
「スパット」について質問。あの投げるときの三角の目印の呼び方、語源を探ってい...
2015/7/207:32:49
「スパット」について質問。あの投げるときの三角の目印の呼び方、語源を探っていたらspotから「スポット」より発音に近い「スパット」になったと言う説を読んだのだが、誰がいつ頃言い出したの
かね?よく1番スパット、2番スパットって言い方を俺もしちまうが、あの矢印を指すならarrow、アローが適切なんじゃねーかと気になってしまったんだ。この動画https://youtu.be/h-pIQzoSO1cドットとアローを使ったボウリングがスパットボウリングと言っているようなんだが、あの三角をスパットと呼ぶのは正しい事なのか誰かこの爺さんに教えてくれねーかい?
ベストアンサーに選ばれた回答
2015/7/222:12:48
英語で書かれているボウリング関連の本や記事などを読むと、レーン上のあの▲は、「アロー(またはターゲットアロー)」のと呼ぶのが一般的であるように思います。
「スパットボウリング(spot bowling)」と言うと、日本では「アローを目標として投げる」 という意味で使われていますが、テンピンボウリングの本場アメリカでは、「アロー、ドット、板目など目標とし易いものを狙って投げる」という意味と認識されており、つまり「スパット」とは、アローに限らず、レーン上の目標とするもの全般を指す言葉のようです。
「スパット」という発音は、私も「spot」のアメリカ流の発音を真似たものだと思います。アメリカ英語では、「オニオン」を「アーニヤン」、「オリーヴ」は「アリーヴ」、「ドクター」を「ダクター」と言うなど、「O(オー)」を「ア」と発音する場合がホントに多いと感じます(人種や地域によってもずいぶん差はあるようですが)。
以上から、私は、アメリカでの「スパットボウリング」が、日本において「アローを目標に投げる」に変化、または簡略化され、その際に「スパット」という言葉がアローの意味として定着したのではないかと推測しています。
返信を取り消しますが
よろしいですか?
- 取り消す
- キャンセル
ベストアンサー以外の回答
1〜1件/1件中
2015/7/307:23:28
「スパット」の語源については先の方が素晴らしい回答をされているので、わたくしは別の観点にて…
「スパットは誰がいつ頃?」については、なにぶん若輩者ゆえ正確には分かりません。いろいろ調べてみたものの、あくまで推測ってことでお許し願います。
下のリンク先、『ボウリングマガジン3号』(昭和38年12月26日発行)の記事について紹介されています。
http://s.ameblo.jp/bowlk/entry-10238307608.html
「ボウリングの神様」の手引きですが、60ページに「スパット」の記載があります。
どうやら「スパット」なる用語、この当時から既に使われていたようです。
「あの三角をスパットと呼ぶのは正しい事なのか?」については
「ボウリングのことならサンブリッジ」
HPの『用語集』には、「スパット」について「ターゲットアローともいいます」と書いてあります。
http://www.sunbridge-group.com/pc/etc/glossary/03_sa.html
また、日本ボウリングルール(NBR)第3章第98条1項には、あの三角の事を「標的(ターゲット)」と記載しています。
http://www.geocities.jp/bpaj_astrobowl/NBR.html
ここから本領発揮(笑)、思いっきり私見ですが
わたくしも質問者様と同じで、あの三角矢印は「アロー」が適切じゃね?と思います。
あと、「ターゲット」もいかにも「標的」て感じでカッコいいんじゃないでしょうか♪
返信を取り消しますが
よろしいですか?
- 取り消す
- キャンセル
このカテゴリの回答受付中の質問
このカテゴリの投票受付中の質問
カテゴリQ&Aランキング
- 戻る
- 次へ
総合Q&Aランキング
Yahoo!知恵袋カテゴリ
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。

