アンケート一覧ページでアンケートを探す

単身赴任か離婚か悩んでいます。 小生40不惑、妻36専業主婦、幼稚園年長6歳の娘、1歳の息子の4人暮らしです。 私は静岡出身、妻は大阪出身。 大学で大阪に住み、そのまま就職、妻と知り

補足

ちなみに長女長男ともに溺愛しており、そんじょそこらの旦那さんよりも家事はしますし、イクメンぶりはかなりのレベルと自負しております。 大阪への帰省代自体がカツカツの生活費の中から捻出が難しいです。

家族関係の悩み | 小学校571,068閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">100

51人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

私も妻も散財するタイプでは無く コツコツ貯める派です。 今の仕事環境に不満も無く 家賃補助が出て、ほぼ定時に帰宅でき 営業時代では考えられないほど 家族との時間も取れます。 給与も満足していますし (そりゃ多くて不満はありませんが) 何よりも子どもと風呂に入れて 出張もほぼ無く毎日一緒にいれる。 贅沢出来なくても ある種自分の理想の生活です。 お酒ものみませんし、 女遊びもしません。 ギャンブルもしません。 転職も良いでしょうが 大阪に家があるわけでも無く どちらにせよ、カツカツの生活になります。 子どもにはできるだけ不自由はさせたく無いのが親心だと思っています。 それを敢えてイバラの道に進むのが よく分かりません。

ThanksImg質問者からのお礼コメント

ありがとうございます。 本当にありがとうございます。

お礼日時:2016/2/17 11:26

その他の回答(34件)

転職すれば良いです。 お金無いなら、嫁の実家に同居すれば良い話です。 子育てはひとりでは出来ません。旦那は当てに出来ないし、誰も知り合いの居ない所で一から人間関係を作り上げてなんて、大変です。 そういった苦労を知らないから、直ぐに離婚なんて言うのです。

民法には夫婦の同居義務が定められていることはご存知でしょうか? 民法第752条に、「夫婦は同居し、互いに協力し扶助しなければならない」と定められています。 夫婦のどちらかがこれを拒否する場合は、それは正当な離婚理由として認められるのです。 ・・・ 上記はあくまで法的視点からの回答ですが、転校以上に、あなた方の離婚が小学生のお子様の精神に良い影響を及ぼすとは思えませんし、将来も心配です。 奥様が専業主婦でしたら、やはり家計の主を成すご主人の仕事のある土地で生活することが最も理想的かつ合理的なのではないのでしょうか? 「別居するなら離婚」、「子供を愛する気持ちがあるなら同居して」、となんとか奥様を説得できませんか。 質問者様が奥様のことを思うあまりに大阪に越してあげても良い、と考えるのでしたら、今の仕事を続けながら大阪勤務職への転職を検討するしかありません。 お子様の意志も聞いてあげてください。 お父さんお母さんが離ればなれになっても、大阪に行きたいかどうか。 5歳?ならもう話は通じます。 子供は大人が思っているよりずっと「大人」です。 参考までに、、、 私の知り合い(40歳・男)も似たような状況で離婚しました。 旦那に非は無く、奥様のホームシックが原因で、ある夜帰ると子供を連れて遠くはなれた実家に発った後だったよう。 のちに話し合いの末離婚に至りましたが、養育費は仕方ないとして車だの保険だの終いには家具やPCにいたるまで、いろいろ奥さんに略取されたようですよ。 失礼ながら身勝手にホームシックを発症する奥様にはこのような状況に陥る可能性があります。 何より可哀想なのは子供たちで、当時年長でしたが、その1年で随分と性格が変わってしまいました。 天真爛漫だった子が、必要以上に大人の顔色をうかがったり、自分の気持ちを押え込むようになって。。。 本当に可哀想でした。 お子さんのことを最優先で考えてあげてください。

離婚という選択はあり得ないでしょう。 子供、特に男の子にはお父さんが必要なんです。 私なら奥さんの意見を尊重して大阪で転職先を探りますよ。奥さんがそれに賛同するなら尚更話しが早い。まあ国内赴任なら何時でも帰れるし、海外赴任じゃないからまだマシですよ。

ID非公開

2016/2/16 11:59

夫の仕事の関係で転勤族です。 結婚するときから、覚悟していましたし、子どもも中学生か高校生になったら単身赴任の予定です。 単身赴任が悪いとは思いません。家族で暮らせるのはもうあと何年かなのでさみしいできもちはあります。 質問者様の会社では単身赴任のさい、手当てはでますか? そうでなければ、奥様が働けばいいのではないでしょうか。大変失礼ですが、質問者様の年収では厳しいですよね。 離婚するにしても奥様が働かないことになは生活は成り立ちませんよね。 奥様はどのようにかんがえているのでしょう?お子さん二人を仕事しながら一人で見ることを覚悟の上なら、単身赴任も離婚もありでしょうが、考え無しに単身赴任を、きぼうされているなら、もう一度話し合ったほうがいいのではないでしょうか。一緒に暮らしていても、私なら働くと思いますよ。子どもたちと将来のために。じっさい、夫が仕事をやめようかと悩み、精神的に追い込まれていましたので、私が働いて基盤をつくろうと、赴任先から実家に子どもをつれて戻り、フルで働きましたが小さい子どもは体調も崩しやすく、実家の協力なしには厳しかったです。夫はその後私の実家近くに転勤になり、しばらく共働きをしましたが、今は仕事を継続して働いてくれていますので、私は子育てに専念することができています。 ただ、単身赴任で子どもを働くのは本当に大変でした。働きながら子育てしている方には本当に頭が下がる思いです。奥様にその覚悟があって、金銭的にもできるという見込みがあれば単身赴任で良いと思います。面倒だから離婚するのはちょっと身勝手かとおもいます。お子さんの気持ちを第一によく話し合ってください。

