ID非公開
ID非公開さん
2016/8/16 10:06
3回答
現在、民族服を常に着続けている国ってあんまりないと思うのですが、具体的にどんな国が今ではどんな服を着用しているかや、民族服を着ない人が増え続けていることに関する問題点などをまとめた
現在、民族服を常に着続けている国ってあんまりないと思うのですが、具体的にどんな国が今ではどんな服を着用しているかや、民族服を着ない人が増え続けていることに関する問題点などをまとめた サイトはありますか? いくつかあれば紹介して下さるとありがたいです。 サイトではなく、信用のおける動画(かつてTVで放送されたもので現在インターネット上にアップされているものなど)などでもいいです。かなり急ぎです。宜しくお願いします。
サービス、探しています | 着物、和服・1,435閲覧
ベストアンサー
夏休みの宿題ならもう時間ないね。 即コピペできるようなネットの情報なんてないです。あなたの質問のような漠然としたところからはじめたら何年もかかるから、仮説を立てるのが先。何をサブジェクトにしたいか決めてから調べる。自分で考えるしかないよ。 考え方:民族衣装は何を表す?着ない人が増えるというのは、どういう意識の変化? どんな潜在的問題があるだろう?とか考える。検索ワードを使って、調べていく。 「本」は沢山あります。大きな図書館に行って探す。Amazonで見ただけでも沢山ある。 現在でも民族衣装を平時から着ている部族が多いエリアというと、やはりアフリカ・中近東・南アメリカ・アジアでしょう。アジアだと例えばインド、インドネシア、ベトナムなど。 例:インドのサリー これはとても面白いリサーチだった http://www.minpaku.ac.jp/museum/exhibition/special/sari/concept 今でも引き続き民族衣装を着ているアジアの国というと、インド。 インドには、今でもサリーを着る女性が沢山います。伝統的な民族衣装として、また現代のファッションとして、引き続き愛されてますよね。「インドの国民服」のイメージが強いサリーですが、実は独立以降に国民服化したそう。それ以前は、様々な地域で、様々な伝統的衣装があった。腰巻しか身に着けてはいけない地域・身分のひともいたとか(上半身は何も着てはいけなかった)! 民族衣装と民族のアイデンティティ・ナショナリズムは密接な関係がある。例えば インドのナショナリズム台頭時に、民族意識の高揚に伴い、サリーは変化して今のような形になったそうですよ。そして、今はボリウッド映画で美女がカッコイイサリーを着てますが、現代ファッションとして変化し続けている、とてもユニークな衣装。 http://www.kbu.ac.jp/kbu/virtual_museum/contents/lectures/12sugimoto/index.html# 民族衣装は、着る人間のアイデンティティを表す。故に、ナショナリズムを具現する手段としてしばしば用いられてきた。インドしかり。様々な地域があり、様々な衣装があって、着ているものをみるだけで、着る人のアイデンティティーカーストや宗教、経済的状況まで知ることができてしまうから、興味深い。インド・ナショナリズムが台頭した時代には、植民地支配に抵抗するために手つむぎ糸の服(カーディ)を着たとか、サリーもこの頃に国民服の位置づけとなったそうです。 多数の部族が存在する多民族国家が集まるアフリカは、民族衣装のデパートみたいなところですね。例えば南アフリカ。ネルソン・マンデラが民族衣装姿でスピーチをしていた映像が思い出されます。でも、多民族国家で部族間の抗争が発生したり、内乱になったりすれば、美しい民族衣装も「敵」のシンボルになりうることもあるのは悲しいことです。 例: アフリカの様々な国々・部族・民族衣装 http://www.jenmansafaris.com/what-people-wear-in-different-african-countries/ 日本では民族服である着物を着ない人が大多数を占めますが、着物でも着れば自らの日本人としてのアイデンティティをもう少し意識するようになるかもしれませんね。 無理かw。 海外で暮らす経験でもすれば、必然的に自らのアイデンティティを意識することになりますが、ずっと日本で生きていて玉に旅行する位なら、あまり強く意識することもないでしょう。結局、明治維新以来の舶来信仰は今でも続いていて、ファッションから車、日用品に至るまで外国ブランド品使う人が多い。もっと自らのアイデンティティを意識して、国産品を買おうと思う人が増えれば、個人消費ひいてはGDPの増加に貢献するかもと思ったりしますが(笑)、実現不可能な夢ですね。 一言で言って、現代人が日常着にするには着物って面倒臭すぎです。
1人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
ありがとうございます!とても参考になりました!夏休みの宿題ですが、提出するのは9月に入ってからなので、じっくり調べて見ようと思います。 本当にありがとうございます。
お礼日時:2016/8/16 15:53