アンケート一覧ページでアンケートを探す
ID非公開

2015/9/7 15:46

2121回答

生後7ヶ月になりました。医師に「掴まり立ちや伝い歩きをしないように!」と怒られました。掴まり立ちや伝い歩きをやりたくて仕方がない子に、やらないでもらう方法についてアドバイスをください。

子育ての悩み45,675閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">100

2人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

どうもありがとうございます。 うちの子はズリバイが達者なので、なかなかハイハイに移行しません。ハイハイをすっ飛ばして立とうとします。 私がハイハイをして見せたりしてもダメで……(ズリバイで事が足りてしまうので) 広いところに連れていくと、這い回りました。しばらく様子を見てみます。

お礼日時:2015/9/15 0:43

その他の回答(20件)

うちも早くにつたい歩きをマスターしてしまったのですが、対処法について。 児童館などとにかくつかまる場所のないだだっぴろいところで、ひたすらハイハイさせています。 目線が高いところに興味津々なので、他の子がいないときなら小さな滑り台を上らせたりして満足させています。 ずりばい、ハイハイは体を作る大事な運動ですが、お医者さまの態度はいただけませんね。 歩行器で無理矢理立たせたと誤解したんでしょうか? 不愉快な思いをされましたね。

うちの子も7ヶ月になったばかりでこの間つかまり立ちしてたのでびっくりしちゃいました。 最近の子は歩き出すのが早く、転んでも手が出ない、よく転ぶのが問題視されてることを知ってたので、私はハイハイをたくさんしてほしいと思って見てる限りは邪魔してます。 まだハイハイもし始めたばかりなので。 特にうちの子は元から脚の力がすごく強くて、ズリバイしないなぁと思ってたらすっとばして最近いきなりハイハイになっちゃったので。 質問者さんのお子さんはズリバイでそこまでできるなら腕の力はついてるんですね。 立ってもいいけどハイハイも同時にできたらいいんだと思います。 私は子育てセンターの方に言ったら歩くようになってもハイハイもすることもあるし、って言われました。 見てないところで立ってしまうのはしょうがないとして、一緒に遊んでいるときなどにハイハイの動きを取り入れてはどうでしょう? 私はハイハイをして欲しくて娘の前で自分もハイハイして見せたりしてます。 成長に関しては色々な考え方があると思いますし、その医師のキツい意見は置いといて他の保健師さんとかにも相談してみては。

え…赤ちゃんが自分で立とうとするんでしょう? 親が無理やり立たせているわけではないんだから、べつにいいと思うんですけどね…。 うちは8ヶ月で歩き始めましたから、7ヶ月頃にはつかまり立ちとか伝い歩きしてました。でも特別何も言われませんでしたよ。 確かにフラフラしていたので、常に監視は必要だと思いますが、見守っていれば大丈夫だと思いますよ。

ハイハイの成長過程における重要性には、いくつかのポイントがあります。 ハイハイは「四足歩行」とも呼ばれており、骨格の形成、筋肉の発達と強化、運動神経と感覚神経の発達、などに欠かせない動作であり、乳児期のハイハイが、その後の歩行能力と運動能力に影響する可能性も指摘されています。 幼児または小学校に入る前の子どもたちを持つお母さんからの悩みで、 よく転ぶ、 すぐ疲れる、 姿勢保持が困難、 とよく聞きますが、詳しく聞くと、ハイハイ時期が短かったと言われる方が殆どです。 赤ちゃんがほとんどハイハイをしないケースでは、家での環境を整えることなど、保護者に向けたアドバイスが欠かせないと考えます。 質問者様のお子様の場合、親が工夫するしかないと思います。 ⚫︎赤ちゃんのハイハイはとても重要です。 http://chiro-kids.jp/blog/2012/09/15/post-80.html

今年30歳になった娘が、赤ちゃんの時同じ状態でした。 捕まり立ちから伝い歩きに移行したためか、お座りが後回しになってしまいました。 よく炬燵で顎を打ったり、転がっていました。 でも、お医者さんからは,何も言われませんでしたよ。 きっとお子さんを育てたことがないとか、動きが遅いお子さんにしか、接したことがないのかな? いろんなお子さんがいます。 あのくらいの子に、制限をかけようとする方が無理です。 私も孫に私の思っていた保育理論を、どれだけくずされたか! 大丈夫! 大人が無理やりさせたことじゃなし、お子さんなりに大きくなっていくと思いますよ!