アンケート一覧ページでアンケートを探す
ID非公開

2015/6/6 10:03

66回答

まったく勉強が出来ない中3息子の進学について 姫路の中心部に住んでします。中学3年生の息子がいます。 小学生低学年からサッカーに明け暮れているので、勉強はほとんど出来る子ではありません。

高校受験3,437閲覧

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

ID非公開

2015/6/12 21:03

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ID非公開

質問者2015/6/12 21:09

丁寧なご回答ありがとうございました。 私が思っていたようなクチコミだけでやってる個人塾はあるのですね。 まだホームページは全部見ていませんが、今から確認してみます。 私の質問に一番近い回答でしたので ベストアンサーに選ばせて頂きます。

ThanksImg質問者からのお礼コメント

丁寧なご回答ありがとうございました。

お礼日時:2015/6/12 21:10

その他の回答(5件)

学力の程度がかかれていないので、誰も簡単に回答できないと思います。 担任がそこまで言われるならかなり厳しいのでしょうが…。 普通科でなくてもいいから公立にこだわるのであれば、ダメもとで飾磨工業の多部制1・2部を担任に相談されてはどうですか?うまくいけば就職にもつながるでしょうし。それが無理なら3部も考えてみるべきだと思います。 一番は本人が先行きが厳しいことを自覚して勉強することです。夏のオープンハイスクールなどで部活や授業を見学してその気になってもらいましょう! やる気が伴わなければ、塾も家庭教師も効果なんて期待できませんよ。

ID非公開

質問者2015/6/12 21:07

ご丁寧な回答ありがとうございました。 そうですね!親ばかり焦ってても仕方ないので、まずは本人のやる気ですね。

お金があるのなら家庭教師を雇う。 ただし、学校に入れる保証はありません。 今の偏差値が45あれば別所高校なら入れるかも。 今の偏差値が30位だったら姫路北高校(定時制)ならなんとか・・・ 学校の先生に飾磨工業の多部科の1部か2部は無理か聞いて見てください。2月の試験なので私立の東洋大姫路高校や市川高校は受験できません。 倍率はそこそこありますが、勉強次第で入れるかもしれません。 問題は息子さんのやる気次第です。

ID非公開

2015/6/6 19:59

姫路に住むものです。 今年の春、うちの娘が高校受験でした。 娘は中3の夏休みから塾に通い始めましたが、他の子はみな中1からの積み上げの学力を持っていて、しかも中3になる前の春休みから受験体制に入っています。 娘はもともと偏差値62の学力があったので、塾に入ってもついていくことができましたが・・・ お子さんはむずかしいかもしれません。 家庭教師も。 私自身が、むかし中3の学力のない子を家庭教師で教えましたが、中1の勉強から全く分かっておらず・・・。秋から受験前日まで、必死で教えましたが、受験勉強どころか、結局中1の勉強すら終了することが出来ませんでした。 (私の力不足でもあります) 中3の6月の時点で市内の高校が無理、と担任に言われているということは、あなたのお子さんは平均よりもだいぶ下なのではないでしょうか。 お子さんの偏差値がどれくらいか、わかりませんが、40よりも下ですか? 松陽(高砂市ですが、隣接する市なので受験できます)や、別所も無理ですか? 偏差値はだいたい46~48くらい。 学力低くても合格できることが多いですし、まじめで明るいいい学校ですよ。 また、家島高校はどうですか? 偏差値は40です。 たいてい定員割れをしていて、少しくらい学力低くても入れると思います。 (娘のクラスメイトも数人、入りました。 飾磨港から船で25分。) 私立だと、東洋大姫路。 専願なら、多少勉強ができなくても入れると思います。 アドバイスになっていませんね。すみません。

金銭的に余裕がないなら、家庭教師は無理ですよね 基本的に家庭教師か個別教室が良いです 団体の授業は学力が上がりにくい

ID非公開

質問者2015/6/12 21:06

ご丁寧にありがとうございました。個別教室で探してみたいと思います。

こういう場合、「選択の仕方」がすべてを決めます。 選択の仕方を間違えれば、どこにも引っ掛からず、プー太郎になるしかありません。 知恵袋「なんか」に頼っていないで、中学の先生方とよくよく相談し、本当に入れる高校を探すべきです。通学時間などを注文してる場合ではないかもしれません。

ID非公開

質問者2015/6/12 21:05

丁寧なご回答ありがとうございました。担任の先生にも相談にのってもらいます。