今年受験生です。 様々な学部を見てきて今私が考えているのは、英語圏の文化・文学・言語を多面的に学べる学部に入りたいなということです。
今年受験生です。 様々な学部を見てきて今私が考えているのは、英語圏の文化・文学・言語を多面的に学べる学部に入りたいなということです。 それぞれのうち一つとか、二つとかではなく全て履修できる大学探しています。 今のところ、成城大学がそれに近いようで調べています。 他に関東でこのような大学ご存知の方いらっしゃいませんか??
受験、進学・1,445閲覧
ベストアンサー
成城大学の文芸学部(偏差値59)のことをおっしゃっているんじゃないかな、と思いますが、「英語圏の文化学 ・文学・言語学」という三つに興味があるとのことですが、成城は、幅広いのはいいのですが、どこに集中している のかがちょっとわかりにくいですね。 「主専攻と副専攻制」はいいのですが、「副専攻制」というのは、かなり多くの私大で取り入れるところも 増えてきましたが、ともすれば、自己満足。広く浅くになってしまって、あまり身につかない場合もあるように 思います。英語は、留学するか、少人数プログラムでミッチリやらないと、聞けてしゃべれるようにはなりま せん。 あなたにはズバリ、「国際教養学系」があっているのではないか、と思います。ですが「国際教養学部」という のは難関大の早稲田、上智にしかありません。これらは帰国子女の牙城。最初から、英語はしゃべれる学 生も相当混じっているようですね。 もう少し目指しやすいところで、「英語」をコミュニケーションツール(道具)として使う学部・学科でしっかり 教えてくれるところがいいのでは。 ●立教大学「異文化コミュニケーション学部」はどうでしょうか。ユニークです。08年新設 http://univ.rikkyo.ac.jp/kohoka/ibk2/ (偏差値は62) 多文化共生のための問題解決能力を身につけるためには、ただ単純に異文化を学び理解するだけでは 足りません。自分の思いや主張を表現する、コミュニケーションツールとしての「言語」を徹底理解するこ とが必須です。そのための、徹底した言語教育システムがこの学部の大きな特徴です。 「複数言語」を学ぶことは他学部でも同じですが、この学部では、全学部が必修とする履修科目と、 学部内の必修が連動したカリキュラムになっているので、英語もその他の言語も4年生まで多くの 科目を履修し、力をつけていくことができます。 ここのスゴイところは、「1年次の英語が1クラス6名制」という、私大では考えられない少数授業で 英語を鍛えてくれることです。それから、「全員参加の海外留学研修(6ヶ月間)」があること。 英語圏を含む9カ国11大学と提携しています。 海外研修は、原則として異文化コミュニケーション学部に在籍する学生全員が参加する半期 にわたるプログラムです。各言語の運用能力向上が主な目的ですが、留学先の地域・文化や 言語教育に関する知的好奇心を高める効果もあります。 また、学部の教育内容と合致した専門科目の学習も含まれ、英語圏留学については語学科目に 加えて「正規講義科目」を履修します。本学に入学して初めて学ぶ言語圏への留学の場合は語学 学習が中心となりますが、正規科目受講のための準備期間(ブリッジプログラム)も一部利用しなが ら、アカデミックな留学に対応できるスキルを身につけていきます。 留学費用は行き先、プログラム(語学プログラムだけなのか、アカデミック・プログラムも受講する のか)などによって異なりますが、渡航費用を除いた大枠は65万円~150万円です(2007年7 月現在の概算。プログラム費、宿泊費等すべてを含む)。 →かなり、よく考えられた新しい学部だと思います。単に第2外国語というのではなく、英語ともう 1言語を学び、異文化に理解を示す人材の養成を行なうのですが、語学も厳しく鍛えられます。 それと、実際に海外に全員で半年間行く、というのが素晴らしい。 ●横浜市立大学・国際総合科学部国際文化創造コース(国際教養学系)※国公立偏差値59 ※ここは、センター、二次とも私大文系3科目で受けることができます。 英語、言語学、文化学、コミュニケーション学と多様な側面から、国際教養学的に学べるシステム、 履修コースになっていることが斬新です。なんといってもコジンマリした公立大の良さがあります。 海外留学制度も充実しています。 ●東京女子大学現代文化学部(言語文化学科、コミュニケーション学科、地域文化学科) 私大偏差値59 →学部改編で新しくなったトンジョの学部は、成城と同じく、主専攻・副専攻制度があります。 例えば、「言語文化学科」に所属しながら、副専攻として「比較文化学」も学べるということ。 また、英語能力を高める特別プログラム「キャリア・イングリッシュ・アイランド」では、英語での プレゼンテーション能力を身に付けるカリキュラムが組まれていて、魅力的。 ①立教大・異文化コミュニケーション学部 ②横浜市大国際総合科学部(国際文化創造コース) ③東京女子大・現代文化学部 この3つが、英語分野での幅広さと、徹底した少数語学教育のプログラムを持っていて、バランスが いいと思います。 実際、外国語学部並みに、「英語がしゃべれるようになる」ことを前提として、外国語学部のように ただしゃべれるだけじゃなくて、「道具として使えるようにする」、という大学側の意気込みを感じる先進的 な学部・学科だと思います。(成城大よりも)
1人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
こんなに細かく……(;_;) 本当にありがとうございます! 私も立教の異文化コミュニケーション気になってたんです(^-^) 載せてくださった大学全て調べてみます!!
お礼日時:2008/6/10 4:36