ID非公開
ID非公開さん
2017/5/31 22:58
4回答
健康診断行ってきました。 旦那さまの会社の所属する健康保険組合は、 親会社の健康保険組合になりまして、 働いている本人だけでなく、 配偶者も健康診断を受けられるようにしたみたいです。
健康診断行ってきました。 旦那さまの会社の所属する健康保険組合は、 親会社の健康保険組合になりまして、 働いている本人だけでなく、 配偶者も健康診断を受けられるようにしたみたいです。 で、私は学生(大学4年)なんですけど、 一応同一扶養の「社員の配偶者」なので受けられます。 (私は22歳で旦那さまは12学年上) 旦那さまの会社が指定した病院で受ける場合は 健康診断がタダなんですけど、 いくつか病院が指定されているにもかかわらず、 なかなか病院まで足を運ぶ、奥様はいないみたいで、 実は去年に引き続き、 実績作りのために私も駆り出された格好です。 まあ、東京ドームの並びって感じの位置関係だし、 病院の最寄り駅の後楽園は定期があってお金がかかりません。 そんなわけで、旦那さまの会社の健康診断に行ってきました。 とは言え、正直、私は健康優良児だとは思っていて、 実は去年もオールAの問題なしでした。 微妙に今回測られた体重が気に入らなかったんですけど、 許容範囲内です。 8階が男性用フロアで7階が女性用フロアと別れていましたし、 流れ作業です。 体重とか視力ぐらいしか興味が無いまま、 なんとなく終了した感じです。 でも、受診の実績数値確保のためとは言え、 私みたいな感じの人が健康診断とかって、 費用の無駄のような気がします。 もちろん趣旨は十分に理解しているんですけど、 なんとなく後ろめたさを感じるような感じです。 旦那さま的には、これで総務?人事?にいい顔を出来るみたいで、 なんか会社って不思議だなって感じです。 確かに今回の健康診断でどこか悪いところが見つかって、 早めに治療すれば、旦那さまの会社の健康保険組合は 結局、医療費が抑制出来ていいわけだし、 私自身も早期に発見できれば、 治療も楽で治りやすいのはわかるんです。 でもなんとなく釈然としない? なんなんでしょうね?
ベストアンサー
健康診断を受診するのは義務になてっていますので質問者様は健康保険組合からするととても良い扶養者になると思います。 特定健診の受診率、保健指導、改善率等で国から出る補助金が変わってきますので健康保険組合も扶養者の受診率を上げることに力を注いでいるようです。
質問者からのお礼コメント
回答ありがとうございました。
お礼日時:2017/6/4 10:08