
歌手の方など歌をならっている人達の歌を聴くと、文字の頭に音程を必ずあわせてい...
ベストアンサーに選ばれた回答
2018/6/2019:30:15
多分、子音の入りが早い(正確である)ことをおっしゃっているかなと思います。
「か=Ka」という言葉が歌詞のあたまにある場合。
Kの子音は息音のような感じで、そこにa(あ)の母音が続きます。
これを訓練されていない人が歌うと「ヵあ~」のように、母音の時に少し遅れてやっと音程が入る感じになりがちですね。
発声をきちんと学んでいる人は、子音のKから母音aへの移行が早く揺れがないので『文字頭に音程がちゃんとある』と質問者様には聞こえるのだと推察しますが、違いますでしょうか?
その場合、具体的に何が違うかというと、息の速さと声帯を引っ張るタイミングです。
息をきちんと入れて横隔膜を広げ、よく引っ張って薄く響きやすくなった状態の声帯から速い息を通すことで、声の響きが良くなり声立ちも早くなります。
ご注意いただきたいのは、呼吸法をきちんと学ばずにただ力まかせに声帯を酷使する形で「カー!」と文字頭に音を入れる(イメージわかりますでしょうか?)ことをしていると、場合によっては喉を壊す恐れがあります。
あくまで「発声をきちんと学んだ結果そうなっている」ということをご理解下さい。
返信を取り消しますが
よろしいですか?
- 取り消す
- キャンセル
ベストアンサー以外の回答
1〜2件/2件中
- 並び替え:回答日時の
- 新しい順
- |古い順
2018/6/1903:11:50
音程は、本来は楽譜に書いてあるとおりに歌うものです。
でも、ポップス等で、書かれた音程よりも低い音から入って、
書かれた音程に行き着く歌い方が、歌唱上の「細工」として
あります。「技術」まではいきません。こういう「細工」を
「しゃくり」といいます。
でも、これをクラシックでやったら、トンデモないです。
クラシックでは、楽譜のとおりに歌うことが求められます。
上のような歌い方をすれば、音程が悪い、技術が悪い、
歌い方が悪い、つまり、基本中の基本ができていない、
と見なされます。
質問者さんが、ポップス等を歌いたいなら、まずは、
「しゃくり」は無視されたほうがいいと思います。音程が
ただしく歌えるようになってから、「しゃくり」は取り
いれることが簡単にできますから。
返信を取り消しますが
よろしいですか?
- 取り消す
- キャンセル
2018/6/1819:18:15
このカテゴリの回答受付中の質問
- こんばんは どうしても合唱曲の名前が出てきません。 どなたか教えて下さい! ...
- EYS音楽教室について教えてください! 通っててよかったですか?そうだと思える...
- 合唱でソプラノなのですが地声が低くトーンが自分だけ低い気がします。音程はわか...
- 曲を探しています。 少なくとも10年以上前には存在していた歌で朗読劇をした時...
- 中学の頃に歌った合唱曲のタイトルが思い出せません………… 「なぜ人はー木を切...
- 数年前、クラスの合唱で、『アリスの時間』作詞:村田さち子、作曲:白石哲也 と...
- どんなときも プレゼント(SEKAI NO OWARI) ボクノート ハナミズキ どれも音楽の...
- 歌った声を加工したいのですがいいソフトありませんか? 無料でお願いします
- 声って高い方に伸ばすより低い方に伸ばす方が大変だと聞くのですが正しいのですか...
- さくらももこ作詞の合唱曲を探しているのですが、短いのしか見つかりません。長め...
このカテゴリの投票受付中の質問
- ミックスボイスの正しい出し方を教えてください。
- あいみょんさんのマリーゴールドという曲を夜遅くなのですごく小さな声で歌ったの...
- 歌うと自然と喉が力みます。癖でしょうか。どうすれば力まずに歌えますか。 発声...
- 歌 歌詞 卒業式 卒業ソング こんな感じの歌詞の歌を知ってる方いませんか? ...
- 明日合唱コン本番なのに全力で練習に参加していたら声がカスカスになってき枯れて...
- 心にぐっとくるような合唱曲(混成3部か4部)があれば教えてください! 心にぐっと...
- ボイトレでよく喉の脱力と聞きますが、脱力すると必ず裏声になってしまい強い声が...
- ある曲を探しています。 確かその曲の題名は「海」だった気がします。サビではヨ...
- 僕は声がとても低いです。学校の合唱の時に、男声パートより1オクターブ下が出て...
- 音楽についてです どうなったら音楽の聞き取りテストで二部形式や三部形式を聞き...
カテゴリQ&Aランキング
- 戻る
- 次へ
総合Q&Aランキング
Yahoo!知恵袋カテゴリ
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。

