アンケート一覧ページでアンケートを探す
ID非公開

2017/1/4 19:53

1414回答

仕事にまったくついていけないプログラマーです。非常に悩んでおります。 新卒で就職して2年目です。 未経験からプログラマーなりましたが正直全く理解できておらず仕事が全くできません。

プログラミング | 転職30,119閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">100

7人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

このベストアンサーは投票で選ばれました

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(13件)

①プログラムを理解できるようになるには? ⇒プログラムを理解しようとしなくても、感覚的にわかるような人もいるように、人には人それぞれ、色々な方法があります。あなたの文章を読む限り、暗記が得意みたいなので、まずはやはり暗記から入るのが良いのではないでしょうか? 社内のプログラムやネットにあるサンプルプログラムを見て、考え方を「丸暗記」する。そうしていると、いつの間にかそれを組み合わせて使えるようになってくるはずです。 ②PCいじり、プログラミングが嫌い苦痛だけどどうやったら好きになれる? ⇒嫌いなものを好きになるにはどうしたら良いでしょう?それがわかる人に私はあったことがありません。 ちなみに、プログラマーやSE/CEをしていて、PC大好き!!プログラム大好き!!なんて人はあんまりいませんよ。 ③プログラマーは趣味に時間は割けない? ⇒会社によります。あなたの会社は残業が多いようなので、趣味に割ける時間は限られるでしょうけれど、それは「プログラマーだから」ではなく、その会社の問題です。 ④フリーランスのPG/SEの人の生活、プライベート優先は可能なの?(年収250万くらい希望です) ⇒年収250万ならいくらでもプライベートを優先できるでしょう。どんな適当なフリーランスでも400万前後は貰っています。たまに派遣とフリーランスをごちゃまぜにして年収が低いという人もいますが。。。 ⑤ついていけずに転職するのってあり?実際に転職された方いる? ⇒全然ありです。というより、就職して2年目で向いてない職業だと思ったのなら、転職する絶好のチャンスだと思います。そのまま、向いていない仕事をだらだら続けてもいつ首を切られるかわかりません。 ただ、あなたの場合は向いていないというよりは、努力の仕方を間違えているようにしか見えません。適切に努力すれば、能力はついてくると思いますよ。 ⑥IT系って実力があれば転職しやすいの? ⇒実力があれば引っ張りだこです。外資なんか行けば年収1000万以上で雇用なんてザラです。 (その理由は、実力のないなんちゃってPG,SEが世の中にあふれかえっているから。です。) ⑦転職するために必要な力は? ⇒転職する業界・職種にもよりますが、ある程度以上の会社に就職しようとすれば、どの職種であっても英語力は重要だと思います。 IT系に再就職し、実力をつけようと思うのなら、英語力は【必須】です。 ■捕捉 ・基本情報を取るときに、言語で点数が取れないからと言って、表計算などの「自分に直接関係しないもの」を選ぶのは、スキルアップになりません。資格取得の目的はあくまでも「自分の知識の証明/スキルアップ」であり、「資格をとることが目的」にはならないように注意してください。 ・基本情報以上(応用~高度/情確士)の午後問題は読解力の問題です。午前で7~8割り取れているのなら、知識的には午後も合格圏内のはずです。読解力をつけるために本を読みましょう。国語の教科書なんか持っていると、ぐんぐん読解力がついていきますよ。

基本情報処理の試験は、言語何で受けてますか? C言語かJAVAですか? 分からないなら、まずCASLⅡでの受験をお勧めします。 自分のブログにも書いてますんでご興味あればみて下さい。 http://simgorira.com 熱くなれる趣味をお持ちっていうのはとても羨ましい事です。 それをブログに書いて収益化を目指してはどうでしょうか? 趣味の延長なら楽しく記事更新は続けられますし、いきなりフリーランスのようなリスキーな選択をせずとも、仕事をしながらでも趣味の収益化は試すことができます。 もし収益化が叶えば、それは需要があるということなので、それから仕事に転化するなり、独立するなりしていってもいいかなと思いますね。

