アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

IT系企業で、客先常駐の仕事をしていますが、精神疾患(うつ状態)により休職しています。

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(2件)

質問者様のスキル、経験、学力と仕事の内容が判らないと回答のしようがない。 この業界を無理やり2つに分けると次のようになります。 A.専門学校/大学で情報処理を勉強している。そして職場できちんとした実務教育を受け十分なスキルを持ち客先常駐に赴いている。これが本来の理想系です。 B.未経験者歓迎、君もSEになれると言われて入社して三ヶ月程度の講習会を受けて客先常駐に赴いている。 (レアケースの)Aならば道徳・宗教・心療内科的な分野で解決すべき問題です。 十分な能力、知識、訓練を積んだ上での事ですからメンタルな問題となります。 (大多数の)Bの場合、最低でも1~2年かかる初級教育を三ヶ月で片付けている状態ですから出来なくて当然。 まともな会社に転職が好ましいと思います。理想を言えば客先常駐をしない会社。 客先常駐をしたとしても中堅以上の先輩が必ず2人以上いること。 私の経験では客先常駐で新人の面倒を見るのは2人の中堅で新人が一人が良いところです。仕事をしながら新人に教育をするなんて無理ゲーにも程があり同僚とペアで一人面倒見るのが関の山です。 >復職後、仕事しながら8時間の睡眠はどうやって取れば良いですか。 業務の進捗がサクサク進み九時五時仕事で残業はなし、あっても毎日1時間程度でれば普通に眠れますよ。 問題はデスマーチが常態化していることかと思います。 仕事が悪循環であれがそれを断ち切るしかないです。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ありがとうございます。 Bです。未経験で入りました。 かれこれ、これまでネットワーク系の業務(一部サーバーもあり)を中心に10年ほどこの業界で業務を経験しています。 最近になり、単金が高く設定され、より一層期待されるようになり、それがプレッシャーになったりもしています。 まともな会社といえるかは微妙なところではありますが、一応比較的社員へ多くの制度が整っており、ハラスメント専用の窓口もあり、上長や営業も困ったことあれば相談に乗ってくれたり、必要に応じて客先に改善要請をしてくれたりします。(しかし中々改善されず、診断書を出して慌てて動きだすことが多い。)

上長のいうことと仕事の性質で両立は無理だから、転職しかないんじゃない? IT系って幅が広いから同業かはわからないけど残業0ってたぶん無理。 私もIT系ですが5時間寝られたらいい方です。