
子供の発熱と、主人の叔母のお通夜、葬儀について。 先ほど主人の叔母が危篤...
ID非公開さん
2016/2/715:55:53
子供の発熱と、主人の叔母のお通夜、葬儀について。
先ほど主人の叔母が危篤状態だと連絡がありました。
今日中だろうとの事です。
今から不謹慎な話ですが今日亡くなると明日明後日に
お通夜・葬儀だと思います。
叔母様には私は2.3回しかお会いしていませんが、とても良くしてもらったので、お通夜・葬儀に参列したいと思っています(主人の叔母なので参列するのは当然のことですが)。
しかし今日のお昼から1歳半の長男が39度の熱を出しています。
熱・ぐったり以外に症状はないのですが、明日も高熱が続いた場合どうしたもんかと悩み中です。
本音は長男が心配なので側にいて看病したいです。
年末にRSをやって、今回2度目の発熱で熱性痙攣とかも心配です。
ですが、甥の嫁としてお通夜も葬儀も参列しないのは非常識でしょうか。
明日は実母が仕事休みなので、長男と次男(4ヶ月)を預けて、お通夜だけでも参列するべきでしょうか?
今まで自分の身内の不幸は何回か経験しましたが、主人側の不幸が初めてなので嫁としての行動は何が一番良いのか悩んでいます。
お通夜・葬儀どちらも参列しなかった場合、後日御線香をあげさせてもらいに自宅に伺うのは図々しいでしょうか?
ちなみに主人は預けられるなら私の実母に預けて一緒に参列してほしいとの事です。
やはり主人の意向に沿うべきでしょうか?
※まだ亡くなってもいないのに不謹慎な相談なのは重々承知しています。
しかし亡くなってからでは遅いと思い事前に相談させていただきました。
不快になる方がいらっしゃったらすみません。
ベストアンサーに選ばれた回答
2016/2/717:35:15
故人との関係を云々されていますが、極論するならそういうことは一切関係ありません。
「叔母だから参列しなくていい」という価値判断を持ち込むことではないです。
極論するなら自分の母親を亡くした場合であっても、子供が病気ならどうしようもありません。実母の不幸であっても参列できない事情というのはあります。
「実母の不幸なら誰かに預けてでも参列するが、叔母だからそこまでしなくてもいい」
質問者さまがそう考えているならそれはやはり「故人に対して優先度や順位を設けている」ということです。
安心して預けられる人がいるなら、亡くなった叔母に最後のお別れはしたいと思います。
逆にそういう環境が整わなければ亡くなったのが実母であっても兄弟や親戚に頼らざるを得ないと思います。
結局「叔母だからいいか」という感覚があるから悩むのではないですか?
与えられた環境の中で最大限努力した上で、「出来ることは出来る。出来ないことは出来ない」というだけの話です。
この質問は投票によってベストアンサーに選ばれました!
2016/2/1501:19:06
なんとか持ち直して、元気になる様に祈りつつ。
たとえ、友引やら火葬場の都合で伸びたとして、熱が下がったとしても、病み上がりの子を連れて行くのは良くないと思います。
お母さんに預けるとして、熱が出て具合が悪い時に母親がいないと子どもも心細いでしょうし、
何かあったら、お母さん一人で4か月児を連れて上の子を病院に運ぶのは困難です。
とりあえずはご主人だけで会葬してもらい、後日お線香をあげに行けば良いのでは?
とはいえ、ご主人が「子どもより、親戚の義理立てが大事」と思っているのであれば、余程の事がない限り、「叔母を軽んじた」と遺恨になるでしょう。
というか、どちらかと言うと、叔母さん本人へではなく、周りの親戚に「嫁はどうした」と聞かれるのが嫌なだけの様にも思いますが。
ここの所をもう少し踏み込んで話して、「叔母さんのところへは、後日うかがうから、子どもと欠席にさせてほしい」と言って見て、
どうしても駄目だと言われたら、
「上の子を預けて、下の子を連れて通夜に行く」事ですね。
上の子だけならお母さんでも面倒見れるでしょう。
大泣きしたら、席を立たないといけないかもしれませんが、周りに「上の子がかくかくしかじかなので、明日は看病しなくてはならない」などと、主様の口から事情を話して詫びる事もできます。
というか、詫びてしまえば、普通の人なら「ひれは可哀そうだ。今来てくれたから良いよ」と言ってくれるはずですので、行かなくて良くなります。
2016/2/1501:14:31
2016/2/1501:06:35
2016/2/1210:59:14
2016/2/1210:29:03
返信を取り消しますが
よろしいですか?
- 取り消す
- キャンセル
このカテゴリの回答受付中の質問
このカテゴリの投票受付中の質問
- 先日親戚が亡くなりました。私の母方の祖母の妹の息子です。 喪主は本人の母親、...
- 将棋カテゴリーカレーの人が お亡くなりになられたそうですが どこで葬式をやって...
- 祖父母がなくなった時のすぐのお宮参り 生後、1ヶ月後にお宮参りが一般的だと思...
- 喪服(洋装)について。 20代女性です。 喪服を購入予定です。 気に入ったデザ...
- 義叔父の遺骨について相談します。義叔父は身寄りがなく宗派もわからなくて亡くな...
- 30前半の者です。 先日友人に会ったとき、お父さんが亡くなったと聞きました。 学...
- 12年来の友人のお父さんが余命宣告を受けたそうです。 嫁いで関東に来ていて、地...
- 元佐賀テレビ社長平山氏の葬儀は、どこで行われますか?
- 自治会 班長をしております。 班の方が亡くなった旨の連絡がありまた。 家族葬な...
- 叔母の葬儀 通夜をしない一日葬についての相談です。 特養ホームに10年以上入居...
専門家が解決した質問
-
祖母の四十九日の法要が近づいてきました。先日祖母のお葬式があったのですが、私は留学中なので参列できませんでした。 今高校生なのですが、四十九日の法要...
お焼香をしたことはありますか? 仏教宗派で少し違いますので、お婆ちゃんの宗派で動画でも見ておきましょう。(ちょっとみておいたんだ...
- 武井 優子
- 留学アドバイザー
-
法律に詳しい方、教えてください! 親族のお墓を、親族の誰かが独断で建ててしまった場合、他の親族がお墓についての事(場所、名義?など)に納得していない...
故人のお墓をどうするのかの問題は,法律的には「祭祀承継」の問題といいます。 法律では,だれが祭祀を承継するかは,具体的には決めら...
- 澤田 有紀
- 弁護士
教えて先輩!恋愛のあれこれ
回答受付中の質問
カテゴリQ&Aランキング
- 戻る
- 次へ
総合Q&Aランキング
わだかまりが残るBBQ事件簿
みんなのアンテナ
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。

