アンケート一覧ページでアンケートを探す

父が先月末脳出血で倒れました。 市民病院に運ばれ脳出血と診断され、翌日出血が収まったのでリハビリを開始しました。 先日リハビリ病院に転院しました。

病気、症状469閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">250

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

ID非表示

2018/8/21 17:43

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ありがとうございます。 7月29日に倒れ、8月20日に転院しましたので2か月は経っておりません。 母は自宅で介護したいと言っているので、最終的には自宅である程度自分のことが出来る状態になってほしいと思っております。 やっぱりリハビリ次第ですよね。 もしさらに転院するにもその時その病院に空きがなかったら、と早め早めで探しておこうと家族会議での意見がありましたので今いろいろ模索中です。 丁寧なお答えありがとうございます。 家族にこのお答えを伝えます。

ThanksImg質問者からのお礼コメント

色々なご意見ありがとうございました。 皆様のお話、とても参考になりました。 お一方しか選べないのが残念です。 父と家族と頑張っていきます。 ありがとうございました!

お礼日時:2018/8/25 21:09

その他の回答(5件)

ご本人自身も身の周りの方々も恐怖や心配に首根っこつかまれてるかのごとくかと存じ上げます、一経験談として、お読みください。 父の友人の奥さんが、脳梗塞で倒れたそうなんですが、もともと学校の先生で知的プライドも 高く、なかなかリハビリに一生懸命になれず、ヒステリックになっていたそうなんです。それで「お前、いい知恵ないか?」と電話で尋ねられ、それならばと、自分の持っていた本の中から、アメリカの脳科学の天才的権威が正に突然の、脳卒中で倒れたものの、以前の頭でっかちの人生を腹の底から反省し、目から鼻に抜けるような^↓^自己洞察、論理的専門的知識、直感的独創的リハビリ、そして周りの血の通った献身的サポートによってまた大学で教鞭を振るうまでに回復した自伝『奇跡の脳』、禅宗のお坊さんの名言を分かりやすく解説した『ほっとする禅語』、あくまでリハビリのとっかかり、いわばウォーミングアップに最適かと、ゆる体操のDVD付き入門書『ゆるスポーツトレーニング革命』を送ってもらった所、一番目の本を中心に気にいって下さり、リハビリにも気が乗るようになり、周りが腰抜かすんじゃないかと言うほど、本腰入れた結果かなりの割合快復に向かっていったそうです。 いい意味で、眉に唾つけてδ"("-)"読んでいただいて、頭の血管柔らか目で参考にしていただければ幸いです。とにもかくにも首を長くして快復を祈りましょう 「脳卒中の後、六ヶ月以内にもとに戻らなかったら、永遠に回復しないでしょう」そうジル博士自身、耳にたこが出来るほど、言われたそうですが、博士いわくこれは、本当じゃありません。発症後八年間の年月で、自分の脳機能が格段に進歩し、脳や身体が完全に回復したのを肌身で確認したとのこと。彼女ら脳科学者間ではよく知られている、脳の「可塑性カソセイ」という驚くべき能力によって失われた機能を回復することができるのです。とのこと。 脳卒中から回復した世界的な脳の専門家の言ですので、信憑性は高いかと。 http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4102180214/ref=redir_mdp_mobile http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4544051274/ref=redir_mdp_mobile http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4479910026/ref=redir_mdp_mobile ………色線でも引きながら目を通されるだけでも、多少なりとも脳細胞たちが刺激を受けて、いきいきと♪活性されるかもしれませんしね(*^▽^)/★*☆ 奇跡の脳』巻末付録B 最も必要だった四十のこと より 1わたしはバカなのではありません。傷を負っているのです。私を軽んじないで。 5心を開いて、わたしを受け入れ、あなたのエネルギーを抑えて。どうか急がないで。 10睡眠の治癒力に気づいて。 15見よう見まねのやり方で教えてください。 20赤ちゃんを扱うように優しく扱って。 25課題が上手くいかないのは、何が障害になっているのか、見つけてください。 30もし古い(脳内)ファイルを見つけられなかったら、かならず新しいファイルを作るのを忘れないで。 35家族、友人たち、優しい支援者たちと親しい関係を保てるようにしてください。カードや写真を張り合わせたコラージュを作って見せてください。それらに見出しをつければ、私はゆっくり見ることができます。 40薬物療法が疲れを感じさせ、それに加えてありのままの自分をどう感じるかを知る能力をぼやけさせていることも、忘れないで