今1歳の息子がいます。 息子が小学校に上がるまでの あと5年は難しいと思います。 子どもが倒れたらどうするのか? 自分(大阪ではあなたのことを自分と言います)が倒れたらどうするのか? 聞きました。 親が近い(親の実家の近くを探しているようです)から大丈夫だ、と。 毎週こっちに来る、とも言うてました。 そんな金どこにあんねん? 何度も言いました。 疲れました、、、

夫の単身赴任を経験した妻の立場の者です。 夫の会社の本社がある地域に家を買ったので、必然的に単身赴任となりました。 夫も私も自分が転校をした経験がなく子どもには落ち着いた生活をさせたいと夫婦の意見が一致した結果です。 私もここに家を買う前は漠然と夫婦の地元(飛行機移動するくらい遠いです)に居を構え子どもを育てたいと考えていましたが、そうなるとよほどのことがない限り夫は定年まで単身赴任…子どもも父親と生活できない。 そう考えた時に地元よりもできるだけ家族で暮らす期間が長くなるであろう場所に居を構えることにしました。 私も地元が好きですし友達もいるし帰りたいと思わなくもないですが、住めば都でここで友達もできるし、何より家族で暮らせるのが一番幸せです。 単身赴任は割と子どもが小さい頃に合計3年経験しましたが、やはり子どもは寂しいようでしたよ。 その分お父さんの単身マンションに遊びに行ったりたまに帰ってくるのが楽しみではありましたが。 ご質問を読ませていただいて、率直に思ったのですが、夫婦の愛情や思いやりってお互いにありますか? どちらかと言うと奥様の意見の方がワガママに私には見えますし、家族一緒に暮らしたいとは奥様は思わないのか?というのがすごく疑問です。 夫婦ってどちらかの努力だけではうまくいかないし、また愛情が冷めたのならそれなりの理由があったりするものかもしれません。 子どもが生まれると夫より子ども優先になる人もいるようですし、奥様がそのような主張をするに至る理由があるのか、始めから実家や地元大好きの少々甘ったれの女性なのか、その辺りは他人にはわかりかねます。 いずれにせよ夫婦で腹を割って話し、自分達家族にとっての幸せのためにはどうすべきかをきっちり話し合うしかないのでは? 質問者様の気持ちは伝えましたか? そんなに奥様が大阪に拘り、夫の立場や気持ちを理解しようとしないなら、夫の気持ちだって変化するかも知れない(離婚も考えてしまうほど追い詰められている)という部分や、別居なり離婚したら子どもを育てながら働く覚悟はあるのか? 離婚しなくても別居するなら妻も働かないといけなくなるのではないですか? 生活は切り詰めるとしてもせめてもっと父子が会えるよう帰省交通費を少しでも稼ぐとかそういう努力をする気持ちがあるのかないのか? 質問者様は質問者様でもちろん奥様の気持ちを汲む努力も必要でしょうが、お互いもう少し相手のことを考えられないものでしょうか? 両親がお互いに相手を思っているか、家庭に思いやりはあるのか?子どもは敏感に感じています。 それを見習い、子どもも思いやりを持ち育つように私は感じています。 質問者様も奥様もお子さんを大事にする気持ちがあるからこそ揉めているのだとお見受けしますが、子どもにとって一番幸せなのは物理的距離云々より夫婦仲の良い安定した家庭だと思います。 それをもう少し親としてどうすべきかご夫婦で考えるべきだと思います。 わかってるよ、と思われるでしょうがそれしかないですよね。 奥様も離婚になるくらいならとまた違う選択をするかもしれません。

さだまさしの関白宣言だはないですが、結婚前に3つだけ約束してもらいました。 母であること。 妻であること。 嫁であること。 子どもが産まれたら、子どもがそうなりたいと思う母たれ、と。 私の理想はアニメ、タッチの達也和也の両親です。 妻にしか出来ないことがあると。 実家を出て私の家に入るわけですから、私の親は自分の親と思え、と。 大阪時代は妻の実家に良く遊びに行ってましたし、お義父さんと飲めない酒を酌み交わします。 子どもが私と離れても良いと言っているなら諦めもつきます。 朝8時から深夜12時までなどほぼ毎日、土日もお客様から電話がかかり、旅行先で1時間電話なんてこともありました。 それでも会社に、仕事に、誇りを持って頑張ってきてました。 転職という選択肢は敢えて書きませんでした。 おっしゃる通り、夫婦仲ですよね。 親が笑顔なら子どもも笑顔でいれるもんですよね。 ありがとうございます。 心に沁みます。