私は1年目から最低80時間は残業してました。 正直、平日にプライベートはありません。土日どうしても休みたくて、残業してスケジュールを間に合わせてました。 土日は疲れて寝るだけです。 正直、プライベートにやりたいことがあり、それを仕事にしたい、というなら続かないと思います。 学生時代からプログラミングに触れており、そのためなら時間を問わず熱中できる、という姿勢がないと続かないです。

ID非公開

質問者2017/1/7 17:41

回答ありがとうございます やはりそうですか・・・ せっかく入った会社ですし、先輩、上司も嫌な方は一人もいません。 ただ、プログラミングが嫌なだけ、という感じです。

やはりどうしても向かない人はいるので早めにキャリアチェンジしたほうがいいと思います IT系の経験は他業種ではほぼ役に立たないので頑張って3年とかは時間の無駄です あとから挽回した、みたいな例はまずないです プログラミングスキルがあまり要求されないSEとかテスト要員とか営業とかに移動させてもらうのは無理でしょうか プログラマーの人は公私、昼夜の区別がない人が多い気がします(笑)

ID非公開

質問者2017/1/7 17:44

IT系の仕事は他で役に立たないのですか? できれば社内SEとかに転職しようと考えていてそのためには最低でも3年は、、と思っているのですが それほど、大きい会社ではないためプログラマーのみです また、出世すればSEになれるみたいですが15年くらい先の話です やはりIT業界でプライベートを大切にする生活は無理なのでしょうか??

①プログラムはただの論理パズルですよ プログラムの解析は謎解きみたいなものです 「このプログラムを作った人はどういうつもりで作ったんだろう」と想像しながら読んだりしますね 基本的にデータや処理には因果関係があります データや処理の解析は、プログラムをただ読むのではなく5W1Hのような疑問を持って行います プログラムというのは、いつ誰がどのようなデータを用意して、いつ誰が何のためにそのデータを加工して、いつ誰がそのデータをどのように利用するのか?を記述してあるだけです 手順とタイミングとその時のデータの形式や値を見ていけばだんだんと想像がつくようになりますよ 人によってどこから読めば良いか(読みやすいか)は違ってたりします ・全体の流れから細かいところに入る方が理解が早い人 ・末端の関数からの方が理解が早い人 ・関数ツリーを作ったり、データ一覧を作ったり外堀から埋めていく人 あとは、どうしてもわからないことは「恥ずかしがらずに聞くこと」です 解ったフリは何も解決しませんし余計に苦しくなるだけです ②プログラムのすべてが嫌いなら続けるのはお勧めしませんね 食べ物や人の好き嫌いと同じで無理に好きになることは難しいと思います プログラマにも、作るのが好き、バグ取りが好き、テストが好きとかいろんなタイプがいますが、どれも嫌いなのであればこれから先も我慢し続けるのは無謀な挑戦ではないでしょうか? ③ある程度「すぐ」に作れるようになったら、時間は勝手に余ってきます ウチの会社は(もともと忙しくないのもありますが、勉強中の)若手以外ほぼ残業ゼロですね(その若手でもやって40H/月程度です) ④フリーでやるとなったら「なんでもすぐに」作れるようなレベルの人でないと仕事が回りませんし、営業する時間も必要になりますから、もっと時間が足りなくなるんじゃないかな? ⑤自分に合わない会社(社風)ってのもありますよ ⑥⑦その人の実力はちょっとした面接程度では読み切れないのが実情です プレゼン能力の高い(口がうまい)人が転職に有利なのは確かです 最近は会社も高齢化が進んでいるので、地方の中小なら需要(とにかく若手が欲しい)と供給がマッチすれば雇ってもらえる可能性は高いですよ

ID非公開

質問者2017/1/5 21:46

①、②についてとても分かりやすく具体的に教えてもらってありがとうございます。 確かにそうですね・・・ただできるようにならないから嫌いと感じているのでは?と思う時があります ③すごくうらやましいです。そこまで忙しく無い会社というのはどのように見つけるのでしょうか? 転職についてはやはりコミュニケーションが重要なのですね