アンケート一覧ページでアンケートを探す

神道では神棚のお供えに、 四つ足動物の肉は穢れとされるのでお供えしないと聞きました。

宗教 | 日本史7,046閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">250

2人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

画像

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

回答ありがとうございます! なるほど! 勉強になりました。

お礼日時:2016/12/30 15:48

その他の回答(3件)

魚は供えます。例えば,えべっさんに鯛。

神道は別に肉食禁止じゃないので・・・ お供え=神饌はけっこうおおらかというか明確な決まり事が あるわけではないと聞いた事があります 神社本庁の「神社祭式」においては、神饌の具体的な内容については 厳密に書かれていないし生肉が駄目とも書かれてません ※※神社本庁hp※※ 『お供えする品目は、主食としてのお米を始め、お酒、お餅、海魚、川魚、野鳥、水鳥、海菜、野菜、お菓子、お塩、お水を基本としつつ、地元の産物が捧げられたり、お祭りの軽重によって種類・数が増減したりもします。また地域によっては、歴史的に特別な由来のある神饌が捧げられなど、我々が長い歴史の中で育んできた食文化が反映されているのです』 ※※ ただ長時間お供えする事から匂いが・・常温で腐敗したりしそうとか ドリップ=血がでてくるから生肉は使わないとか 現代では鶏肉は腐敗しやすいから生卵を代用したりするそうですし・・ もともと牛は労働力でもあり頻繁に食べる物でもなかったとか 仏教の影響で肉食をあまりしなかったとか 『歴史の中で育んだ食文化の反映』のせいではないかと思います 『歴史的に特別な由来のある神饌』の一例ですが・・ ちなみに諏訪大社では鹿の生首をお供えする儀式もありました ・・・今は剥製 兎とかも備えてましたし・・・

ID非表示

2016/12/30 12:12

普通の神棚にそなえるものは農産物。 獣や魚類はべつに、そなえる所があります。 けがれか、どうかは関係ありませんよ。 知識不足な質問です。 神道は各方面に渡っていますからちゃんと勉強してください。