
円板の回転の運動方程式について質問です。 半径r、質量mの円板が平面上を回転...
2018/12/719:40:01
円板の回転の運動方程式について質問です。
半径r、質量mの円板が平面上を回転するときの運動方程式は、円板の軸の周りの慣性モーメントをI、円板に与えた力をFとすると
I•d^2θ/dt^2=r•F
となると教科書などに書かれていますが、
どのようにこの式が導かれるか分かりません。
運動方程式は、円板の進む距離をxとすると、
mx”[xツードット ]=F •••①
ですが、
円の回転運動では,
速度は、
v=rω
加速度は、
a=r•ω^2=vω=v^2/r
と表せるので、①の式は、
mr•ω^2=F •••②
となります。
慣性モーメントは、
I=m•r^2
より、②の式は、
I•ω^2/r=F
となると思います。
しかし、なぜ
I•d^2θ/dt^2=r•F
のように表すのでしょうか?
そもそも
ω=dθ/dt
であり、
d^2θ/dt^2、つまり(dθ/dt)^2は、一体何を表しているのでしょうか?
よく理解できていないかもしれませんが、
I•d^2θ/dt^2 という慣性モーメントにθの二階時間微分をかけたものの意味と、
r•Fという、半径•力の意味について
ご教示お願いします。
ベストアンサーに選ばれた回答
2018/12/721:23:18
剛体の重心を回転中心とすると、剛体は変形しないので剛体内のすべての質点は重心まわりに同じ角速度で円運動をすることになる。
i番目の質点と重心の距離をri、回転の角速度をwとすると、円運動では動径と運動方向が直交するので
重心まわりの角運動量 ri pi = ri (mi vi) = ri mi (ri w) = mi ri^2 w
回転の運動方程式は、円運動では動径の長さが変わらないので
d(mi ri^2 w)/dt = mi ri^2 dw/dt = Ni
剛体内の全ての質点について和を取り、I = Σmi ri^2と定義すれば
Σ (mi ri^2 dw/dt) = (Σmi ri^2) dw/dt = I dw/dt = ΣNi
-
2018/12/721:35:21
トルクの方はどうしても外積にする必要があるのでベクトルを使い、i番目の質点について
位置ベクトル ri
外力 Fi
j番目の質点からの力 fij
とすると
Ni = ri ×(Fi + fi1 + fi2 +・・・・) = ri×(Fi + Σj fij)
= ri×Fi + Σj (ri×fij)
fijは作用反作用の関係からfji = - fijが成り立つ。
全ての質点に付いて和を取れば
ΣNi = Σri×Fi + Σij ri×fij
2項目の Σij ri×fijの和には、12と21のようなペアが含まれていて作用反作用の法則から
r1×f12 + r2×f21 = - r1×f21 + r2×f21 = (r2-r1)×f21
などと書き換えることができる。ここでf21が中心力で
f21 ~ (r2-r1)
と書けるとすると
(r2-r1)×f21 ~ (r2-r1)×(r2-r1) = 0
となる。12以外の組み合わせについてもすべて0になるので、第2項の和は結局0となり
ΣNi = Σi ri×Fi
で外力によるトルクの総和だけになり、内力fijは回転の方程式に影響しない。
以上から回転の方程式は
I dw/dt = Σ(ri×Fi)
返信を取り消しますが
よろしいですか?
- 取り消す
- キャンセル
ベストアンサー以外の回答
1〜2件/2件中
- 並び替え:回答日時の
- 新しい順
- |古い順
2018/12/721:00:54
返信を取り消しますが
よろしいですか?
- 取り消す
- キャンセル
数学マニアさん
2018/12/720:07:47
回転の運動方程式とは、
角運動量L=r×p (rは位置ベクトル, p=m(dr/dt)は運動量)
の時間微分
dL/dt=(dr/dt)×p+r×(dp/dt)=r×F (Fは力ベクトル)
N=r×Fは、力のモーメント。
つまり、
dL/dt=N
が回転の運動方程式となります。
この式は直交座標系(x, y, z)での式なので、
回転軸を原点とする円柱座標
x=Rcosθ, y=Rsinθ, zはそのままにしておくと、
'=d/dtと表すと、
まず、直交座標系(x, y, z)での角運動量は、
r×p=m(yz'-y'z, x'z-xz', xy'-x'y)
となります。物体が運動する平面をz=0とすると、
r×p=m(0, 0, xy'-x'y)
となります。
その平面上で、r×pをx=rcosθ, y=rsinθで、極座標表示すると、
r×p=m(0, 0, R^{2}θ')
となります。
ここで、I=mR^{2}と置くと、この物理量を慣性モーメントと言います。
すると、
r×p=m(0, 0, R^{2}θ')=(0, 0, Iθ')
となります。
つまり、ω=(0, 0, θ')と置くと、z軸、つまり、回転軸方向が角速度ベクトルの
向きとなります。
すると、
L=r×p=Iω
となります。
つまり、
角運動量=慣性モーメント(スカラー量)と角速度ベクトル(ベクトル量)の掛け算
となります。
L=Iωを時刻tで微分すると、
Idω/dt=N
となり、回転軸に関する回転の運動方程式となります。
dL/dt=Nは直交座標系
Idω/dt=Nは回転軸に関する円柱座標系
ということです。
てこの釣り合いのような力のモーメントの釣り合いという概念は、
実は、回転が止まっている=角運動量が時間によらず一定
というところから来ているのです。
返信を取り消しますが
よろしいですか?
- 取り消す
- キャンセル
このカテゴリの回答受付中の質問
- 割れやすいプラスチックの材料は、 引っ張りひずみの値が大きい場合と 小さい場...
- 質量m,長さ2Lの一様な棒 電車の中で行う加速度a、静止摩擦力μ、重力加速度g 最初...
- 力学の問題です。よくわからないのでヒントだけでもいいので教えてください。相当...
- 物理のテストが近くて困っています。 答えを見ても意味がわからず止まってしまっ...
- 物理学のヤング率の測定の実験で、 ヤング率を求める式(1)E=mgℓ3/4bt3 ・1/e ...
- 解析力学について3つ質問です。 まず、作用は「I」であらわす時と「S」であら...
- 解き方をお願いします 全ての問題です。
- 「静電気の研究において、人体は10pFのコンデンサと1MΩの抵抗を並列に接続したも...
- Mathematica SU(3)の構造定数fを満たす16×16の(変形した)γ行列を求めるプログラ...
- ブロック宇宙論は正しいと思いますか?
このカテゴリの投票受付中の質問
- 電線に5アンペアの電流が4秒間流れた時、その電線の断面を移動した電子の個数を求...
- 量子力学の透過率の問題で何回ほど壁に粒子が衝突すると透過できるかという問題が...
- 明日が、テストなのにわかりません!! 至急お願いします!! 高2、物理です。 ...
- 物理です。 コンデンサー回路におけるエネルギー保存則で、 外力のした仕事...
- 工業力学です。 z軸周りの三角錐の慣性モーメントってなんですか? わかる方よ...
- 電子が0この物質、物体、状態はありますか?
- 物理の円運動についてです。 振り子が最下点を通る時に、物体に働く重力より糸...
- 185の問題ですが、分裂後のAの速度が-vとなるのは何故ですか?
- この問題のせん断力図とモーメント図ってどうなりますか?教えてください
- おんさに針金を巻き付けると、慣性が大きくなって振動数が減るとあるのですが、慣...
カテゴリQ&Aランキング
- 戻る
- 次へ
総合Q&Aランキング
Yahoo!知恵袋カテゴリ
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。

