阪南大学について質問です。
阪南大学について質問です。 第三志望として阪南大学経済学部のA日程を受けようと思っていますが、回りの受験生はどのようなものなのでしょうか? 例えば、 阪南大学を第一志望としている受験生が多い 産近甲龍を第一志望として阪南は滑り止めとしている受験生が多い 桃山あたりを第一志望として阪南は滑り止めとしている受験生が多い など・・・。 また、過去問で何割くらいとっていれば、だいたいは合格できるなど、知っている方がいらしたら教えていただきたいです。 あと、阪南の上は龍谷を受けることを考えているので、龍谷より偏差値が低い大学で、阪南大学以外におすすめの大学があれば教えていただきたいです。 (補足として自分は、阪南の過去問をしたところ、英語9割国語6~7割くらい、龍谷の公募は英語が8~9割でしたが国語が悪く1点足らずに落ちました。それくらいのレベルです・・・わかりにくくて申し訳ないです) お返事よろしくお願いします。
大学受験・12,027閲覧・100
ベストアンサー
阪南大学だと第一志望者はほぼ皆無かと思われます。 偏差値的に阪南~龍谷間の大学の経済学部で最もおすすめ なのは、大阪経済大学です。浪華高商時代からの経済界における 実績があり、経済学部としての実力は新興の京都産業や、人文系 優位の龍谷などより明らかに上です。むろん、歴史が長いだけの 桃山学院よりずっと上です。「摂神追桃」などという括りがあるが、 (摂南は総合大学に近い形にはなったが、姉妹校の大阪工大に遠く及ばず) 経済系なら、それら4校に京都産業・龍谷・近畿大を含めた7校よりも、 大阪経済大を優先した方が良い。小規模な単科大なため受験生の支持を 得られず不当に低い偏差値を与えられてしまっているが、はっきり言って かなりのお買得です。それでも甲南となら、甲南に行くべきでしょうが。 エール出版社の「就職で得する大学・損する大学ランキング」には 次のように書かれています。 【大阪経済大学】“西の隠れた実力派” 経済系単科大学で類似校名の大学も多く、全国的な知名度こそない ものの、単科系大学で上場企業役員数109人は実社会で強いと評価 できる。ビジネススクールの色合いが強く、即戦力として特に在阪の 企業で評価は高いようだ。 まぁ私なりがお薦めだと言って薦めたところで、受験生は見かけの偏差値 しか見ないので、何も知らずに大阪経済大を蹴って龍谷などに行くの だろうが。受験生は最近、年々バカになって来ている傾向がある。
2人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
お二人とも詳しい回答ありがとうございます。 大経大も視野にいれて考えて見ます(*`・∀・´)b
お礼日時:2009/1/9 17:18