因数分解でわからない点があります。問題は、m(y-x)+n(x-y)の式を因数分解せよです。
因数分解でわからない点があります。問題は、m(y-x)+n(x-y)の式を因数分解せよです。 解答では m(y-x)+n(x-y)=-m(x-y)+n(x-y) =(-m+n)(x-y) =-(m-n)(x-y) でした。 自分で最初に解いた時は、=(-m+n)(x-y)の部分で終わりました。ここで終了したら不正解なのでしょうか? アルファベット順に並べたらm、nとなるのでその先頭のmにマイナスが付いているよりプラスにした方が良いのでしょうか?だから、()の外に-を付けて綺麗にまとめているのでしょうか? 数学を初歩から学んでいて、そのような小さな疑問にぶつかりました。アドバイスをお願いします。
数学・362閲覧・25
ベストアンサー
> ここで終了したら不正解なのでしょうか いいや。皆さんもおっしゃるように、正解ですよ。 (-m + n) と書いても (n - m) と書いても同じ。これを -(m-n) というようにわざわざ括弧の外にマイナスを出しても勿論同じなんだけど、わざわざそう表すことに意味がなければ、私はあまりそういうことはしないかも。私なら、普通は (n-m)(x-y) かな。 でも、あまり気にする必要はないですよ。そんなことに、「良い」とか「悪い」なんてものはないのです。そういう事を気にしてると、数学がつまんなくなっちゃうだろうから、あんまり気にしないように。「これ以上因数分解できません」というところまで因数分解できていればOK。仮にテストを受けるとして、そんな書き方だけで減点されるようなことは無い筈です。
質問者からのお礼コメント
皆さんのおすすめ解答は =(n-m)(x-y) みたいですね。everyoneshouldbehappyさんがおっしゃったように、たしかに深く考えると数学がつまらなく感じてしまいますね。 皆さん、いろいろな貴重なアドバイスをありがとうございました。
お礼日時:2008/12/21 9:31