アンケート一覧ページでアンケートを探す

大学受験について 高校三年の受験生です。心理学に興味があるため大学受験をするのですが、そこで、推薦か一般かで考えているのです。

受験、進学5,058閲覧

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

このベストアンサーは投票で選ばれました

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(6件)

①~⑦全てあまり聞いたことがありましせん。 自分が受験したことのある②はお勧めできません。 友達が進学した①もお勧めできません。 ③④⑤⑥⑦論外です。レベルが低すぎます。 心理学を勉強したいのであれば、もうレベルの高い大学をお調べになった方が宜しいかと。 レベルの低い大学⇒レベルの低い勉強⇒レベルの低い就職 人生が決まりますよ。 大学院でいうならば、やはり早稲田の心理が有名ですね。 私の恩師も勤めています。 それと、推薦は自分の学力を下げるだけですので、頑張って受験勉強してください。

あげられている大学に関してはあまり詳しくないので、そこにはお答えできないんですが… 大学院への進学をお考えなら、各校の大学院の種類を調べてみてください。一種と二種があります。 これは臨床心理士の試験を受けるときに条件が異なってきます。二種は、一種よりも長い研修期間を必要とします。 ほかにおススメは… 京都文京大学臨床心理学科。こちらはユング系・心理療法系(ロールシャッハテストなど)に力をいれているそうですので、そのような心理検査に興味があればおすすめです。精神医学系も推しています。 東京国際大学福祉心理学科。各方面の良い教授陣が揃ってらっしゃいます。大学院は特に精神分析系に力をいれているようです。福祉分野も平行して学べるそうなので、勉強内容の幅が広がりおススメです。 精神医学などの福祉系も、心理系の職に就くなら学んでおいて損はないかと思います。

挙げられている大学については、よくわかりません。ごめんなさい・・・ でも、老婆心で少しだけアドバイスさせてください。 大学を考える上で心理学を生かした職業に就きたいかどうか。これは重要な点ですね! まず、一般的に心理学というときにカウンセラーが想像しやすいでしょうね。 悩みや問題のある人と向き合う仕事ですね。 カウンセラーになりたい場合には、臨床心理士という資格をとれる大学院に行ったほうがいいですね。 ただ、大学院の倍率は高いですし、仕事も見つけにくいです。 大学受験する前に知っておかなくてはならないことは・・・ 心理学は臨床心理だけではない!ということです。 カウンセラーのように一人ひとりの問題と向き合うのことを想定するのが臨床心理になるでしょう。 しかし、これは心理学の一部です。 心理学には、実験や調査を中心とする分野も多いのです。 たとえば、 「人は悲しいから泣くのか?それとも、泣くから悲しくなるのか?」という有名な命題があります。 びっくりなことにまだ分からないんです・・・こういうことを色んな実験をやって検討していくのも心理学です。 こちらの心理学をやっていても、公務員の心理職(児童相談所など)などであればカウンセラーのような仕事ができます。 私の大学は、臨床系(カウンセラー志望)と実験系は別の学部で、同じ心理学とは思えないくらい、 やっていることが違います。どちらにせよ、就職は、学生時代の経験(アルバイトやボランティア)が重視されますので、大学はやりたいことを精一杯やれたらいいと思いますよ! まずは、あなたがどんなことをやってみたいのかが重要です♪ また、個人的には心理学に興味がある人には子どもに関わる仕事をやりたい人が結構います。 そのばあいには、教員免許を持っていると少し役立ちます。 そのように、使えそうな免許が取れるかどうかもポイントにしてみてください。 受験で忙しくて、なかなか調べるのも大変でしょうが、がんばってくださいね。

私の友人は聖徳大学人文学部心理学科の大学院の方に 行っているのですが、ここは大学は分かりませんが、 大学院は男女共学で、みんなで臨床心理学をいい意味で勉強しあっている感じを受けましたよ。 もし臨床心理士になりたいなら、 大学院名だけでなく、自分がやりたい研究内容などで 決めた方が無難だと思います。 もしくは臨床心理学で有名な大学に行くとか。 お茶の水とかはかなりその分野で有名な先生がいるみたいですね。 指定大学院一覧と大学院のサイトを見て 指導教員の傾向と照らし合わせて、もっと調べてみた方がいいですよ。 たぶん、すごく大切なことだと思いますから。 臨床心理士指定大学院の一覧はこのサイトがきれにまとまっていると思います↓ http://access-daigakuin.jp/info/list2.html

臨床心理士などを考えているんでしょうか? 臨床心理士の資格は、心理学を専攻する指定された大学院修士課程を修了し(第1種指定大学院の場合)、あるいは修了後1年以上の心理臨床経験を有する者(第2種指定大学院の場合)が、資格審査(年1回の筆記・口述試験)に合格した場合に、財団法人日本臨床心理士資格認定協会が認定するものです。資格所得後も5年ごとに認定を受けなければなりません。 大学でちょっと心理を学んだだけでは、その方面に就職するのは難しいと思ったほうがいいです。 女子に心理学は人気で倍率も高めのところが多いのですが、入学後こんなはずでは、、という方が意外といます。 教養程度に学び就職は一般職でというなら大妻あたりがいいと思います。