ベストアンサー
そもそもあなたの質問自体に誤りがあります。 ・ドイツには犬の公的殺処分が厳然とあります。 先の回答者の方が、「(ドイツでは)お国がやってる殺処分施設は無い」は、必ずしも正解ではありません。 州の獣医局の診療所(つまり「お国の殺処分施設」)で、飼育が禁止された犬種の犬、咬傷事故を起こした犬、行動などにより危険と判断された犬が安楽死処置されています。 その数は、州によっては日本の自治体数より多いぐらいです。 ドイツでは、全州に、犬を強制的に殺処分する州法の規定があります。 例えばこのような資料があります。 http://www.hundesport-ostermeier.homepage.t-online.de/html/stellungnahmen.html "Gefährlicher Hund" galt, der Halter die Kosten für die Unterbringung des beschlagnahmten Hundes nicht zahlen konnte - und letztlich der Euthanasie zustimmte? Dieser Rasseliste gegen den Gleichheitsgrundsatz verstoßen werden. In Hessen werden viele Hunde ungerechtfertigt eingeschläfert - so lautet der Vorwurf der Bundestierärztekammer. Als Beweis dient eine Statistik des Innenministeriums in Wiesbaden, wonach in der Zeit von August 2000 bis September 2003 insgesamt 456 Hunde auf amtliche Anordnung getötet wurden. 「(法律で飼育が禁じられているいわゆる闘犬カテゴリーの)危険な犬」ですが、飼い主は行政に押収された犬の飼育コストを支払うことができませんでしたーそして、最終的に飼い主は(行政が行う)安楽死に合意したのでしょうか? リストアップされた禁止犬種の飼育が違法となるのは、法の平等の原則に反します。 ヘッセン州では、多くの犬が不当に安楽死させられますーそのようにドイツ連邦獣医師会が主張しています。 証拠は、ヴィースバーデンにあるヘッセン州内務省の統計にあり、これによると2000年8月から2003年9月までの期間に、合計456頭の犬が公的な制度に基づき殺処分されました。 日本では、「ドイツには民間が行う犬猫狩猟駆除があるので公的殺処分はない」という情報が流布されていますが、誤りです。 ドイツには、州が行う犬の公的殺処分が相当数ありますし、警察官が射殺する犬猫の数も相当数あります。 さらに、民間人が行う、犬猫の狩猟駆除も大変多いということです。 一応、ベルリン州の犬の殺処分を規定した州法の条文を挙げておきます。 https://www.berlin.de/sen/verbraucherschutz/aufgaben/tierschutz/hundehaltung/berliner-hundegesetz-267536.php § 30 Anordnungsbefugnisse (9) Die zuständige Behörde kann die Tötung eines Hundes anordnen, wenn Tatsachen die Annahme rechtfertigen, dass auch in Zukunft von dem Hund eine konkrete Gefahr für Leben oder Gesundheit von Menschen oder Tieren ausgeht. Die Kosten der Tötung und der Tierkörperbeseitigung hat die Halterin oder der Halter des Hundes zu tragen,bei herrenlosen Hunden die letzte Halterin oder der letzte Halter. 30条 行政の強制力 (9)権限のある当局は、その事実が正しいと仮定される場合は、犬の殺害を命ずることができる。 将来的にその犬が人または動物の生命や健康へまさに危険をもたらす可能性がある場合。 犬の殺処分と死体処理のコストは、飼い主か管理者、徘徊犬(野良犬、捨てられた犬)は、最後の飼い主または管理者が負担しなければならない。 ・それとあなたは、ティアハイムに対して相当誤解されているようです。 ティアハイムは募金もありますが、多くはペットの引取り料や引き取ったペットの再販売、高価なペット葬祭事業、老犬老猫ホームが収益の柱です。 ティアハイムは営利法人です(eingetragener Verein = e.V.)。 ですから、日本で言う、消費税も法人税も課税されています。 すでに日本では大変高価な老犬老猫ホーム事業者などが出てきています。 保護施設の犬猫譲渡も、かなり高額です。 それとドイツでは、ヨーロッパの国境移動が自由化されて、東欧から安い子犬が輸入され、ティアハイムの経営を圧迫しています。 収容不能や倒産も相次いでいます。 また最大手ペットショップが犬販売を行っていることなどもティアハイムの経営を圧迫しています。
NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
なお、ティアハイムの法人組織である、eingetragener Verein = e.V.ですが、こちらに説明があります。https://de.wikipedia.org/wiki/Verein これは、日本で言えば「組合」に近いです。 信用組合や事業協同組合、生活協同組合(生協)の法人形態です。 これらは非営利組織ですか。 非営利組織(日本で言えば公益法人など)であれば、法人税や消費税(ドイツでは付加価値税=VAT)は課税されません。 それはドイツでも同じです。
質問者からのお礼コメント
回答ありがとうございます! 勉強になりました。
お礼日時:2018/1/13 13:56
その他の回答(2件)
ドイツみたいに野良犬猫や人の管理を離れたと見なされる飼い犬猫を、狩猟として合法的に民間駆除できる制度でカバーできる体制を整えないと無理っしょ。 ドイツはこの制度で年間46万5千匹と、H28のニッポンの殺処分数(5万5千匹)の8倍くらいの野良犬猫を民間で合法駆除してるっす。 だからドイツにゃニッポンみたいにお国がやってる殺処分施設は無いっすし、ティアハイムも日本の愛護団体みたいに飽和状態にならずにやっていけるんだと思うっすよ。 野良犬猫を民間駆除するのを基本的に禁じてるニッポンじゃ、殺処分ゼロにした後ティアハムと同じかそれ以上の寄付金集まっても、すぐ飽和状態になると思うっすよ。
あ、犬猫だけっつー前途で回答しちゃったっすけど、動物全般ってことなら殺処分する事が載ってる狂犬病予防法とか家畜伝染病予防法とかも改正する必要があるっすね。 まーこれは啓蒙活動で世論を盛り上げて議員のセンセーを動かせば改正できる可能性はあるっす。
犬畜生に回す金があるなら、もっと人間に金を使ってほしい。 日本人の自殺者は年間3万人です。 ある意味社会に殺処分されてる人たちです。そっちの人たちを救う啓蒙活動をお願いします。
ID非公開さん
質問者2018/1/7 14:02