関西の芸大への進学を考えています。真剣に悩んでいるのでお願いします。
関西の芸大への進学を考えています。真剣に悩んでいるのでお願いします。 この春から高3の者です。 私は将来ゲームグラフィッカー、漫画家を目指しています。 現在、京都精華大学・マンガ学部・ストーリーマンガコース、京都造形芸術大学・メディアコンテンツ学部・マンガコースのどちらかに進学したいと考えています。 私は日ごろからずっと趣味でマンガやアニメに登場する人物のCGを描いていましたが、デッサン等の知識が皆無に等しいです。 高3で今頃気付いた事を悔やんでいるのですが、やはり今からでもアトリエや絵画教室に通おうかと考えています。 美大に通っているネットの知り合いの方に絵を見せてお話を聞いたのですが、 「これだけ描けるなら頑張ればまだ間に合う」と言われたのですが、正直不安で仕方がありません。 頑張れば今からでも十分対応できますでしょうか? またどのような受験対策を日ごろからすべきでしょうか? 無茶苦茶な文章ですいません。。 どんな些細な事でも構わないので、アドバイスや他人から聞いた情報等教えていただけると嬉しいです。
受験、進学・3,202閲覧・100
ベストアンサー
このベストアンサーは投票で選ばれました
ボクも「大阪芸大」も考えてみては?と思います。規模の大きさ、OBの数、就職など関西では群を抜いています。 確か、梶原一騎さんが教授でしたよね。また、比較的新しい「神戸芸術工科大学先端芸術学科」も、面白いと 思います。 悩んでいる2つの京都の大学では、ユニークさにおいては、「風と木の詩」の作者の竹宮恵子教授が学部長になっ た京都精華大のマンガ学部のほうが面白いと思います。 マンガ図書館も持ってますしね。ただ、マンガってのは別に大学を出たからなれるものでもないと思いますので、要は 人脈があるか。自分が師として慕える人が教えにきてるとか、学科内容や講師のこともよく調べてみてはどうでしょう か?京都造形大も学生の面倒見のいい大学だと思いますが、京都の中ではあまり知名度がありません。 ただ、デザイン事務所やプロダクションへの就職を考えると「精華」より「造形」のほうがいいと思います。というのは、 芸術系の講師は、現役で仕事をされている人が多く、「造形」の先生は講師を続けてゆくためには、毎年、学生 の就職あっせんのノルマがあると聞いたことがあります。 これに対して「京都精華大学」は、とにかく関西全体でも(学長さんを含め)ユニークな大学としての知名度があり ます。就職は正直、卒業時点ではあまりよくありません。が、やがて自分で独自の道を見つけてゆく、どちらかとい えば自立型の学生さんが育つ、と聞きます。学長さんって、アメリカのサブカルチャーに詳しい、詩人・翻訳家の方 ではなかったでしょうか。 それと、芸術・デザイン系の専門大学ではなく人文学部もあって幅広い交友関係ができ、他の学部の講座が受 講できます。ここの教授や講師は社会的にも注目される、優秀で際立つ人が多く滋賀県の女性知事の嘉田由 紀子さんは、ここの教授を経て滋賀県の博物館の館長から「新幹線・栗東駅設置反対」を主張して当選した方。 たしか、環境問題の専門家だったと思います。 また、人文学部のある教授は、漁業の専門家で、環境社会学の第一人者です。教授陣はとにかく、他の私大に はいないような、ぜいたくな学者を集めています。講師陣も優れた人を引っ張ってきます。マンガとかゲームをつくる 人は幅広い教養や人間社会に対する見方も必要でしょう。 例えばあなたが、「環境」や「自然」をテーマにしたマンガやゲームを作りたいと思ったら、その分野の大家(たいか)も いるのが「精華」の強みであり、ちがいではないでしょうか。自由で実験的なこと、ほかの大学がやらないことをどんど んやる、それが「精華」のカラー。ただ、せっかく、あんな素晴らしい先生をそろえているのに、学生が、その環境を10 0%活かしてない・・・とは、ちまたの意見です。 確か「造形」のほうは、デザイン系の専門学校も近くにあって「京都府・滋賀県・岐阜県」あたりの、比較的中流 以上の家庭の子女で芸術指向、デザイン指向の子が入る・・・というイメージ。専門学校はイヤだと思った人たち。 (造形の学生さん、ごめんなさい) それよりも、学生の街・京都で4年間を過ごすことは、別の意味で素晴らしいことだと思います。
3人がナイス!しています