ベストアンサー
このベストアンサーは投票で選ばれました
「小(しょう) よく 大(だい) を 制(せい) す」 柔(じゅう)よく剛(ごう) を制す、から転じ 武術武道で多用されるようですね。 参考: http://www.judo-ch.jp/dictionary/terms/juyoku/ 「柔よく剛を制す」とは、古代中国の老子の思想を基調に書かれたと言われる『三略』の中の有名な一節です。 意味は「柔軟性のあるものが、そのしなやかさによって、かえって剛強なものを押さえつけることができる」ということです。 柔道の技では、相手の力を巧みに利用し、小さい人でも大きい人を豪快に投げ飛ばすことができます
NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう