
回答受付終了まであと4日 回答を投稿すると知恵コイン15枚が追加されます
4月なのに真夏日?!地球温暖化の影響か?
2018/4/1700:39:37
回答投稿
2018/4/1714:45:42
ほとんどの人は気象学勉強したことないし、海洋学も惑星科学も熱力学も勉強したことないから、常識がないのは仕方ない。
温暖化は100年で1度地球全体で平均温度が上がってきて、今後はもっと早く上がるだろうという話。日本だけでしかも一週間程度の暑い寒いはもとから対象になってない。温暖化は期間も長いし、対象の場所もずっと広い。
ただ何でもかんでも温暖化といいつづけるマスコミがこうしてるのかなという気はする。勉強してないのに、偏った情報だけ受け続けたら誰でもそうなりそう。
2018/4/1707:22:56
→
近視眼的過ぎます。ワタシもそういう風に考える。下記回答者H氏とほぼ同一意見なのです。
返信を取り消しますが
よろしいですか?
- 取り消す
- キャンセル
2018/4/1707:00:45
近視眼的すぎます。
気温が上がったり、下がったりするものであり、日本のどこかで4月に真夏日があっても、特段、珍しいものではありません。当然、地球温暖化の影響ではありません。
1月、2月は低温傾向、3月、4月は高温傾向です。
http://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/longfcst/tenkou/hensa_temp.html
前3か月間の気温経過
日本の1月、2月が低温だったのは寒冷化の影響ではないし、3月、4月が高温なのは温暖化の影響ではありません。
2000年以降は15年以上、衛星観測による世界の平均気温は横ばいのままです。高原状のピークと思われます。
2015~2017年の高温はエルニーニョとポストエルニーニョによる一時的なもので、温暖化の再開ではありません。
2018年2月の気温は2000年代の平均的気温に戻っています。
イギリス気象庁は「温暖化傾向は1997年に終了した」と発表し、温度予測を大幅に下方修正しました。
http://ieei.or.jp/2013/06/expl130607/
地球温暖化が止まっている? エコノミスト誌
現代極大期は2000年頃に終わり、現在、普通の太陽活動に戻っています。
2030年頃は太陽活動が200年ぶりにダルトン極小期並みに大きく低下して、スベンスマルク効果で雲が増えて、15年遅れで2045年頃に寒冷化する見込みです。
1850年以前のような小氷期に入るかもしれません。2100年の気温は1870年頃の気温となりそう。
http://blogs.yahoo.co.jp/nishiokablog/25674006.html
太陽活動による200年周期、太平洋十年規模振動、大西洋数十年規模振動による65年周期で気温は変動
2018/4/1703:32:56
2018/4/1700:42:14
4月の真夏日は至って普通かと。猛暑日なら別ですが。
「真夏日、地球温暖化」に関する回答受付中の質問
このカテゴリの回答受付中の質問
このカテゴリの投票受付中の質問
注目の回答受付中の質問
恋愛に悩める子羊を助けて!
回答受付中の質問
カテゴリQ&Aランキング
- 戻る
- 次へ
総合Q&Aランキング
思いもよらぬ事態に困惑
みんなのアンテナ
Yahoo!知恵袋カテゴリ
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。

