アンケート一覧ページでアンケートを探す
ID非公開

2018/11/1 9:13

44回答

顧問税理士に支払う顧問料について質問があります。 私の家は小さな町工場を営んでいます。 顧問の税理士は毎月50,000円、確定申告の際は250,000円を支払っています。

税金518閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">500

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

このベストアンサーは投票で選ばれました

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(3件)

年二回の訪問で 御社で会計ソフトを導入していて 月額50,000円であれば高い方かと思います。 ただし、税理士事務所に全部まる投げであれば 普通の値段かと思います。 決算料は、相場といえば相場かと思います。 あとは、頼りになるかどうかですが ここは御社の判断次第。 相続については、相場といえば相場かと思います。 修正申告の時の報酬が、ありきたりの修正であれば高い気はしますが これも特別な理由があれば仕方無い。。。 ネットを見れば、法人の顧問にしても 相続にしても安いところは山ほどあります。 でも、これにはそれなりの理由というか 経営手法の違いがあります。 祖父の同級生ということはご高齢ということでしょうかね。 あるあるといえばあるある。。。。 あなたの代で税理士を代えてみてはどうでしょうかね。

税理士です。 文章の内容からすると毎月の顧問料も決算料も高いと思います。 決算料込で毎月5万円であれば相場としてもおかしくない金額です。 相続にしても当初の申告料200万円(1億3000千万に対して)は 少々高めです。 さらに修正申告100万円も高いと感じます。 全体的に一昔前の料金体系だと思います。 相続については既に全てが終わってしまってしまい、 お支払もされているでしょうから何ともなりませんが、 毎月の顧問料と決算料については税理士検討や顧問料の値下げの 交渉をされても良いと思います。

月額と確定申告は、通常の町工場では相場でしょう。 ただ、ほぼ仕事の中身がないので、顧問料は2万でもやってくれる人はたくさんいるでしょう。 相続手続きも、その財産額からすれば相場とも言えます。 ただ、これももっと半額でやる人はいるでしょう。 修正申告は高いですね。 相場からは、まあ高いかなくらいですね。 ただ、量も少なく質が低いので、質量を考えれば高い。 変えるべきと思います。 祖父の友人なんて、もはや他人と思って。