直撮りですいません。
直撮りですいません。 pythonについてなのですが、if文を入力するとどれもエラーコードが出てしまいます。 自分が打ち間違えたのかと思い、サイトのif文の例をコピペしましたがやはりダメでした。 コードが間違っているのでしょうか? それともIDLEがダメなのでしょうか?
プログラミング・85閲覧・250
ベストアンサー
通りがかりのものですが、すみません。 IDLE はまったく使ってないので、想像になりますが。 quickbrwnfoxjumpsoverthelazydogさん ご回答に1票。 「コピペ」はかまわないけど、 ・複数行 を一気に がダメなんだろうと思う。 IDLEに限らないけど、こういう対話型前提のREPL環境では ・一文ずつ の入力を想定してることが一般的。 すかさずその文の評価結果(型だとか)を可視化印字する っていうのが、そもそものREPLの目的なので。 なのに、一気に複数行(というか複数の文:statement)を 流し込むから、こういう文句を言われてるんじゃないかな。 1行ずつコピペ してやれば、手入力同様に動くんではないですかね、たぶん。 >SyntaxError: unindent does not match any other indentation level これは、上記とはまったくの別件。 あなたの入力コードが、Pythonという言語の構文規則違反だから。 エラーメッセージ中の文言 other はまちがい、 実際には outer なのではないですか? Pythonという言語は、インデント(字下げ)で、コードブロックを 認識します。 インデントは スペース文字(の並び)でもTABでもいいけど、 一貫してないといけない。 たぶん、インデントすべきところをしてないとか、同じブロック 並びの複文なのにスペース文字の数がバラバラだとか、 そんな話ではないかと思います。 インデントはPythonの構文の基礎のひとつなので、 初学者向けの本(やサイト)ならば、必ず言及・解説 があるはずです。
質問者からのお礼コメント
ありがとうございました!
お礼日時:2018/3/22 7:57