アンケート一覧ページでアンケートを探す

息子が大学を辞めたいと言い出しました。長文になります。 文系の大学に合格し、今年の4月から東京で一人暮らしを始めた長男。

大学受験14,152閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">50

2人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

皆様、ご回答ありがとうございました。 やはり、母親の私の考えはどうしても甘くなってしまっていたのですね。 目が覚めました。厳しく対応したいと思います。 ベストアンサーには、具体的に奨学金について回答して頂いたnxxjk376さんに致しました。

お礼日時:2015/6/4 9:20

その他の回答(6件)

ID非表示

2015/6/3 17:32

イラスト系の専門など銭ばかり取られて就職なんかないのが現実、いいとこ飲食業かフリーターですな。 旦那のいうことが正解、大学行きたくないんなら仕方ないからやめさせて働かせて、借りた物返させるのが正論、大学続けるなら援助もやむなし。 腐っても大卒ならその専門の就職先より可能性は高い。 銭の重みをわからせるいい機会ですな・・

大学を辞めることの是非は本人の好きにすればとしか言いようが無いのですが イラスト関連で就職というのを正社員でやとわれることを前提とすると、専門学校からイラストで就職するってのはほんとに即戦力やれる実力のある人だけで、最低でもちゃんとした美大に入らないとイラスト方面の就職は厳しいと思ってください 才能もあってかなり恵まれてる人ですらフリーで月に数点の仕事を受けれるくらいになる程度ですが、その数点レベルではマズ生活できません。そもそもイラスト形の仕事の多くはフリーランスで他の仕事との兼業が多いので、就職って点より副業として考えてる人も多くいます お子さんがどのようなイラストで食べていきたいのかは知りませんが 現時点で、自費出版(つまり同人)でそれなり売れてたり、ネットでの活動で小額でも仕事の依頼が来る(かそれに近い)実力がなければ2年専門にいっても卒業後にイラストで食えるほど上手くなる可能性は低いでしょうね。そもそもそれだけの実力があるなら無理して専門学校に行く必要は無いでしょう どうしても教育を受けたいのなら休日や夜間講座などに週1日くらいで受けれるものもありますし、通期や半期の講座で月額2~3万くらいからですし、東京なら専門学校や画塾、カルチャースクール。美術系予備校などで単発で受けれる講座などが沢山あります

基本的に入る前からプロとそん色ないレベルの人が就職できるんで、そのレベルに達してないなら、非現実的な選択です。 そして、一般社会においてそれは認めてくれないんで、空白期間が2年できるのと変わらないですよ。 大学を辞めるのは構わないですが、自分で生活しつづけることが前提です。 辞めるのであれば、親の援助を打ち切りましょう。

私は旦那さんの意見が正解だと思います。 ですので、(あなたが間に入らず)息子さんが旦那さんを説得できれば、思い通りにさせてもいいと思います。

お子様は将来働かなくても生活できるのでしょうか。 資産家であれば趣味をして暮らしていくことが可能ですが、趣味は仕事とは違うので稼ぐことはできません。 圧倒的な能力がある一部の人を除き、ほとんどの人は夢ややりたいこと(趣味)が仕事になっている人はいません。 自分の時間と能力を会社にささげることにより、わずかばかりの給与をもらっているのが仕事です。 そのことを息子さんに分からせるのが親の務めです。 大学を辞めても良いとは思いますが、明確な仕事の目標が必要です。 イラストの専門学校を出ても、趣味の世界であり仕事にはなりません。 東京芸大を出た才能がある芸術家でも、一人で食べていくことは不可能です(たかがイラストの専門学校で・・・)。 難関大学卒程度の学力がある人と除き、ほとんどの人は、体力を使うか、手に職や技術をつけるか、店員や営業、工場での作業、人とかかわる仕事等の現場労働に従事しています。 実際に生活費が稼げる、子供の能力に合った仕事を決める必要があります。 専門学校であれば、仕事に有利な資格が得られるところに行くべきだと思います。 専門学校はもうけないといけないので、学力が高くない人を集めるための専攻が増えているように思います。 親の言うことが聞かないのであれば、現実を自分で分からないと変わらないと思います。 自分で1年間の学費を生活費(300万円ほど)を3年分ためることがいかに大変かが分かるかと思います。 とりあえず現実を分からせること、理解できなければほっておく(学費、生活費を出さない)と良いでしょう。 自分でバイトでもして働いて失敗するとわかると思いますので、その時に、家に迎えてあげたらよいと思います。