画像

https://youtu.be/4Ibv7d3WBlQ username naitaakaoninotomodachiさん2018/1/617:44:22 的に、お手柔らかにお願いします。^_~ノノ揉み揉み https://youtu.be/tP2-ZX9FrDM  いい意味で、骨の髄までだら~~~~とリラックスして。 username naitaakaoninotomodachiさん2018/1/617:46:14 https://youtu.be/g6iAM4cPOQE 目からうろこがポロリとしたなら幸いです。 ちなみに、上記の博士が最初にしたセルフリハビリがベッドの上で全身モゾモゾさせて、起き上がるためのエネルギーをたくわえることだったそうです。 ノノノー!Σ(×_×

画像

2015/9に脳出血を起こし、右半身に麻痺(軽度構音障害、中等度下肢麻痺、重度上肢麻痺)が残った者ですが、 文面より、1ヶ月の急性期リハビリを終え、回復期の病院へ転院したばかりと思われますが、 >入院は最長3ヶ月しか出来ないのですね。 →私も1ヶ月の急性期リハビリを終え、転院して3ヶ月間回復期リハビリをしで退院しましたが、症状や病院によって最長6ヶ月まで入院できます。 これが、転院後3ヶ月(合わせて4ヶ月)となるのは、この3ヶ月を境に医療費の点数が変わり、病院の思惑(患者の回転数と収益)にマッチするかが大きいと思われます。 >3か月後自分で日常生活が送れなく病院でリハビリを希望する場合、さらに他のリハビリのできる病院に入院ということは可能なのでしょうか? →別な病院への再転院と言うのは、上記理由により難しいです。 ですが、違う形でのリハビリは可能です。 1)大学病院等の治験:適応症状にマッチすれば入院してのリハビリが可能です。費用は、保険非適用のものから適用のものまであり、ばらばらです。 2)病院で行っているボトックス注射や最新のリハビリ機器を利用した入院してのリハビリ:本人希望と医師の同意にてリハビリが可能となります。但し、お近くの病院で実施しているかは?です。 3)介護保険利用の脳卒中メインのデイサービス:要介護度により1週間にできるリハビリが決まってます。(2~1回) 4)市区町村の身体障害者の健康施設:脳卒中のリハビリ専門と言う訳ではないが、工夫しての運動(リハビリ)ができる。 ※通常、退院してからは、上記3),4)がメインとなります。 1),2)は、回復期病院の医師の紹介が大きいので、退院後もパイプを維持するようにした方が良いです。 ※これらの詳細は、私の運営するサイト「脳出血リハビリ記録」に掲載していますので、一度、参照して見てください。(以下URLか検索エンジンにてサイト名入力) リハビリのみならず、これからの生活に役立つと思います。 http://xn--mdki1ec0343bnh9cblk9rdf10a.jp/

ありがとうございます。 とても詳しくありがとうございました。 サイトも見に行きました。 とても詳しく書かれていて、もっとじっくり読ませて頂いて参考にさせて頂きたく思います。 ありがとうございました。

質問者の受診した市民病院が急性期の病院であるんでしょう。 その場合、患者の状態が安定したら、リハビリ病院等の転院を進めるのが普通です。 早ければ1か月くらいで転院するなんてよくあります。 リハビリの回復具合は考慮しません。 脳の障害の場合、最初の半年くらいが一番リハビリに効果があるので、本人が嫌がってもそれまでにたくさんリハビリをさせるのがベストです。 お辛いでしょうが、今がんばり時です。

ありがとうございます。 すみません、私の稚拙な文で誤解されてしまわれたようですが、市民病院で3か月ではなく、転院先の病院での3か月です。 入院にそういった制約があることを知らなかったので戸惑っている次第です。 母が毎日病院に行き父を励ましております。弟の嫁も手伝ってくれております。私も出来る限り休みの日など病院に顔を出すようにしています。 家族みんなで頑張っていきたいと思っております。

3か月経てば急性期は脱しますから、後は 自宅に退院し、後はその病院の外来に通院しつつ、 自宅で自主リハビリを続ければ良いのです。 リハビリは自分が生活する環境でやるのが最も 効率的です。 回復するまで自宅に戻らないという考え方が根本 から間違っています。 介護・リハビリは他人任せにすると世話になって おきながら文句が出ます。 医療は人の心を汚すために存在するのでも、人の 心を甘やかすために存在するのでもありません。 自分のところの患者は自分のところで介護・自主 リハビリ補助をしましょう。

ありがとうございます。 お言葉真摯に受け止めさせて頂きます。 母が自宅で自分で介護をしたいと言っておりますので、ある程度自分でできる程度に回復をしてくれたらと思っております。 3か月経てば急性期は脱するとのこと。少し安心しました。

その3カ月というのはたぶん健康保険を使っての事でしょうね? 健康保険証じゃなく自分でお金を払うんだったら何年いようと自由じゃないか?その点あちこちでイロイロ聞いてみたら?