ID非公開さん
2017/6/9 0:27
5回答
メンタルを強くしたいです。
メンタルを強くしたいです。 仕事がつらいです。保育士をしています。 3月に学校を出てから2ヵ月働いています。 仕事内容は主に、保育室の清掃や子どもの保育、保育日記や連絡帳などの記入、週案の作成、製作や行事の準備…などです。 本題です。私はメンタルがとても弱いです。 学生のときも実習のときなど 何度かストレス性の胃炎になり、 嘔吐をすることがありました。 いま就職して2ヵ月ですが、 先日また胃炎になり休みの日に吐き気が止まらなくなりました。 私だけではないのは重々承知していますが、 仕事がとてもつらいと感じます。 子どもがいる時間は、危険がないかなどいつも神経を研ぎ澄ませて見守ったり関わったりしています。 保育園に慣れず泣く子や、嫌いな食べ物を食べたくない子どもに一生懸命言葉をかけながら、なんとか泣き止んだり、少しでも食べられるように励ましたりしながら関わります。 子どもがお昼寝の時間はやっと休憩と日誌や連絡帳を記入することが出来ますが、子どもが起きて泣き始めるので休憩どころか、書類の記入も捗りません。 週案も仕事中には書けないので、結局自宅に持ち帰って書くことになります。 きっとどこの保育士さんもそうなんでしょう。 みんなきついなか、保育の合間を縫って書類を進めていらっしゃるのでしょう。 それでも、私は本当に現在の生活がつらいです。 周りの先生方は皆さんとても良くしてくださって、人間関係はとても恵まれていると思いますが、「貴方ももう2ヵ月もいるのだから、もう少し考えて動きなさい」と色んなことを指導をしていただくと、自分の視野の狭さや周りの先生方に迷惑をかけたということに本当に情けなくなってその日は帰ると涙が止まらなくなります。 諭すような言い方ではありますが、怒鳴られたり、理不尽なことを言われているわけではありません。 自分でもどうしてこんなことで涙が止まらなくなるのかわかりません。 反省して、次から気を付けようと頭では分かっているのですが、どうしても気持ちが切り替わりません。 そして同じミスを繰り返して指導されると、その大小に関わらず自分の情けなさで胃が締め付けられます。 私のために言ってくださっているのは分かっています。周りの人に迷惑をかけないためだったり、周りの人と一緒に気持ちよく業務を行っていくためだと言うことも理解しています。 ちょっとしたことでも注意や指導をされると、胃が締め付けられ、不安になります。 小さなことでも自分に「次から気をつけよう!」と言い聞かせますが、ミスをしてしまったことに落ち込んでしまいます。 そして同じことを繰り返さないか、不安な気持ちを抱えて仕事をするのが、本当にしんどいです。 もっと身体的にも精神的にもキツイ保育園かいくらでもあるのは知っています。私の環境はとても恵まれていることも分かります。辞めたいと考えることもありますが、年度の途中ということもありますし、ここで辞めて逃げてしまっても、私がこれから生きていく中で同じようにつらいことはたくさんあるでしょう。しんどくても、ここで何とか頑張っていきたいと思っています。 自分を変えたいです。 考え方を変えたいです。 小さな注意をあまり重く受け止めすぎず、 もう少し自分の心にゆとりを持ちたいです。 自分で自分を追い詰めている気がします。 ただただ一日中不安な気持ちで仕事をすることに疲れました。 もう、どうしたらいいのかわかりません。 どういう考え方をすれば、あまり不安を抱え込まずにいられるでしょうか。
職場の悩み・7,392閲覧
6人が共感しています