
インドは野球の非常に盛んなアジアにあるにもかかわらずまったく野球の人気があり...
2015/11/3011:04:34
インドは野球の非常に盛んなアジアにあるにもかかわらずまったく野球の人気がありませんが、それにもかかわらず野球におけるインドの世界ランキングは15位前後をキープしており、
実はインドの野球は日本のサッカーよりもはるかに強いことになります。。
(日本のサッカーの世界ランキングは15位以内に入ったことがない。なお、WBC、プレミア12出場経験国でさえインドよりも野球の世界ランキングが下の国はざらにある。)
なぜそれにもかかわらずみなさんもご存知のとおりインドの野球は日本のサッカーよりもはるかに人気がなく、正しく「人気の日本サッカー、実力のインド野球」の様相を呈しているのですか。
教えてください。
ベストアンサーに選ばれた回答
2015/12/116:41:02
インドの野球ランキングは92位ですよ。
ちなみに、お隣りパキスタンが野球代表を頑張っており、最近では中国に次ぐレベルにまで上がってきました。おかげで次回WBC予選への出場が決定しました。その影響からか、インドも最近はアジアカップに出場したり、自国で国際大会を開催したりと、頑張っています。ただ、残念なことに、インドとパキスタンは政治的理由であまり自由に渡航できる状況にはなく、パキスタンで開催される大会にインドが参加できず、インドで開催される大会にパキスタンが参加できない、という残念な状況になっています。インドとパキスタンがお隣り同士切磋琢磨して、野球が強くなってほしいですね。
ベストアンサー以外の回答
1〜4件/4件中
- 並び替え:回答日時の
- 新しい順
- |古い順
2015/12/621:39:57
2015/12/614:41:24
編集あり2015/12/115:29:09
2015/12/107:16:10
このカテゴリの回答受付中の質問
- ミズノのグローブのウェブとかってどこで注文したらいいんですか?
- 愛知県 西尾張地域(一宮・小牧・江南・etc)で少年野球チームを探しています。 ...
- バッティングセンターで 160km.くらいの速球の所ありますか?
- もし仮に東都大学野球連盟、関西地区の全大学野球連盟を含む国内全ての大学野球連...
- 歌舞伎町まつりでしていた東京六大学の応援合戦は今はもうしていないのですか?
- ミズノグローバルエリート軟式グラブ Hセレクション02 オールラウンド型で1AJGR1...
- 中3女子です。 受験も終わって、趣味である野球観戦にたくさん行きたいのですが、...
- 今草野球でも投手用のツートンカラーはいいのですか?
- 写真と同じスラッガーのトレーニンググラブを買いました。そこで、ウェブのカラー...
- 野球の守備についてです。僕はいまサードをしてるのですが、真正面の球とかならま...
このカテゴリの投票受付中の質問
- ホームランより三塁打を打つ方が難しいと思いますか?
- 根尾昂って野球経験者から見ると高校生離れしてるように見えるんですか?
- 野球ですが、ランナーがいない時にアウトを取ると内野でボール回ししますが、あれ...
- ファイターズの公式アカウントがohtani0705という鍵アカをフォローしているんです...
- 僕は今中2で野球部に所属しています。 強いチームだとバッティング練習はどのよ...
- もちろん個人差はあると思いますが… このような条件の二人がいた時。、 ①小中と...
- 野球脳を鍛える方法って何かありますか?
- きっちりした栄養バランスときっちりした筋トレとバッティング練習、睡眠をとって...
- 「ツーアウト一・二塁」「ツーアウト二・一塁」正しいのはどちらですか
- 野球場において「ファウルボールにご注意ください」というアナウンスがありますが...
専門家が解決した質問
-
近々オーストラリアのスプリングフィールドという所に留学をする予定なのですが、その近辺で高校生を受け入れてくれる硬式野球のクラブチームなどはあります...
はい。野球はそんなに盛んではありません。 いつぞのオリンピック前に米国から野球選手がたくさん移民してきたとは聞いたことがあります...
- 武井 優子
- 留学アドバイザー
-
腰痛についてです。 高校一年生で硬式野球部に所属しているのですが、昨年の9月ごろからずっと腰が痛いです。 走るのもつらい時があれば、まったく痛みがな...
理学療法士です。 痛みが続いているのならば、病院を変えることも必要だと思います。 腰痛のほとんどは画像上では問題ないことが多くあ...
活動を終了した専門家
カテゴリQ&Aランキング
- 戻る
- 次へ
総合Q&Aランキング
Yahoo!知恵袋カテゴリ
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。

