readme.txtの文字化けについて。 AviUtilというソフトをDLすると、アプリケーションの各所が文字化けします。 文字化けを解消するため適切な文字コードが何であるかを調査しています。
readme.txtの文字化けについて。 AviUtilというソフトをDLすると、アプリケーションの各所が文字化けします。 文字化けを解消するため適切な文字コードが何であるかを調査しています。 一旦参考として同アプリのreadme.txtの文字コードを確認しております。 しかしreadme.txtもそのまま開くと(メモ帳)文字化けしてしまいます。 メモ帳にデフォルトで選択できる文字コード(下記)のいずれで開いても改善されないです。 (ANSI, UTF-16 LE, UTF-16 BE, UTF-8, UTF-8 BOM付) 当該txtファイルをGoogleChromeへドラッグ&ドロップしてブラウザで開くと、文字化けせずに正常に開けます。 一方でInternet Explorerでは文字化けしてしまいます。 この挙動は「Chromeは自動で解析して適切な文字コードを選択して開いてくれている」という理解です。Chromeでtxtを開いたとき、Chromeはどの文字コードでファイルを開いているのかが分かれば、その文字コードが正解だと思っています。 しかし、Chromeがどの文字コードでファイルを開いているのか見る術が分かりません。 この方法を教えていただけますでしょうか。
Google Chrome | Windows 10・61閲覧
ベストアンサー
テキスト冒頭に <html><head><meta charset="Shift_JIS"><body> と入力して保存、拡張子htmlに直してブラウザで開き 文字化けしないならShift_JISだと思われます。 外れていれば化けるはずなので、UTF-8・EUC-JPなども試してください。 https://www.tagindex.com/html5/page/meta_charset.html https://support.google.com/chrome/thread/6651402?hl=ja https://ameblo.jp/yuchan16/entry-12572895552.html https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10116617745
1人がナイス!しています