「MMORPG ランキング PC(またはスマホ)」の3ワード検索して一覧から好きなのを選んで触れてみるのが良いと思います。今の定番はFF14か黒い砂漠の様ですが。
インターネットが急速に社会普及した頃にアジアで大流行したラグナロクオンラインは過剰連続プレイで2桁ほど現実の死人を出しSAOなど色々なアニメなどを産む切欠になりましたし、当時のMMOはどこも交流が盛んで初心者に新設で良い雰囲気の所も多々ありつつ、生身の人間同士なのでトラブルも彼方此方で起き、段々と交流は活発ではなくなって来ている感があります。
アニメで描かれるMMOの雰囲気は過去には普通にありましたが、今はドライになって来ているのではないかと思います。無垢な子供が色々経験し大人になってしまったといった感じで。
そしてMMO側も、多人数プレイしないと遊べない作品は遊ばれなくなり過疎するので1人でも十分遊べる様にストーリークエストややり込み要素を沢山準備する様になったので、尚更に積極的に交流する人同士でないとずっと1人でゲームしてるだけのつまらない作品が増えている様な気もします。
ゲームは常に新作に人と注目が集まり、長く運営されるゲームは大抵過疎して行き賑わいが陰り、祭りの後の寂しさの様な状態が慢性化しがちです。長く運営されたMMOで遊ぶと、去らずに居続ける古参の楽しかった昔の思い出ばかり聞かされるリスクもあるのかもしれません。
また、MMORPGはとにかく効率の良い狩り方を見つけてレベルを上げてレアを狩って値崩れする前に売りまくって希少なレアを揃えて更にレアなアイテムを落とすボス級の敵を狩って更に希少なレアを手に入れて・・。
という事が上手なプレイヤーが新作MMOでもすぐ湧いて、一気にプレイヤー間格差が開いてしまう傾向がありますし、そこまででなくてもプレイ時間に比例してアイテムやお金や装備やLvに格差が生じて引き離されてしまう傾向があります。
自分の遊ぶペースと遊び方に近い人と一緒に遊べれば、未知の世界を一緒に旅して思い出を作って行けるとても素晴らしい体験が出来る可能性もありますが、1日のプレイ時間が何倍も違ったり、今までプレイした年数が全く違ったり、遊び方や楽しみ方が全く違ったりすると、「一緒に冒険し楽しむ」というMMOの一番の楽しみを感じる事なく、「格差」と「おいてけぼり」を感じて「一緒に楽しみたいから無理をする」事に疲れてろくな思い出にならない可能性があります。
逆に言えば、自分の遊ぶペースと遊び方に近い人と一緒に遊べればどんなMMOでも3ヶ月くらいなら結構楽しめてしまうかもしれません。
上記はただの傾向論なのであまり意識し過ぎても例外も多々あるのでアテにならない話ですが、遊ぶペースと遊び方が「一緒に冒険し楽しむ」という所からかけ離れてしまってると楽しめない事の方が多いんじゃないかなと思います。
あと、結婚と同じで自己中でクズい性格の人が似た人と結婚したり、優しくで穏やかな人が似た人と結婚したりする様に、居心地の良いと感じる仲間は同類になってしまいがちで、何度恋愛しても似た様な結末ばかり繰り返す人が居る様に、似た様な対人トラブルを毎回繰り返してろくな思いをしないって人も居ます。
プレイする人の人に対する接し方次第で、どういう雰囲気の人の輪とご縁を持つ事ができるかがかなり変わります。世の中の多くの人が作品をどう評価しようと、良い縁を紡げる人はそこは楽しい大切な居場所になったりもしますし、逆だとろくな人が全く居ない酷い作品としか感じない事もあるかもしれません。
人間って一度嫌な思いをするとカテゴリ分けして全部拒絶し始める動物的反応がありますから、そういう類の人の言葉ばかり見ていると物事の印象って簡単に歪みますから。
要約:
・楽しめるかどうかは遊ぶ人の社交性や常識感次第。
・遊ぶペースや価値観が合う人と巡り合えば結構どんな作品でも一緒に冒険できて楽しめる。
・FFならそうそうサービス終了しないので長く安心してプレイできそう。