
内製化のメリットデメリットについて教えてください。 よく企業の強みとして、...
2017/11/807:07:41
ベストアンサーに選ばれた回答
2017/11/810:28:56
内製化のメリット
1.余剰人員となっている技術者を明細書作成者として経費削減を図ること。子会社にしたりしている所もある。
かっては、特許事務所は、協定手数料を決めて暴利をむさぼっていたので、効果があったが、最近ではメリットが無く、余剰人員でなく、そのための社員を採用するのであれば、返って経費増加に繋がることがある。
2.企業秘密が完全に守れ、かつ、発明者との連絡が取りやすいこと。製薬企業を中心として、化学品会社がこの体制を取っていることが多い。その代わり、知財部員は精鋭ぞろい。入社と同時に知財部に配属される事が多い。
3.発明者と直接連絡を取りながら明細書を書けるので、腕のある社員であれば、特許管理と明細書作成者を同一人物とすることが出来る。
4.外国出願を、国内特許事務所を通さずに、現地事務所直接依頼できること。
5.内製化と少し異なるが、部長級退職者を長とする「御用特許事務所」を作り、そこに、退職者や出向者を送り込むと共に、その特許事務所自身でも外部採用している所もある。
デメリット
1.効率が悪い。出来高払いの特許事務所と異なるので、一人あたりの処理件数が少なくなる。
2.チェックする人がいない場合が多く、出来たものが素通りする。
くらいですかね。
返信を取り消しますが
よろしいですか?
- 取り消す
- キャンセル
この回答は投票によってベストアンサーに選ばれました!
ベストアンサー以外の回答
1〜2件/2件中
- 並び替え:回答日時の
- 新しい順
- |古い順
2017/11/814:34:22
2017/11/814:13:23
https://tech-camp.in/note/pickup/29013/
上記に説明してあります。
ただ、コストに関しては、ケースバイケースですね。
フェラーリや昔のマッキントッシュ(アップル)は、自社の製品のほとんどを内製化してました。
Macはソフトウェアも自社開発です。
確かに、当時のマッキントッシュはウィンドウズに比べ、格好良くて、素敵でしたが、製品価格が高かったですね。
ソフトは自分で作ってましたので、画期的でユニークなものが多かったです。
結局、マッキントッシュ(アップル社)は、ほぼ倒産状態になっちゃいました。
今のアップル社からすると、そんなことあったの?って感じです。
このカテゴリの回答受付中の質問
- 戦略的csrとcsvって何が違うのでしょうか?
- ジャガーが4450億円の赤字 倒産レベルでは
- 再販売価格維持行為とはなんですか?
- マレーシアの外資系企業で日本人が観光ビザで働いています。彼らは2ヶ月間の給料...
- 低レベルな質問で申し訳ないのですが、至急教えて頂きたいです。アパレル小売業で...
- 電子決済ペイペイで消耗品1000円を購入した際の仕訳はどのようになりますか
- 弥生のクラウドかfreeの確定申告アプリだとどちらがやりやすいですか?
- 小生の関係している団体でかなり前に105百万円で取得(現在の簿価)した土地(建物な...
- 未来のヤフー、セブンイレブンのような成長できる分野、会社を教えてください。
- 私は自営業者です。しかしとても暇な会社です。 (活動は月1回ほど、マンション...
このカテゴリの投票受付中の質問
- 最近ではランサーズでも詐欺に近いような案件が増えているような気がします。 口...
- 数年前から個人事業主で物販の儲けを申告している友人が言っていたのですが 親...
- ハヤカワ五味さんはどうやってストッキングを作ったのですか? ハヤカワ五味さ...
- 前澤氏が今ピンチみたいですが、もし経営がヤバくなったら月旅行はキャンセルです...
- 先日、大塚商会から携帯の営業電話がかかってきました。 今会社では法人携帯を使...
- 通販の送料の仕訳について質問です。 通販サービスを利用して販売をしています...
- 美容室オープンしての失敗談 教えてください 例、資金繰りなど...
- 金銭消費賃借契約書を作成しているのですが、3年前に貸していましたが契約書を交...
- バス釣りメーカーのDRTについて質問です。 Vテールは特許を取得しているのですか...
- 30代から50代の方に質問です! 今20歳に戻れるとしたら何をしますか? 様々...
専門家が解決した質問
-
お店の建物のデザインは どうやって決めるの??? カフェやビストロなど、小さくても大きくても素敵なお店がたくさんあります。 どれも建物を見ているだけで...
建築設計・ホームインスペクション(住宅診断・住宅検査)を行っている建築士の鈴木です。 飲食店のオーナーは自分のお店に対するこだわ...
- 鈴木 賢
- ホームインスペクター
-
有料職業紹介事業の許可に関しての質問です。 18歳から働き始め、現在21歳で 新規に会社を登記し、有料職業紹介事業を立ち上げたいと思っています。 許可申請...
志高く起業をなされるとのこと。 今後が楽しみですね。 ただ、成年(20歳)に達してから3年の要件はやはり必要なので有料職業紹介の許可...
- 鈴木圭史
- 社会保険労務士
カテゴリQ&Aランキング
- 戻る
- 次へ
総合Q&Aランキング
Yahoo!知恵袋カテゴリ
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。

