ID非公開さん
2015/9/7 15:46
21回答
生後7ヶ月になりました。医師に「掴まり立ちや伝い歩きをしないように!」と怒られました。掴まり立ちや伝い歩きをやりたくて仕方がない子に、やらないでもらう方法についてアドバイスをください。
生後7ヶ月になりました。医師に「掴まり立ちや伝い歩きをしないように!」と怒られました。掴まり立ちや伝い歩きをやりたくて仕方がない子に、やらないでもらう方法についてアドバイスをください。 生後3ヶ月後半で寝返りをはじめ、生後5ヶ月でずりばいを始めました。 ハイハイはまだできませんが、ずりばいで段差や障害物(クッション・寝ている人など)をものともせずにどんどん乗り越えて進みます。お座りも出来ます。 数週間前から掴まり立ちをするようになり、先日には伝い歩きを始めました。非常に活動的な子です(起きている間はアクティブに動いていて、昼寝は決まった時間に1時間半、夜は9時間ずーと熟睡します。親がそうにしている訳ではなく、自然にこうなりました) 今日、予防接種のために小児科を受診したところ、「7ヶ月で掴まり立ち・伝い歩きは早すぎるから止めてください!!」と強く強く怒られました。 私としても、率先してやらしている訳ではなく、むしろ止めて欲しいと思っています。 まだふらふらしているので、転倒や怪我が心配だからです(実際よく転ぶので、親はヒヤヒヤしています。ジョイントマットを敷くなど怪我対策は講じているのですが……) 掴まりやすいローテーブルや家具は撤去しましたが、壁や柱に手を添えて立ち上がってしまいます(力を込めやすい土台ではないので、却って転びやすくなりました) 現状では、立ちそうな時(もしくは立っているのを見つけたら)に、抱っこするしかありません。でも、抱っこすると「立ちたいのに、なんで邪魔するんだ!」と言いたそうに大泣きします。 とにかく、本人は立ちたくて仕方がないようです。 どうしたら掴まり立ち・伝い歩きを防止できるでしょうか? アドバイスを頂けたら幸いです。
子育ての悩み・45,675閲覧・100
2人が共感しています