です。 例えば、正社員の総合職だと転勤命令を拒否することは原則できません。ある程度は会社に人生を委ねる覚悟が必要です。 そういう意味では、期間契約で雇用される派遣社員は自分の人生の一時期を委ねるだけで、自分の価値観などが変われば修正しやすいですね。 おそらく「自分のキャリア」が会社生活のみと考えた場合、派遣をはじめ非正規雇用はメリットが少ないでしょうね。「自分のキャリア」が別のポジションにあると考えられる方にとって、例えばIT系エンジニアなどは雇用形態がどうというより、自分が携わったプロジェクト内容だったり、扱える言語などのスキルだったりが重要だと思います。 「紹介予定派遣」も同様です。 派遣を切り口にする正社員採用は、採用する企業にとって「お試し採用」なので、採用するか止めるかを気楽に判断できる便利なツールです。 そのため、通常の正社員採用で行う何度かの審査、健康状態の確認を全部すっ飛ばしているので、見極めが厳しくなり採用される確率が下がるのは当然だと思います。 ただ採用基準は、その会社や採用を予定する職種によって様々ですが、採用のテーブルに乗りやすいシステムなので、「なかなか採用されない」とか「自分も見極めてから入社を判断したい」という方にとっては便利だと思います。 「会社生活が全て」という見方であれば、確かに正社員として一生過ごした場合と非正規雇用での所得は圧倒的に差が出ます。しかし、会社生活以外でも収入を得ることは出来ます。また会社生活でもベンチャー企業のように、将来大化けする会社に賭けるという道もあります。 人生での損得は、その方の価値観や生き方によって変わるので、客観的な良し悪しははかれないと思いますよ。

ほかの方も書かれていますが、所詮は派遣は派遣 なんです。 今まで、色々な会社で派遣社員を見ていますが、 良い意味でも悪い意味でも差別ですね。 まず、派遣社員ですから、会社の大事な会議に 呼ばれるようなことはありません。 皆が何か会議室で大事な話をしているのに、 一人蚊帳の外で電話番の日々です。 首を切られる時も最初に社員達が いつものように会議室で話をし、神妙な 顔をして戻って来るが、当の本人は分からず、 何時も通り仕事をしていて、その数日後に 呼び出され「次回の契約は更新しないことになった」 などを告げられる。その時に「ああ、あの時の神妙な 顔はそういうことか」・・・と知ることとなる。 「今は暇だから、この仕事を手伝おう」と 思っても事前に「これをやって」と与えられた仕事しか やらされない。 現に、今の職場で最近雇った派遣社員は 書類整理とひたすら足し算をするだけのどんな人でも 出来る仕事をしてもらうために雇ったので、 本人のスキルアップになれるような仕事は一切 させていない。 面談をした時は、今の会社の業種的なことを 学びたいという意欲が強かったので、あまりにも 可哀想だから、時間が本当に空いたときに、そっと 教えてあげているが、その程度。 その会社では依然、派遣社員にお茶くみや 来客を応接室に通す仕事などをさせていたら、 契約内に含まれていない・・・と訴えられた ことがあるので、猶更普通の会社より敏感になってる。 後は、ほかの外資系で働いていたときは 業績が悪化したことで、ある日突然、パートと 派遣社員を全員解雇した。それから暫くして、 仲の良かった派遣社員の二人がそれぞれ、 お金を貸してくれ・・・って電話があったよ。 突然切られたから生活が苦しいようだった。 でも、すべてが悪いとは限らない。 これも昔働いていた会社でですが、専門知識や 分野を結構必要とする職場なので、なかなか 中途社員を募集しても人が来ない。 なので、会社と組合の方針として契約社員や 派遣社員で2年間働いてもらったものは 本人を説得して可能な限り社員になってもらう …ということにしていた。 (派遣費用をケチるのではなく、本当に 正社員として働いてもらい逃がしたくなかったから) ただ、上記のような会社は珍しいと 思うので、相対的に見れば、切られる率のほうが 世の中残念ながら高いですね。

ID非公開

質問者2015/5/29 11:04

残酷ですね(>_<) すっごく勉強になりました!そういうの教えて頂け感謝です。ありがとうございました!

一度だけ(一年間)だけ、派遣をしたことがあります。 欲が出てきましたね…ここで、正社員になりたいとか、もっと仕事を覚えたいとか知りたいとか。 でも、所詮 派遣は派遣 でした。 決められた業務以外は、してはいけないのです。 契約外の事は、断らないといけないのです。 そして、自分の意思と関係なく 期間満了 で…さようなら。 あまりに働く環境が良く、私は、もっとここで勤めたかったのです。 それが悔しくて、辛くて、その後は登録も解約しましたね。 正社員ならば、こんな思いをしなくて済むので。 質問者様がどのような働き方を望むかだと思います。 そして、紹介型…は、半信半疑かと。 働きが良ければ、採用。 悪ければ、期間満了。 って事だと思います。 企業によって、分かりませんけど、あまり期待しない方が良いと思います。

ID非公開

質問者2015/5/29 10:49

やはりそうですよね!半年位頑張って働いて切り捨てられたらかなり辛いですよね!凄く参考になりました、ありがとうございました!