神戸芸術工科大学の現状を教えてください。
神戸芸術工科大学の現状を教えてください。 子どもが神戸芸術工科大学のファッションデザイン学科へ進学を希望しています。4人兄弟の一番下ですが初めて芸術系大学を希望するので親のほうが良くわからず不安です。したいことを学べる学校であれば希望を叶えたいと思います。 学校案内はデザインの専門だけあって大変魅力的な学校に見受けられますが、実際の学内の風紀、雰囲気等は如何でしょうか。また、県内大学の中での評判など教えてください。どうぞ宜しくお願いします。 どんな学校も入ってからの本人次第、、、といった模範的回答ではなく忌憚のないご自身の持っておられる芸工大への感想をお聞かせいただけたらとても嬉しいです
宝塚・39,702閲覧・50
ベストアンサー
いい大学だと思います。 知人の息子さんは、その大学を出て神戸の某ファッションメーカーのデザイン室で働いています。 彼いわく、「大学はすごく満足できた、学ぶことが刺激的で楽しかった」ということです。 知人の話だと、教授陣がよく、教育面・カリキュラムも独自の工夫が あって刺激的な講座も多く、いわゆる学歴コンプレックスも少なく、 学園都市のキャンパスでのびのびと自由に勉強のできる大学だということです。 近隣には、「神戸市外大」「兵庫県立大・経済学部/経営学部」(旧・神戸商大)、 「神戸市看護大」「流通科学大」などがあって単位互換制度もあり、駅前のユニティ という大学共同利用施設で共通講座も開設されています。 環境は三ノ宮から地下鉄で約25分。芸工大は駅徒歩で約10分の緑の多いキャンパス。 学園都市という恵まれた環境にあります。 ファッション都市・神戸市のメーカーも採用面で支援しているとのこと。 (ワールド、デサント、アシックス、ジャバグループ、キムラタン、ファミリア・・・) 教育環境という点では、こじんまりした少数の教育で、工房も自由に使え、 カタカナの専攻コースだらけの宝塚造形や、大規模な大阪芸大よりいいんじゃないか、 と思います。まだ、歴史の浅い大学ですが、文化的背景、学習環境は整っていると思います。 阪神間はデザインやアートに対して先進的な歴史や文化を戦前から持っていましたが、 なぜか、デザイン系の芸大がなかったのです。そこにこの大学が生まれたニーズがあったと推測します。 平成1年の設立から20年。人間でいうとハタチの若者です。伸び盛りの大学なのでは? 芸大系は他の文系や理系の大卒とは単純に比較はできません。まったくちがう人材だと思います。 関関同立や甲南大で遊んで4年間を過ごすよりも、しっかり勉強をすれば技能を磨くことができる のが芸大系の強みです。 代々木ゼミの09年向けの学部別難易度ランキングを見ますと、芸大系2科目では、 52)武蔵野美大 51)多摩美大、日本大学芸術学部 50)神戸芸術工科大・先端芸術学部● 49)神戸芸術工科大・デザイン学部● 48)京都精華大、大阪芸術大 46)京都嵯峨芸大、京都造形芸大 42)宝塚造形芸大 となっていますから、関西の私立芸大では難易度ランクがトップになっています。 これは、私も認識を新たにしました。大阪芸大を、もう既に抜いてますね。 だいたい関西で芸大・デザイン系に進もうという学生は、関西では、昔から 国公立では、京都工芸繊維大、京都市芸大か教育大の美術系、金沢美術工芸大、 私立では、大阪芸大か嵯峨美(現在の京都嵯峨芸大)に行くのが通例でした。 ファッション分野では、女子大・短大の被服科か、あまり勉強が好きでない子たちが「モード学園」か、 「上田安子服飾専門学校」に行ってました。 神戸芸術工科大と京都精華大は教授陣がよく、独創的なプログラムで充実してきていますので、 就職などでもウイングが広がってきていると思います。 できれば、在学中の高校から推薦かAO枠があるなら、それで受験し、無味乾燥な受験勉強から 早く解放してあげて、美術館めぐりやファッション系のアルバイトなどに打ち込むほうが、神戸芸工大 に入ってから、ストレスフリーな学生生活に入ってゆけるのではないでしょうか。 学生総数が2学部4学年で約1400名。1学年約450名です。 このうち、デザイン学部だけで、平成19年には公募推薦で150名、AO入試で100名の合格者 が出ています。競争率は1.4~2.4倍(公募推薦)となっています。推薦が多いと思います。 ただ、このデザイン分野は、偏差値よりもやはり「素質」だと思います。 実技・感性重視だと思いますので、そのへん、お子様の才能を見極め、伸ばしてあげてください。
13人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
丁寧デご親切なご回答を頂いて、感謝しています。信頼できる内容で安心して息子の選択を応援してやることが出来そうです。本当に有難うございました。 ベストアンサーに選ぶことが出来なかったanni_verdi_20様にもお礼申し上げます。大変参考になりました。
お礼日時:2008/6/18 20:50