アンケート一覧ページでアンケートを探す
ID非公開

2016/10/27 13:05

1919回答

じゃがいも?さつまいも?

家庭菜園 | 小学校1,188閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">100

1人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

このベストアンサーは投票で選ばれました

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(18件)

は~~い。自分も道産子ですが関東地方に住んでします。(関東中部地方です) さつまいもは北海道では育たない野菜のようです。はじめは自分も「いもほり」と聞いて、ワクワク参加したのですが、さつまいもでびっくりしました。「いも」と聞けば道産子はジャガイモしかないですからね。 さつまいもはあまりご飯のおかずにならないからですぅ~~。でも、便秘薬には良い野菜ですね。(失礼!) それでさつまいもの北限は、東北中部が栽培の北限で、 福島県以南で、海抜700m以下の地域とされているようですね。サツマイモは強い日差しと高温を好み、20~35度ぐらいのときによく育つようです。 寒さには弱いようで、、、。 さつまいもも嫌いではありません、またこちらのじゃがいもも特別嫌いではありません。でも、北海道のジャガイモを食べたらほかの地のものは食べられません。(すみません) ホクホクして、バターを塗っていただくあの美味しさ!!のどが詰まりそうになるジャガイモはこちらでは食べたことはありません、かぼちゃも同じです、寂しいです。気候が関係するのでしょうね、、。 それと余談ですが、先日、北海道のお米(夢ピリカ??だった?)戴きました。これ、コシヒカリより上を行きますね。とても美味しくてびっくりです。特に寿司飯にすると銀シャリですね。大好きになりました、、おめでとうございます。 できることなら、やはり北海道へ引っ越したいですね!何でも美味しいから!! めちゃくちゃ、北海道じまんでした。皆様、お許し下さい。

神奈川県です。 当地でもこの季節は芋ほりと言えば当然「サツマイモ掘り」ですが、私の家庭菜園だけは芋ほりと言えば「長芋掘り」なのです。 もう40年近くも昔、東京暮らしだったころ、我が家の子供たちがお世話になった某団体にその時のお礼のつもりで、当地に引っ越してきて以来家庭菜園で長芋の栽培を始め、以来20数年、その団体の子どもたちを招いてボランティアで長芋ほりを体験してもらっています。 サツマイモではなく長芋にしたのは、ジャガイモ、サツマイモなら幼稚園か小学校で体験しているだろうから・・・という理由でした。 ただ、長芋を地面に植えてしまうと小学生には掘れませんので、深さ80センチくらいの大きな木枠を作ってその木枠に土を入れて栽培をし、収穫期の11月末には木枠を外して、芋を横から掘り出します。 最近は長芋のほかに収穫期が同じ時期の里芋も植えて、一緒に持ち帰ってもらっています。 ところでサツマイモも長芋掘りの時に、あらかじめ掘りあげて置いた安納芋を稲刈りの終わった田んぼで焼いて食べさせていますが、この安納芋は収穫して40日という長期の追熟で甘くなるという品種の特性で、掘りたてではなく追熟の終わった甘い焼き芋を食べてもらっています。 お尋ねに関する直接の回答ではありませんが、こんな芋堀りもあるということで紹介させてもらいました。

画像
ID非表示

2016/11/1 8:25

長野県ですが、私はサツマイモでしたね(^_^) 掘ったサツマイモで調理実習してましたよ♪ サツマイモカレーとか、サツマイモコロッケ作りました♪

湘南の某小学校では両方やったよ。 田植えもしたけど、泥遊び状態。 ヘチマは出来たけど、どうすんの?状態。 うちのクラスでは任意で学校の一角を耕して、畑作ったし。

千葉。 こちらではさつまいもでした。