姑で後から息子夫婦の家に入られた方、お気持ちを教えて頂けないでしょうか。 姑の「肩身が狭い」という言葉が気に掛かっています。 小6の息子は、少し反抗期に入っています。
姑で後から息子夫婦の家に入られた方、お気持ちを教えて頂けないでしょうか。 姑の「肩身が狭い」という言葉が気に掛かっています。 小6の息子は、少し反抗期に入っています。 呼びかけても返事をしないことが増えてきました。 姑が呼びかけても返事をしなかった息子は叱ります。 でも、叱るばかりでも良い方向に向かないので、どうしてなのか話しも聞くようにしています。 姑はずっと傍らにいて、息子が何を言うのか聞いています。 そこで、姑にとって事実と違った話のときに、「そんなこと、おばあちゃんは言ってないじゃない!!」と大きめの声で言われ始めます。 私は息子の言葉だけを鵜呑みにしたことはなく、どちらかと言うと姑寄りで話してきました。 「おばあちゃんには、イライラをぶつけない。お父さんとお母さんにしときなさい。」等、ただただ可愛がってくれる祖母として大事にしなさいと言ってきたつもりです。 が、が!! 次の言葉がどうしても納得出来ないのです。 「○○(息子名前)君からまでそんなこと言われたら、おばあちゃんはどうしていいか解らなくなる。それでなくても肩身が狭いのに。」 とっさに「そんなことありません。そんなことおっしゃらないで下さい。」とは言えましたが、お返事はありませんでした。 私の頭の中は???です。 このタイミングで言い出したのに何か意味があるのですか。 そもそも、どこから「肩身が狭い」という言葉が出てくるのですか、と。 確かに夫婦で家を建て、そこに迎え入れるような形にはなっています。 でも、今まで表立った争いもなく、上手くいっているのかなと思っていました。 肩身が狭いと言われると、何でも姑がガマンしてきたというようにしか聞こえないのです。(私の度量が狭い?) モヤモヤとしたものが消えない私が居ます。 出来れば消し去りたいです。 今まで衝突しそうな話しは避けてきました。 どうして「肩身が狭い」と言われたのか聞きたいのですが、地雷を踏みそうで出来ません。。 同じように姑で、後から息子夫婦の家に入られた方。 どんな気持ちなのか、聞かせて頂けないでしょうか。 本当はここに居るのは嫌だけど、1人では暮らせないからと思われているのでしょうか。 溜め息が増えつつあるこの頃なのです。。
家族関係の悩み・340,630閲覧・100
27人が共感しています