アンケート一覧ページでアンケートを探す
ID非公開

2017/6/9 0:27

55回答

メンタルを強くしたいです。

職場の悩み7,392閲覧

6人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

このベストアンサーは投票で選ばれました

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(4件)

保育士になって4年目になる娘を持つおじさんです。毎日お仕事お疲れ様です。ウチの娘も少ない給料・少ない休み・キツイ仕事に悪態をつきながらも毎日頑張っています。 ウチの娘は割とメンタルが強い方だと思ってます。性格もまあ、お得な性格です(笑)。舌禍癖があり他人と口げんかをし自分がたとえ悪くてもぐっすり眠れて翌日にはきれいさっぱり忘れることができる、まことに都合のいい性格なんです(笑)。その娘でも「キツイ」と愚痴をこぼすのが保育士のお仕事です。 園には、先生と栄養士さんとで同期で入った仲間が5人いましたが、この春で園に残ったのは娘だけになってしまいました。 ここからはおじさんの私見です。 娘も本気か愚痴かわかりませんが「辞めたいよー」と言う事はあります。保育士になる人の多くは子供のころから「なりたい」と思って学校の幼児教育科なり専門学校に通って資格を取られた方が多いですよね。ですので就職した時点で「こういう保育をしたい」「こういう園でありたい」という思いがあります。それが仕事を進めるうえで園長先生の方針とズレが生じてきてしまう事があるようです。 キツイ仕事を何とかこなしていくためには、仕事にやりがいがあり、自分の理想とベクトルがあっている事が大前提だと思います。ですから「この園はやっぱりやりたい保育じゃなかった」と転園、つまりは離職する場合が結構あります。もしそういう理由であれば、今の園をやめてしまうのも手だとは思うんですね。 でも、そうではない様に見えます。心が優しすぎて、疲弊しちゃってるんですよね。 私もそういう性格ですからわかりますが、メンタルを強くする魔法の薬はありません。早朝に布団で目覚めて、いろんなことを悩んで、枕を濡らしながら自分の経験値を上げて少しづつ変わっていくしか無いんです。損な性格ですよねー(笑)。でも相談しても「誰も夜中に起きて悩んでくれなんて言ってないけど?」と突き放されるだけで(笑) まずは開き直る事。「出来ないことはできない」と自覚し、それ以上の事を求められても「できません」とキチンと言い切る事。休みの日は学校の同期と会って、一日中愚痴をこぼし合う事。お給料に余裕があれば、たまにはパーッと使う事。そのぐらいでしょうか。 あとは自分の実力通りに仕事をしていくしかありません。 貴女の優しい繊細な性格は、他の人の持てない貴女だけの「強味」だと思っていいです。心の優しい人は社会に出て新人のころは大なり小なり悩んで落ち込みます。そういう時は全力で仕事に立ち向かって、「前向きに」疲れましょう。消極的に動いて注意されて落ち込むのではなく、積極的に動いて叱責されても心地よく疲れるようにしてみましょう。 そうすれば、心もどんどん強くなっていきますよ。貴女のような優しい心の保育士さんが、メンタルも強くなって、立派な先生に育って、沢山の子供さんたちを心豊かに育てていってくださることを祈っています。

社会人は皆辛いです。 1日1日乗り越えていけば、気づけば慣れてるもんなんですよ。 業種関係無く、大失敗も含めて経験を積んでいくしかないです。 一番良いのは、先輩とかと飲みに行って愚痴り倒すのが一番です。 まずは、良い意味で開き直る事を覚えましょう。

メンタルを強くする方法は経験しかありません。 こうすればメンタルが強くなる!なんて本もあったりしますが、ノウハウなんてただの言葉です。 簡単に身になるなら誰だって簡単に変われるわけです。 まだ二か月ならできなくて当たり前なんです。 誰もできなきゃダメだとは言っていないと思うのですが、言っているとするならその人がおかしいんですよ。 もしくは自分でできないとダメと思い込んでるとか。 注意でなんで心が揺れる理由もそこにあるのかも。 でも、本当に謙虚な人はいちいち凹んだりなんだりしないんですよ。 未熟だと最初からわかってるからできないことも理解しているわけです。 だから失敗しても「ならばどうするか」を瞬時に考えることができます。 起こってしまったことはもうどうしようもないのだから、いつまでも引きずっていては非効率です。 そういう切り替えも習得したほうがいいと思います。 ともあれ、先にも書いたとおりまだ二か月です。 そんな短期間で完璧にできるわけがないだろ!という開き直りも大事ですよ。 とりあえず新人さんは一年です。

ID非表示

2017/6/9 0:35

一度落ち着いて客観的に自分を見つめ直してはどうですか? 今あなたは狭い狭い窮屈な世界に縛られている気がします。 なぜ保育士になろうと思ったのですか?子供が好きなら、もっとその仕事を楽しむようにしたらいいと思います。もちろん大変なこともあります。それは保育士に限ったことではありません。子供を預かるという責任もあります。 ただ、自分を追い詰めていては仕事に影響が出ます。 周りの人に恵まれている、とても素敵なことじゃないですか。二ヶ月といえどもまだまだひよっこの保育士だと自負して下さい。その周りの先輩方にたくさん頼って下さい。あなた1人で全て背負いこむ必要はないと思います。