SBI証券のiDeCo(セレクトプラン)にある似通った商品である「eMAXIS Slim先進国株式インデックス」と「〈購入・換金手数料なし〉ニッセイ外国株式インデックス」の主な違いは何ですか?(信託報酬
SBI証券のiDeCo(セレクトプラン)にある似通った商品である「eMAXIS Slim先進国株式インデックス」と「〈購入・換金手数料なし〉ニッセイ外国株式インデックス」の主な違いは何ですか?(信託報酬 率はほぼ同じです) 購入・換金手数料なしという意味が知りたいです。 逆にこの記載がない商品は、手数料がかかるのでしょうか。 換金というのは、老後の受け取り時の話ですか?
資産運用、投資信託、NISA・394閲覧・50
1人が共感しています
ベストアンサー
>購入・換金手数料なしという意味が知りたいです。 投資信託では、4つの手数料(コスト)があります。 ●購入時手数料 ●信託報酬 ●換金時手数料・・・この手数料がかかるファンドはほとんどない。 ●信託財産留保額 >逆にこの記載がない商品は、手数料がかかるのでしょうか。 いいえ、そうではありません。 最近人気のインデックスファンドは、信託報酬以外の手数料がかかることはありません。「ニッセイ」のように、<わざわざ>表示することが異例なのです。 個人的には、tomさんのように疑問を持つ方がいるので、<ニッセイ>の表示は削除してもらいたい。 「eMAXIS Slim先進国株式インデックス」は、<ニッセイ>と同じく、信託報酬以外の手数料はかかりません。 https://emaxis.jp/pdf/web/viewer.html?file=/pdf/koumokuromi/252653/252653_20200317.pdf#page=8 >換金というのは、老後の受け取り時の話ですか? その通りです。 しかし、換金手数料がかかる投資信託はほとんどありませんから無視してかまいません。
質問者からのお礼コメント
早々にご丁寧な御回答ありがとうございました。 大変参考になりました。 ありがとうございました。
お礼日時:2020/5/30 9:57